「オンライン可能な評判の良いおすすめメンタルクリニックが知りたい」
「うつ病・適応障害におすすめのメンタルクリニックは?」
「心療内科・精神科のオンライン診療のメリット・デメリットは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
近年のデジタル化の発展により、スマホやパソコンから気軽に心療内科・精神科クリニックに相談可能となりました。
しかし、数あるクリニックの中からどのメンタルクリニックを選ぶべきか悩まれる方も多くいます。
本記事では、オンライン可能な評判の良いおすすめメンタルクリニックを13選紹介します。また、オンライン診療のメリット・デメリットも解説するため参考にしてください。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
【うつ病・適応障害】オンライン診療可能なメンタルクリニックの選び方のポイント
オンライン診療の普及に伴い、メンタルヘルスケアも手軽に受けられる時代が到来しています。しかし、どのクリニックを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
まずは、うつ病や適応障害などオンライン診療可能なメンタルクリニック選びの際にチェックすべきポイントを紹介します。
- 初診からオンライン診療可能か
- 診断書の発行に対可能か
- 当日予約、診察が可能か
- 薬の処方箋や配送に対応しているか
- 評価や口コミが良いか
信頼できる診療を受けられるよう、各院の特徴やサービス内容をしっかり確認することが大切です。それぞれ確認していきます。
初診からオンライン診療可能か
メンタルクリニックを選ぶ際、一部のクリニックでは初診には対面診療を必要とするところがあります。
そのため、初めての診察からオンラインで完結できるかどうかを確認するのは重要です。特に忙しい方やアクセスが難しい地域に住む方にとっては、初診からオンライン診療が可能なクリニックは大変便利です。
公式ウェブサイトや直接電話での問い合わせで、初診から対応しているかどうか詳細を確認するようにしましょう。
診断書の発行に対応可能か
診断書の発行を希望する場合、オンライン診療を行うクリニックが診断書の発行に対応しているか確認することも大切です。
診断書発行は特に就業や休職などで必要となるケースも多いため、準備が整っているクリニックを選ぶことが重要です。
事前に診断書の発行がオンラインで可能かどうかホームページなどで確認したり、クリニックへ直接問い合わせたりすることをおすすめします。
当日予約、診察が可能か
急なメンタルの不調が起こった際に、すぐに診察を受けたい場合もあります。そのため、当日予約や診察に対応しているクリニックを選ぶことも大変重要です。
このようなサービスに対応しているかどうかは、クリニックの公式ウェブサイトやアプリで確認できます。
急なここの不調で診療が必要な場合に備えて、常に当日診察が可能なクリニックをリストアップしておくと安心です。
薬の処方箋や配送に対応しているか
メンタルクリニックのオンライン診療では、診察後に薬の処方箋を出してもらうことが可能です。
さらに、処方箋を基に薬を自宅に配送してくれるサービスがあるクリニックも増えています。これにより、薬局に出向かずにすむため、忙しい方には特に便利です。
オンライン診療を選ぶ際は、処方箋や薬の配送サービスを行っているか確認しておくと薬を受け取りに行く手間を省けます。
評価や口コミが良いか
クリニックを選ぶ際には、他の患者からの評価や口コミも参考になります。
オンライン診療を実施しているクリニックの中には、実際の利用者による口コミや評価がネット上に掲載されている場合もあります。
これらの情報を活用し、実際の診療やサービスの質を事前に把握することが可能です。
ただし、口コミはあくまで参考の一つとし、自分に合ったクリニックを選ぶことが大切です。
【うつ症・適応障害】オンライン診療可能な口コミ・評価の良いおすすめメンタルクリニック13選
オンライン診療可能なメンタルクリニックはクリニックごとでも特徴が異なります。
ここでは、オンライン可能な口コミ・評価の良いおすすめメンタルクリニックを13選紹介します。
自身の目的に合うメンタルクリニックが選べるように、それぞれのクリニックを比較してみましょう。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿よりそいメンタルクリニックは、個々の患者のニーズに応じた治療プランを提供しています。
クリニックは新宿駅からわずか徒歩3分の便利な場所に位置しており、新宿駅を利用する方が通いやすいクリニックです。
オンライン診療も行っているため、患者は自宅などでリラックスしながら診療を受けることができるという安心感があります。
また、関東圏に住む方はオンラインと対面の診療を組み合わせたハイブリッド診療も受けることが可能です。
さらに、初診から診断書の発行および郵送も対応しており、特にうつ病などの診断書を必要とする患者にとっては頼りになる医療機関といえるでしょう。スムーズに診断書を受け取りたい方におすすめのクリニックです。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
ファストドクターメンタルクリニック
クリニック名 | ファストドクターメンタルクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−3 ガーデンプレイス 32階 |
診療時間 | 9:00 – 23:00 |
休診日 | 年中無休 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
ファストドクターメンタルクリニックは、「精神科や心療内科に行くことに抵抗がある方」や「プライバシーを守りながら心のサポートを受けたい方」に特におすすめのオンラインメンタルヘルスサービスです。
気持ちが落ち込んでいる、やる気が出ないといったうつの兆候や、なかなか寝付けない、日中に眠気を感じるなどの睡眠に関するお悩みに対して、専門的なオンライン診療を提供しています。
予約はクリニックの公式サイトから24時間いつでも行うことができ、平日の夜や週末も診療を受けられるため、普段忙しい方にも便利に利用できる環境を整えています。
エニキュア
クリニック名 | エニキュア |
所在地 | 東京都港区西麻布3丁目22−7 西麻布KY101 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 無し |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
エニキュアは、心療内科と精神科のクリニックで、場所に縛られることなく手軽にオンライン診療やカウンセリングサービスを利用できます。
職場のストレスや家庭での困りごとに対して幅広いサポートが受けられるのが特長です。
初診時にはオンライン診療を税込5,400円で受けられ、再診時は税込2,900円で健康保険が適用されるため、経済的にも安心して利用できます。
カウンセリングは税込2,980円で提供されており、経験豊かな精神科専門医、公認心理師、臨床心理士が個々のニーズに合わせた専門的なケアを行っています。
薬に抵抗がある方には漢方薬の処方も選択肢として用意されています。
iこころクリニック日本橋
クリニック名 | iこころクリニック日本橋 |
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-6-6 ライフサイエンスビル8階 |
診療時間 | 9:00〜18・00 9:00~20:00(水曜日)、11:00~19:00(木曜日)、9:00~17:30(金曜日) |
休診日 | 祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
日本橋にある医療法人社団五条会 iこころクリニックでは、自宅からでも受診可能なメンタルヘルスのオンラインサービスを提供しています。
「休職の手続きが分からなくて困っている」や「外出が難しくて出勤が辛い」などの悩みを抱えた方でも手軽にカウンセリングを受けることができます。
iこころクリニックでは、オンライン診療の受付時間が日によって異なる点に注意が必要です。18時まで診療可能な日は、初診の方は16時30分まで、再診の方は17時までが受付時間となります。
一方で、診療時間が20時までの日は、初診は18時30分までで、再診は19時まで受け付けております。
ハロスキンクリニック
クリニック名 | ハロスキンクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西2丁目8-11 グランベル恵比寿Ⅳ 7階 |
アクセス | JR恵比寿駅より徒歩4分 |
診療時間 | 月〜金:10:00〜19:00 |
休診日 | 土日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
恵比寿にあるハロスキンクリニックでは、心療内科や精神科のベテラン医師がオンライン診察を提供しています。
診療は平日限定で、午前10時から14時、および午後15時から19時まで受け付けています。
予約はLINEを通じて簡単に可能で、最短で1分で予約が完了します。
また、心の悩みを抱える患者さんが安心して利用できるよう希望があればその日のうちに診断書を発行するサービスも行っています。
my clinic
クリニック名 | my clinic |
所在地 | 大阪府堺市堺区向陵中町2-5-10 三国ヶ丘杉本ビル4階 |
診療時間 | 9:30〜17:00 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科、内科 |
大阪府堺市に位置する「my clinic」は、オンラインとオフラインの両方で診療を行う心療内科・精神科クリニックです。
このクリニックは、心療内科や精神科に加え、内科のオンライン診療サービスを提供していることが特徴です。
患者が抱える睡眠障害や抑うつ、不安といった精神的な問題に対して、初診から継続的に診療を行い、個々の患者の状態を深く理解した上で、オーダーメイドの治療プランを提案しています。
特に重要視しているのは、患者一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取り、親身になって症状を聞くことで、信頼関係を築きながら最善の治療を目指している点です。
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市の中心エリアに位置する神戸元町通クリニックは、心療内科の分野で専門的なケアを提供しており幅広いメンタルヘルスの問題に対応しています。
このクリニックではオンラインでの予約が可能となっており、初診でも再診でも自宅から気軽に診療を受けられることが魅力です。
また、元街駅より歩いて数分でクリニックへアクセスできるため直接訪れる際にも便利です。
特に、適応障害や心身のストレスに起因する不眠症などに重点を置き、患者との対話を重視して、個別のニーズに応じた治療法を提供しています。
ココロモクリニック
クリニック名 | ココロモクリニック神田 |
所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2-8-6メディカルプライム神田5F |
アクセス | 東京メトロ神田駅より徒歩2分 |
診療時間 | 月/火/水/金/土曜:10~13時、15~19時 |
休診日 | 休診日:木曜/日曜/祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
ココロモクリニック神田では、精神科や心療内科に関する深い専門知識を持った医師によるオンライン診察を受けることができます。
平日はもちろん、土曜日も夜遅くまで営業しており、19時まで診療を行っているため、忙しい社会人や休日を利用したい方にとても便利です。
また、24時間対応のオンライン予約システムを導入しており、忙しい日常の中でも手間なく診察の予約を取ることが可能です。
初めて訪れる方は、まず対面診療で細やかなケアを受けその後必要に応じてオンライン診療へと切り替えることができます。
最初にしっかりとした医師との対話があることで、後に続くオンラインでの診療も安心して進めることができます。
ウィーミート
クリニック名 | ウィーミート |
所在地 | 東京都千代田区平河町2丁目3−10 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 不定休 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
WeMeetは、通院の煩わしさや長い待ち時間を気にせず、スマートフォン一つで手軽にオンライン診療を受けることができます。
初診から保険が適用されるため、利用者は安心して治療を開始することが可能です。
再診にかかる費用は約2,900円であり、お薬が処方された場合でも配送料は無料です。
このように、コストを抑えた価格設定は利用者にとって大きな魅力でしょう。さらに、オンライン診療では医師に限らず、心理士や薬剤師ともコミュニケーションを取ることができ、包括的なサポートが受けられます。
疲れと眠りのクリニック
クリニック名 | 疲れと眠りのクリニック |
所在地 | 大阪府大阪市中央区高麗橋4-5-12 TERASOMAビル2階 |
診療時間 | 10:00~20:00 |
休診日 | 不定休 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
大阪市の淀屋橋にある疲れと眠りのクリニックでは、特に疲労に関連した問題に焦点を当てた診察が行われています。
患者は、初診からオンライン診療を選ぶことが可能です。ただし、保険適用の初診オンライン診療は水曜日限定ですのでご注意ください。
過労や慢性疲労症候群、起立調節性障害などの症状についても相談を受け付けています。
それぞれの患者の症状の深刻さを詳細に把握した上で、適切な治療プランを個別に提案しています。
こころとからだのオンラインクリニック
クリニック名 | こころとからだのオンラインクリニック |
所在地 | 東京都杉並区高円寺南4丁目12−18 302 |
診療時間 | 平日18:00~24:00 日曜9:00〜12:00 |
休診日 | 休診日:土曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
心と体のオンラインクリニックでは、LINEを活用し、いつでも診療予約ができるシステムを整えています。
初めて利用する方は、公式サイト内の「初めての予約」セクションを参照して、デジスマ診察券アプリをダウンロードする必要があります。
その後、新しいユーザー登録を行い、クレジットカード情報を設定し、健康保険証の登録を完了させた後、診療の予約を進めてください。
このクリニックは、精神保健指定医、公認心理師、医学博士の資格を持つ女性医師が院長を務め、カウンセリングと診療に力を入れています。
院長は患者それぞれの精神的なニーズに真摯に向き合い、個々の症状に最適な治療法を提供してくれます。
吉本メディカルクリニック
クリニック名 | 吉本メディカルクリニック |
所在地 | 東京都港区南青山4-9-29 サタール青山2階 |
診療時間 | 9:20〜17:00 |
休診日 | 火曜日、水曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都港区南青山に位置する吉本メディカルクリニックは、心と精神の健康を支えるための専門医療機関です。
このクリニックでは、対面での診療のみならず、オンラインでの診察も行っており、患者の多様なニーズに応えています。
オンライン診療は、距離の問題で通院が難しい方や、外出に不安を感じる方にとって便利で診断書の発行まですべてリモートで完結できるのが魅力です。
このクリニックが提供する治療には、漢方薬を取り入れたアプローチがあり、不眠症やうつ病、不安からくる動悸など、心身の症状に対して幅広い治療法を実施しています。
おりたメンタルクリニック
クリニック名 | おりたメンタルクリニック |
所在地 | 東京都中央区日本橋大伝馬町13-8メディカルプライム日本橋小伝馬町5階-B |
診療時間 | 10:00〜19:00 |
休診日 | 土曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都中央区に位置するおりたメンタルクリニックでは、インターネットを活用した幅広い精神ケアを行っています。
特にオンラインカウンセリングや、休職に関する相談にも力を入れ日本全国どこからでも利用可能です。
初診を含むすべての診療をオンラインで受けることができ、インターネット環境が整っていれば、北海道から沖縄までどこでもアクセス可能です。
診療時間は、平日の月曜から金曜までの午前10時から午後2時、そして午後3時から午後7時まで行われています。土日祝日は休診となりますので、ご注意ください。
名古屋伏見こころクリニック
クリニック名 | 名古屋伏見こころクリニック |
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2-16-21 GS伏見センタービル 8階 |
診療時間 | 8:45〜12:30/14:30〜18:30 |
休診日 | 月曜日、木曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
名古屋市にある名古屋伏見こころクリニックは、精神科と心療内科の専門医療施設として、心の問題を抱える多くの方々のオンライン診療を提供しています。
地下鉄伏見駅から徒歩1分という抜群の立地にあり、対面での診療をお求めの場合でも通院しやすい環境が整っています。
このクリニックでは、オンラインでの自由診療も行っており、カウンセリングを通じて患者の心身の健康をサポートしています。
さらに、職場におけるメンタルヘルスの向上を目指して、企業の人事部や健康管理担当者からの相談にも応じています。
ステラクリニック
クリニック名 | テスラクリニック |
所在地 | 福岡県福岡市中央区大手門2-1-11 NX福岡大手門テラス4階 |
診療時間 | 9:30〜12:30/14:00〜20:00 |
休診日 | 木曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
福岡市の中心に位置するテスラクリニックは、患者一人ひとりのニーズに応じた個別対応の診療と、心のケアに重点を置いたカウンセリングを大切にしています。
クリニックは交通の便が良く、地下鉄赤坂駅から徒歩約7分、大濠公園駅からは6分ほどの距離にあり、多くの患者さんが気軽に訪れることができる環境を提供しています。
初めての受診でもオンラインで診察を受けることが可能であり、患者の具体的な症状や状態に合った適切な診断と治療を提供することを重視しています。
診療内容は幅広く、うつ病、適応障害、発達障害、及び睡眠障害などを対象としており、薬物療法のほか、カウンセリングを組み合わせて、症状の改善を目指した総合的な治療を行っています。
メンタルクリニックのオンライン診療を検討すべきサイン
心の健康状態は日々の生活に大きな影響を与えます。特に現代社会においては、日常生活の中に多くのストレス要因が存在します。
以下のようなメンタルクリニックのオンライン診療を検討すべきサインが見られたら早めにオンライン診療で相談するようにしましょう。
- 憂鬱な気分が2週間以上続く
- 異常行動が見られる
- 睡眠障害が見られる
- 体重が激減・激増した
早期に専門家へ相談することで、悪化を防ぎ心身の健康を取り戻すことができます。
憂鬱な気分が2週間以上続く
日常生活の中で、少し落ち込むことは誰にでもありますがそれが2週間以上続くときは注意が必要です。
特に、何をしても楽しめない状態が続いたり、イライラや怒りを抑えられない場合は専門家の助けが必要です。
オンライン診療を通じて、専門の医師と相談し、この状態がどのように日常生活に影響を与えているかをしっかりと確認することが重要です。
異常行動が見られる
これまで見られなかった異常行動が現れたとき、それは心の不調のサインである可能性があります。
突然の衝動的な行動や自傷行為、社会的な関係の変化などは気をつけるべき兆候です。
これらの行動は、自分だけでコントロールすることが難しい場合も多く、オンライン診療を通じて早めに医師の介入を受けることが大切です。
睡眠障害が見られる
睡眠の質は心の健康に直結しています。寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める、あるいは朝早く目が覚めてしまうなどの睡眠障害がある場合、それはメンタルヘルスの問題を示唆しているかもしれません。
慢性的な睡眠障害が続くと、日常生活に大きな影響を与え、パフォーマンスの低下を招きます。オンライン診療は、こうした問題の早期発見と解決に役立ちます。
体重が激減・激増した
急激な体重の変化は心の健康状態を反映している場合があります。ストレスや不安が過食や拒食の原因となり、体重が激しく増減することがあります。
このような変化は内面的な問題を深く反映しており、精神的なサポートを必要としているサインと言えるでしょう。
メンタルクリニックのオンライン診療を利用し、適切なカウンセリングや治療を受けるようにしましょう。
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける4つのステップ
オンライン診療は、時間や場所に縛られずに心療内科や精神科の専門的なケアを受けられる便利なものです。
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける4つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】クリニックの予約をとる
- 【ステップ2】医師によるオンライン診療を受ける
- 【ステップ3】支払いを完了する
- 【ステップ4】診断書や薬の配送、服用の開始
スムーズに診療を受けられるように参考にしてください。
【ステップ1】クリニックの予約をとる
まずは、オンライン診療を提供しているクリニックの予約を取りましょう。
診療日時や対応する医師の空き状況を確認し、都合の良い時間帯を選択します。予約の際には、オンライン診療に対応した環境が必要なため、カメラやマイク付きのデバイス、またはスマートフォンを用意しておきましょう。
クリニックによっては専用のアプリやウェブサイトを利用して予約を取る必要があるため、事前に確認しておくことが大切です。
予約完了後、診療の案内をよく読み準備を整えてください。
【ステップ2】医師によるオンライン診療を受ける
予約した日時になったら、指定された方法で医師によるオンライン診療が始まります。診療の際は、静かな場所で受診するように心掛けましょう。
医師は、患者の状態をヒアリングしながら患者の様子を確認します。
心療内科や精神科のオンライン診療では、対面と同じように問診が行われ、適切な治療プランが提案されます。何か疑問点がある場合は、遠慮せずに医師に相談することが大切です。
【ステップ3】支払いを完了する
診療後には、クリニックや医療機関が指定する支払い方法で診療費を支払います。一般的には、クレジットカード、電子マネー、または銀行振込など様々な支払い方法が用意されています。
支払いに必要な情報は事前にメールや案内で提供されますので、速やかに手続きを進めましょう。
一部のクリニックでは、オンライン診療専用の支払いシステムを通じての決済があり、手続きが簡単に済むように工夫されています。
【ステップ4】診断書や薬の配送、服用の開始
診療の結果に基づき、必要に応じて診断書や処方薬の手配が行われます。多くのクリニックでは、診断書を郵送またはオンラインで受け取ることができます。
また、処方薬については指定の薬局から郵送で自宅に届く場合があり、速やかに服用を開始しましょう。
薬の服用方法や副作用についても、事前に詳細な説明を受けられるので安心です。
服用後の経過や追加の相談事項があれば、引き続きオンライン診療を利用して医師に連絡を取るようにしましょう。
メンタルクリニックのオンライン診療を受けるメリット
メンタルクリニックのオンライン診療はメリットが豊富です。
- 症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
- 交通費がかからない
- 継続的に治療を受けやすい
- 周囲にバレる心配がない
気軽にアクセスできるため、心の不調を感じたらすぐに相談ができます。それぞれのメリットを確認していきましょう。
症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
オンライン診療では、症状が重くて外出が困難な方でも自宅から気軽に専門医の相談を受けることが可能です。
例えば、重度の鬱や不安障害で外に出ること自体が大きなストレスとなる場合、移動の必要がないため診療が受けやすいでしょう。
インターネットを介して簡単に予約や相談ができ、医師とのやり取りもスムーズに行えます。
また、診察の待ち時間や通院自体のストレスが軽減されるため、より多くの患者が積極的にこころの不調の治療に取り組むことができるでしょう。
交通費がかからない
オンライン診療の大きな利点の一つは、交通費がかからない点です。通院のための移動コストが削減されることは、経済的負担を減らしたい方にとって魅力的です。
時間的コストも削減できるため、交通状況や天候に影響されることなくスケジュールを調整しやすいでしょう。
従来よりも気軽に継続的な治療を受け続けることが可能となります。特に、通院に時間がかかる地域に住んでいる方にとっては非常に便利です。
継続的に治療を受けやすい
オンライン診療は、症状が重く通院が困難な状況でも継続的に治療を受けられます。
特にメンタルヘルスの分野では、治療の中断が回復を遅らせる原因となることが少なくありません。
オンライン診療は、柔軟な時間設定が可能であり、忙しいライフスタイルや不測の事態にも対応できます。
これにより、治療のペースを乱さず自分のペースで進めることができます。患者が安心して治療に専念できる環境を作ることができます。
周囲にバレる心配がない
オンライン診療のプライバシー面でも、周囲に知られる心配がありません。
メンタルクリニックに通っていることを知られたくない方にとって、自宅で診療を受けられるのは大きなメリットです。
物理的にクリニックに足を運ぶことなく、自分のプライベートな空間で安心して治療に取り組めるため、他人の目を気にせずに進めることができます。
また、オンラインで完結することで、必要以上の個人情報を開示するリスクも減少します。このようにプライバシーの確保がしやすい点もオンライン診療の魅力的です。
メンタルクリニックのオンライン診療を受けるデメリット
オンライン診療は多くの利便性を提供していますが、メンタルクリニックの場合にはいくつかのデメリットも存在します。
- 検査が行えない
- 初診から向精神薬を処方してもらえない
- 通院と比べて手数料が発生する
それぞれのデメリットも理解したうえでオンライン診療の利用を検討しましょう。確認していきます。
検査が行えない
オンライン診療では検査が行えない場合が多いです。
メンタルヘルスにおいても、時には血液検査や他の生理的指標を確認することが、正確な診断や治療方針の決定に必要不可欠なことがあります。
しかし、オンライン診療の枠内ではこれらの検査が制約されるため、一部の診断が正確に行えない、もしくは遅れる可能性があります。
そのため、必要に応じて対面の診察を受ける必要があるかどうかをしっかり考慮することが求められます。
初診から向精神薬を処方してもらえない
オンライン診療では、初診時に向精神薬を処方してもらえない場合があります。これは、対面での診療に比べて患者の詳細な状態を把握するのが難しいためです。
医師が患者の身体的および心理的状態を完全に理解するには、直接対面での観察が不可欠です。
そのため、オンライン診療では慎重なアプローチが取られ初診時には薬物療法ではなく、まずはカウンセリングやセラピーなどの非薬物療法で経過観察を行うことがあります。
通院と比べて手数料が発生する
オンライン診療を利用する際には、通院時には必要のない手数料が発生することがあります。
これには、プラットフォームの使用料や通信費用、あるいは支払いシステムに関連した費用が含まれるためです。
これらのコストは、特に定期的な診療が必要な場合には経済的負担となる可能性があります。
費用が発生する点に関しては事前に確認しておくことが重要です。どれだけの頻度でオンライン診療を利用するかを慎重に考える必要があります。
メンタルクリニックのオンライン診療を受ける際のポイント
メンタルクリニックのオンライン診療をスムーズに受けるためのいくつかのポイントがあります。
- 泣いてもいいから医師に本音を伝える
- 初診時の不安は誰でもあるため気にしない
- 通信環境の良い場所でオンライン診療を受ける
それぞれ確認してスムーズにオンライン診療を受けましょう。
泣いてもいいから医師に本音を伝える
オンライン診療では、医師に対して自分の本音をしっかりと伝えることが非常に重要です。
感情が溢れて泣いてしまっても、それは自然なことです。医師はあなたが抱える問題を正確に理解し、適切な治療方針を立てるために、あなたの本音に基づいた情報を必要としています。
医療者側も泣くことを含め、様々な感情を受け止める準備ができていますので、安心して自分の気持ちを表現してください。
初診時の不安は誰でもあるため気にしない
初めてオンラインでメンタルクリニックを受診する際、多くの人が不安を感じます。これは誰でも感じる感情であり、何も恥ずかしいことではありません。
初診では、どのように話すべきか、何を言えばいいのかなど、多くの疑問が頭をよぎるでしょう。
しかし、これらの不安は診療が進むうちに自然と解消されるものです。医師も初診の緊張を理解し、リラックスして話せる雰囲気作りを心掛けていますので安心して臨みましょう。
通信環境の良い場所でオンライン診療を受ける
オンライン診療を受ける際には、通信環境が良好な場所を選ぶことが重要です。通信が不安定だと、医師との会話が中断してしまい、十分な診察を受けられない可能性があります。
また、静かでプライバシーが確保された環境で行うことも大切です。
特にメンタルヘルスに関する診療では、周囲を気にせず話せることが治療の効果に直結します。快適な通信環境とプライベートな空間を整えて診療に臨むようにしましょう。
メンタルクリニックのオンライン診療に関するよくある質問
最後に、メンタルクリニックのオンライン診療に関するよくある質問を3つ紹介します。
- オンライン診療でも保険は適応されますか?
- 未成年でもオンライン診療受けられますか?
- 初診からオンライン診療は受けられますか?
それぞれ確認して疑問の解消に役立ててください。
オンライン診療でも保険は適応されますか?
オンライン診療に対しても保険は適用されます。ただし、一般的には対象となる診療項目や保険の利用条件が対面診療と異なる場合があるため、事前に確認が必要です。
ご利用の前に、クリニックに問い合わせて詳細を確認することをおすすめします。
未成年でもオンライン診療受けられますか?
未成年者もオンライン診療を受けることができますが、保護者の同意が必要な場合があります。
未成年の方が受診する際は、事前に必要書類や同意書についてクリニックに確認することをおすすめします。
初診からオンライン診療は受けられますか?
多くのクリニックでは、初診からオンライン診療を受けることが可能です。ただし、症状や状況に応じて、対面での診療をすすめる場合もあります。
特に精神的な症状が重い場合や、詳細な状況確認が必要な場合は、対面での診療が必要とされることがあります。
こころの不調のオンライン診療は、よりそいメンタルクリニックに相談を!
こころの不調に悩む方々にとって、オンライン診療は時間や距離に縛られず、気軽に相談できる有効な手段です。
私たち「よりそいメンタルクリニック」では、優れた専門医がオンラインでの診療を通じて皆様の健康を支えます。
こころの健康を保つためには、早めの相談が大切です。安心してご利用いただけるよう、体制を整えておりますので、お気軽にお問い合わせください。