WEB予約(24時間受付)
Line予約(24時間受付)
コラム全般

自律神経失調症とは?原因や症状、受診先、治療方法などについて解説

精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当



「何だか体がだるい」
「なかなか疲れが取れない」
「気分が落ち込んで仕方がない」
「病院で診てもらったけれど、原因がわからないと言われた」

いろいろな自覚症状があるにも関わらず、原因がわからないために、なぜだろうと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

もし、原因がはっきりとしない身体の不調がある場合は、自律神経失調症の可能性も考えられます。

自律神経失調症とは、文字通り、自律神経の調子が悪くなって生じるさまざまな不調のことです。

今回は、自律神経失調症の原因や症状、治療方法などについて解説します。

原因がわからない体調不良でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れた結果、さまざまな心身の不調が表れる状態のことです。実をいうと、自律神経失調症は、医学的に正式な病名ではありません。不調の原因となる身体疾患や精神疾患がみられない場合に、暫定的につけられる症状名です。

さまざまな症状がありながら、検査をしても身体的な障害は認められず、ほかの精神疾患にもあてはまりません。はっきりとした原因が見つからないため、自律神経失調症の患者さんの中には「気のせい」「大げさ」などと周囲に誤解される方もいるのです。

自律神経とは

自律神経とは、呼吸や心臓の動き、体温調節、消化吸収といった、生命維持に欠かせない身体の動きを調整する神経です。走ったり手足を動かしたり自分でコントロールできる運動神経とは異なり、自律神経は自分の意思とは無関係に働きます。

また、自律神経は、交感神経と副交感神経の2つに分かれています。

ひと言で表現すると、交感神経は体を活発に動かすときに働く神経で、副交感神経は体を休めるときに働く神経です。

この2つはシーソーのように、生活時間や心身の状態に応じてどちらかが優位に働く仕組みになっています。

日中は身体を動かすために交感神経が優位に働き、夜間は身体を休ませるために副交感神経が優位に働くという具合です。

身体の動きや状態は、交感神経および副交感神経いずれかが優位になることによって、以下の表のように変化します。

身体の動き・状態交感神経副交感神経
瞳孔拡大する縮小する
血圧上がる下がる
心臓鼓動が速くなる鼓動が遅くなる
血管収縮する拡張する
胃腸の動き遅くなる速くなる
消化液の分泌減る増える

 

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状を大きく分けると、身体面に表れるものと、精神面に表れるものの2パターンになります。

身体面に表れる症状としては、主に以下のようなものがあります。

  • 体がだるい
  • 夜眠れない
  • 疲れが取れない
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい

精神面に表れる主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 情緒不安定
  • イライラ
  • 不安感
  • 集中力の低下
  • 気持ちの落ち込み

一つだけ症状が表れる方もいれば、複数の症状が表れる方もいます。また、症状の強さも人によってさまざまです。

自律神経失調症のセルフチェック

以下のような症状が表れているにも関わらず原因がわからない場合は、自律神経失調症の可能性があるといえます。

  • 身体がだるい、疲れやすい
  • 動悸やめまい、立ちくらみがする
  • 手足が痛む、しびれる
  • 食欲がない、胃のむかつきがある
  • 不安な気持ちやイライラが続く
  • 気持ちの落ち込みがある
  • 記憶力や集中力が低下している

自身にあてはまるものがないか、チェックしてみてください。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症は、自律神経のバランスが乱れることで起こります。バランスが乱れる原因として考えられるのは、不規則な生活習慣や心身へのストレス、ホルモンバランスの乱れなどです。この3つについて、詳しく解説します。

1.ストレス

ストレスの内容は、仕事や学校での悩み、人間関係などさまざまです。感じ方にも個人差があります。

強いストレスを感じることが多くなると、身体を活発に動かす交感神経が働きすぎてしまい、副交感神経の働きが弱くなるといわれています。その結果、心身を休めることが難しくなり、疲れがたまってしまうのです。

こうしてたまった疲れが、さまざまな症状を引き起こすことにつながると考えられています。

2.不規則な生活

夜更かしが多くて寝不足であったり、食事の時間が一定しなかったりなど、不規則な生活が続くと体内時計が乱れがちになります。体内時計が乱れてしまうと、自律神経のバランスも乱れてしまいます。

自律神経には、一日の流れに則したリズムがあります。活動する日中は交感神経が優位になり、休息する日暮れ以降は副交感神経が主に優位になるというものです。このような自律神経の一日の動きは、体内時計によって調整されています。つまり、体内時計の乱れは、そのまま自律神経のバランスの乱れにつながるといえるのです。

3.ホルモンバランスの乱れ

妊娠・出産や更年期などによるホルモンバランスの乱れも、自律神経のバランスが乱れる原因になるといわれます。

特に、更年期を迎える女性のさまざまな心身の不調は、自律神経失調症と関連が深いとされています。

たとえば、女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、自律神経系にも大きく作用しています。そのため、閉経によるエストロゲンの分泌低下は、自律神経のバランスの乱れに大きな影響をもたらすのです。

エストロゲンは卵巣から分泌されますが、卵巣に指令を出しているのは、脳の視床下部です。

更年期は卵巣の働きが低下するため、エストロゲンを分泌することが難しくなります。そこで視床下部は、「もっとエストロゲンを分泌するように」と卵巣に指令を出すのです。

指令を受けた卵巣は、エストロゲンを分泌するためにはたらきますが、多く分泌できるときと、少量しか分泌できないときがあります。これが「エストロゲン分泌のゆらぎ」とされるものです。

エストロゲン分泌のゆらぎがおこると、視床下部の働きにも不具合が生じます。視床下部は自律神経の調整も担っているので、エストロゲン分泌のゆらぎは、結果として自律神経を乱す原因となることもあるのです。

自律神経失調症とうつ病との違い

自律神経失調症とうつ病は、症状が似ている場合もありますが、この2つは同じものではありません。

自律神経失調症は、自律神経の乱れが原因とされる心身の不調であることに対して、うつ病は、脳内の神経伝達物質がうまく分泌されないことが原因といわれる疾患です。

原因が異なることから、治療法にも違いが出ます。たとえば薬物療法の場合、うつ病では、主に神経伝達物質を増加させる薬が中心になることが多いです。一方の自律神経失調症では、同様の薬を使う場合もありますが、症状に合わせて鎮痛剤や整腸剤などさまざまなものが選択されます。

また、うつ病は国際的に定められている診断基準(DSM-5)による疾患であることに対して、自律神経失調症は医学的な病名ではないことも違いの一つといえるでしょう。情緒不安定やイライラ、不眠や疲労感などはどちらにも共通する症状ですが、うつ病の診断基準にあてはまらない場合には自律神経失調症とされるケースがあるということです。

自律神経失調症かもしれないと思ったときは何科にかかる?

自律神経失調症では、頭痛や腹痛、めまいなど身体にいろいろな症状が表れます。そのため、それぞれの症状に応じて、複数の病院を受診した方もいるのではないでしょうか。

いくつか病院を訪れて検査や診察を受けてもはっきりとした原因がわからないようであれば、自律神経失調症の可能性もあります。その場合は、精神科や心療内科での受診も検討してみましょう。

特に、イライラや気分の落ち込みといった精神面の症状が強い方や、ストレスを強く感じている方は、精神科や心療内科を選択肢として考えるとよいでしょう。

自律神経失調症の治し方

自律神経失調症の治し方としては、生活習慣の改善やストレスのコントロールなど自分でおこなえるものと、内服薬による治療(対症療法)の2つがあります。

1.自分でおこなえる方法

自律神経失調症の症状を軽くしていくために、自分でおこなえる方法があります。主な方法として挙げられるのは、以下の通りです。

  • バランスのよい食事をとる
  • 6〜8時間程度の睡眠をとる
  • 適度に運動する
  • 心身をリラックスさせる時間を作る

先述したように、自律神経失調症の原因として不規則な生活やストレスが挙げられます。この点から考えても、決まった時間に十分な睡眠をとることや、心身をリラックスさせることは効果的だといえるでしょう。

バランスのよい食事や適度な運動で身体の調子を整えることも、効果があるといわれています。

自律神経失調症を改善するためには、「心身ともに健康的な生活」を心がけましょう。

また、ストレスをためないために、考え方の角度を変える練習も大切です。例としては、以下のようなものがあります。

  • 自分のことも他人のことも肯定的に考える
  • やらされる意識ではなく、自主的におこなう意識で物事にのぞむ
  • 物事のプラス面を見るように心がける

ほかにもいろいろなものがありますので、自分に合った方法を探して、試してみてはいかかでしょうか。

2.薬による治し方

医療機関で受診すると、その人の症状に合わせた薬が処方されます。

頭痛に対しては鎮痛剤、腹部の不調に対しては胃腸薬、気持ちの落ち込みや不安など精神的な症状に対しては、抗うつ薬や抗不安薬、向精神薬などが処方されるといった具合です。自律神経を整えるために、漢方薬が処方されることもあります。

どの薬にも共通していますが、医師や薬剤師の指示を守り、欠かさずに飲みましょう。

また、自律神経失調症の症状の表れ方は一定ではなく、気になる不調を感じないときもあります。症状が出ているときだけ受診するのではなく、定期的に通院して主治医に経過を伝えることも大切です。

状態を的確に把握してもらえることに加え、自分では自覚していない変化に気付いてもらえることもあります。経過をしっかり共有できていれば、症状が出てきた際にもそのときの自分に最適な治療を受けることができるので、回復が早くなる可能性があります。

自律神経失調症かもしれないと思ったときは、医療機関で受診しよう

この記事では、自律神経失調症の原因や症状、治療法などを紹介しました。

自律神経失調症の症状はさまざまであり、一人ひとり症状の表れ方や強さは違います。はっきりした原因がわからないにも関わらず、いろいろな症状が出てくるため、つらい思いをしている方もいるでしょう。

もし何らかの不調があり、病院で検査や診察を受けても原因がわからなかった場合、自律神経失調症の可能性もあります。精神科や心療内科での受診も検討してみましょう。

あしたのクリニックでは、自律神経失調症に関する相談や対応を承っております。つらい症状が続いている方は、受診の検討をおすすめします。

参考サイト・文献
厚生労働省|こころの耳 自律神経失調症:用語解説
厚生労働省 | e-ヘルスネット 自律神経失調症
一般社団法人日本臨床内科医会|自律神経失調症
一般社団法人起立性調節障害改善協会|自律神経失調症とは?治し方や原因、症状、セルフチェックについて解説
千葉県医師会|自律神経失調症
レーダーチャート式自律神経バランス解析の女性更年期障害患者への応用
九州栄養福祉大学|ストレス反応とストレスコントロール|中村吉男
一般社団法人日本女性心身医学会|女性の病気について 自律神経失調症
JーSTAGE|うつ病の新しい考え方|大野裕
眠れなくなるほど面白い自律神経の話|日本文芸社、著者:順天堂大学医学部教授 小林弘幸、出版年:2020年3月1日第1刷発行)



藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

関連記事