WEB予約(24時間受付)
Line予約(24時間受付)
適応障害

適応障害の治し方|症状や具体的な治療法、自分でできることを解説

精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当



「人事異動で職場が変わり、適応障害になってしまった…」
「適応障害を発症して体も心も辛い状況が続いている」
「適応障害を治す方法を知りたい」

適応障害とは、何らかのストレスが原因で、精神症状や身体症状が出現し、日常生活や社会生活に支障をきたしている状態のこと。すでに適応障害と診断された方のなかには、早く治すための方法を知りたいという方もいるでしょう。

この記事では、主に適応障害の治し方について詳しく解説します。病院での治療に加えて、自分でできることをおこなっていくことで回復を早めたり、悪化を防いだりすることができる可能性があります。

早い回復のためにも、この記事を読んで、できることを実践していってみてください。また、適応障害について詳しく知りたいといった方は「適応障害とは?症状やなりやすい人、セルフチェック方法まで解説」の記事をあせて読むことでより理解が深まるでしょう。

適応障害とは

適応障害とは、何らかのストレスに反応して現れる不安や強い焦りなどの症状が出現することで、著しい苦痛を感じ、日常生活や社会生活に支障をきたしている状態のことです。

ストレスの原因がはっきりしているのが特徴です。ストレスとなり得るものは、進学や就職、人事異動といった大きなものから、テスト勉強など小さなストレスが積み重なった状態のものまでさまざまです。

原因となるストレスは、単一の出来事(例:失恋)だけでなく、複数の場合(例:仕事の失敗と家庭の問題)も。また、原因となるストレスは反復するもの(例:季節)や持続するもの(例:子育て)でもあり得ます。一般的に、ストレスを感じ始めてから3カ月以内に症状が出ると言われています。

適応障害の症状

適応障害の症状は大きく3つに分けられます。具体的な症状は、以下の通りです。

  • 精神症状→ゆううつな気分、不安感、強い焦り、絶望感など
  • 身体症状→動悸、めまい、不眠、体のだるさ、頭痛など
  • 行動面の症状→普段と違う言動、無断欠勤、仕事に行けなくなるなど

症状の現れ方は、人によってさまざまであることを知っておきましょう。

適応障害の症状についての詳細は、「適応障害の症状を徹底解説!セルフチェックシート付にも記載していますので、あわせてご覧ください。

適応障害の治し方|一般的なもの

適応障害の治し方にはさまざまな方法があります。ここでは一般的な4つの方法をご紹介します。

1.休養・環境調整

適応障害の治療の基本は、休養と環境調整です。原因となっているストレスから離れ、体と心を休ませることが大切です。また、ストレスを減らすために環境を整えることも必要となります。具体的な対処法は以下の通りです。

原因対処法の一例
職場が原因
  • 休職する
  • 異動する
  • 転職する
学校生活が原因
  • 休学する
  • スクールカウンセラーに相談する
家事育児が原因
  • 家族に協力を頼む
  • 家事代行や一時保育などを利用する
人間関係が原因
  • ストレスを感じている相手と距離を置く

自分自身にあった環境調整をおこない、ストレスから離れて心身をゆっくり休めていきましょう。

3.ストレス適応能力の向上

ストレスの原因が、家族など身近な人であった場合、離れることが難しいこともあるでしょう。その場合には、「認知行動療法」と「問題解決療法」をおこない、ストレス適応能力を向上させるといった方法があります。

それぞれの療法の特徴は以下の通りです。

認知行動療法問題解決療法
ストレスを感じるパターンを知り、より良い考え方に変えていく方法現在抱えている問題や症状を明らかにして、本人と支援者(医師や臨床心理士)が協同的に解決方法を見出していく方法

どちらも、医師や臨床心理士の指導を受けながら行う形になります。自分自身のストレスに対する適応能力を向上させることは、適応障害の回復の手助けとなります。

4.薬剤療法

不眠や不安などの症状で日常生活に支障をきたしている場合、薬を服用することで症状を抑えることが可能です。ただし、薬による治療は適応障害を根本的に治療するものではなく、症状を改善するためのものになります。

不眠や不安など症状に合った薬が処方されるので、容量用法を守りきちんと内服するようにしましょう。

薬の種類は?

薬の種類は症状によって異なります。代表的なものは以下の通りです。

  • 不安感が強い場合→抗不安剤(リーゼ、デパス、ワイパックスなど)
  • 抑うつ状態が強い場合→抗うつ剤(パロキセチン、ジェイゾロフト、デプロメールなど)
  • 不眠の場合→ベンゾジアゼピン系睡眠薬(ハルシオン、レンドルミン、アモバンなど)

薬の副作用は?

薬である以上、副作用はゼロではありません。食欲不振や吐き気、口の渇き、眠気などの症状が出ることもあります。

以下は、主な薬剤名と副作用を表にしていますので、参考にしてみてください。

薬剤の種類抗不安剤抗うつ剤ベンゾジアゼピン系睡眠薬
薬剤名
  • リーゼ
  • デパス
  • ワイパックスなど
  • パロキセチン
  • ジェイゾロフト
  • デプロメールなど
  • ハルシオン
  • レンドルミン
  • アモバンなど
副作用
  • ふらつき
  • 眠気
  • 立ちくらみ
  • のどのかわきなど
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • ふらつき
  • 体のだるさなど
  • 眠気
  • めまい
  • ふらつき
  • 集中力低下など

しかし、副作用を恐れて勝手に薬を中断したり、減量したりするのはやめましょう。自己中断は症状の悪化につながることがあるため、処方された薬は基本的に指示通りに服用することをおすすめします。

ただし、副作用と思われる症状が出た場合は、速やかに医師もしくは薬剤師に相談しましょう。

適応障害の治し方|自分でできること

適応障害の治し方は、病院の治療だけとは限りません。病院での治療と並行して、自分でできることを実践することで、適応障害の回復のスピードを早めたり、悪化したりするのを防ぐことができる可能性があります。

ここでは、自分でできる主な方法を5つ紹介します。

  • ストレスから離れる
  • 自分の好きなことや気分転換をする
  • 職場に相談する
  • 急いで治そうとしないようにする
  • 適度に活動、休養する

それぞれ詳しく解説します。

1.ストレスから離れる

前項でも述べましたが、ストレスから離れることは自分でできる治し方の1つです。

学校や職場でのストレスが原因であれば、休学や休職、転職といった方法があります。ただし、休職をする際には会社に医師の診断書の提出が必要なケースもあります。

家事や育児がストレスの原因であれば、家族に協力してもらう、家事代行や一時保育といった社会資源を利用するなどしましょう。

2.自分の好きなことや気分転換をする

音楽を聴く、本を読む、お風呂に入るなど、自分の好きなことをしてリラックスする時間を持ちましょう。好きなことをすると気分転換になり、ストレスも解消できます。

家族や友人など、気の許せる相手と話す時間を持つこともおすすめの方法です。 自分1人でいると、考えが堂々巡りになったり、ネガティブな気持ちになったりします。信頼できる人と話をすることは、ストレスを解消するための力になるでしょう。

運動には、気分転換とストレス緩和の両方の効果があります。ウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動、ふくらはぎや太もものストレッチなどは副交感神経の働きを高めてくれるためおすすめです。可能であれば、朝の太陽の光を浴びながらおこなうようにしましょう。朝、太陽の光を浴びることで自律神経のバランスが整い、精神的にもよい影響があるとされています。

3.職場に相談する

適応障害の原因が職場の人間関係や業務内容がストレスであった場合、上司や産業医や保健師などの産業スタッフに相談しましょう。相談内容によっては、職務内容の変更や部署異動などの環境調整を図ってもらえる可能性があるでしょう。

労働者のメンタルヘルスに関する問題は年々重要視されており、厚生労働省も「職場における心の健康づくり〜労働者の心の健康の保持増進のための指針〜」を発行し事業者への協力を求めています。

なかには、職場に相談するのが億劫だと感じる方もいるかもしれません。その場合には、同僚など身近な人に相談するなどするのもよいでしょう。

4.急いで治そうとしないようにする

「急いで治そうとしない」と心に留めることが大切です。

早く治そう、急いで治そうという焦りは、かえってストレスを強くする可能性があります。焦る気持ちをできるだけ抑えて、「ゆっくりと治す」という気持ちでいることが大切です。

しっかりと睡眠をとり、バランスのよい食事と適度な活動で、生活のリズムを整えながら過ごしていくようにしましょう。

5.適度に活動、休養する

適応障害の治療では休養が必要ですが、家でずっと横になっているとつらい場合もあります。

そのようなときは、買い物に出かけたり、散歩に行ったりして適度に体を動かしてみましょう。もしも休職中などで、「外に出ると人目が気になる」という場合は、ヨガやストレッチなど家で体を動かすのも1つの方法です。

ただし、気分転換の旅行は、知らぬ間にストレスを溜めてしまう可能性があるため注意が必要です。旅行は予想以上にエネルギーを使います。楽しいはずの旅行がかえって症状を悪化させてしまう可能性があるので気をつけましょう。

無理のない適度な活動と、適度な休養のバランスが大切です。

適応障害の経過と再発のリスク

休養や環境調整によりストレスが軽減されることで、症状は軽快していきます。しかし、ストレスが持続する、有効的な働きかけがない場合には、適応障害の症状は持続します。

回復したあとでも自分自身の対処範囲を超える新たなストレスが発生した場合は、再発する可能性もあるため注意しましょう。

適応障害の治し方を正しく理解して回復に努めよう

この記事では、適応障害の治し方について解説しました。

適応障害の治療の基本は、休養、環境調整、そしてストレス適応能力を高めることです。ストレス解決能力を高めることは、再発予防にとっても重要です。不眠や不安などの症状が強い場合には、薬剤療法も併用しながら、自分自身でもできることを続けていくことで回復へとつなげることができるでしょう。

参考サイト・文献
厚生労働省「適応障害/統合失調症 」
厚生労働省 e-ヘルスネット「適応障害」
国立精神・神経医療研究センター
日本精神神経学会日本語版用語監修、髙橋三郎ほか監訳:DSMー5精神疾患の診断・統計マニュアル、医学書院、2014
メンタルヘルス 不調をかかえた労働者に対する治療と就労の両立支援マニュアル|独立行政法人 労働者健康安全機構
産業人メンタルヘルス白書
職場における心の健康づくり〜労働者の心の健康の保持増進のための指針〜

 



藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

最近の投稿