「不眠症(睡眠障害)のオンライン診療おすすめクリニックは?」
「オンライン診療で不眠症はなおる?」
「不眠症(睡眠障害)でおすすめの心療内科・精神科クリニックが知りたい」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
近年のデジタル化の推進により、不眠治療もオンラインで可能となりました。
本記事では、不眠症(睡眠障害)でおすすめの心療内科・精神科クリニックを5選紹介します。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
不眠症(睡眠障害)はオンライン診療で治療可能
不眠症や睡眠障害は、オンライン診療を通じて効果的に治療することができます。
現代のテクノロジーの進化により、自宅にいながら専門医の診断や治療を受けることが可能になりました。
問診やカウンセリングをオンラインで受けることで、個人に適した治療計画が立てられお薬の配送までしてもらえます。
手軽に不眠症や睡眠障害の治療をしたい方はオンライン診療を検討してみましょう。
不眠症(睡眠障害)のオンライン診療におすすめなメンタルクリニック5選
不眠症(睡眠障害)のオンライン診療におすすめなメンタルクリニックを5選紹介します。
- 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
- iこころクリニック日本橋
- ハロスキンクリニック
- my clinic
- 神戸元町通クリニック
それぞれのクリニックを比較して自身に適したクリニックでオンライン診療を受けましょう。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
休日対応 | 土日も営業 |
女医 | 在籍 |
新宿にある「よりそいメンタルクリニック」は、個々の患者に適した治療プランを提供しており、患者のニーズに対応しています。
オンラインでの診療を導入しており、患者が緊張せずに治療を受けられるよう支援しています。
新宿駅からわずか徒歩3分の立地にあるため、関東圏に住む方にとっては対面診療とオンライン診療を組み合わせた柔軟な診療を受けることが可能です。
さらに、診断書が必要な場合には医師の判断に基づいて初診から発行・発送が可能です。不眠症などでオンライン診療を希望し、診断書が欲しいという方におすすめのクリニックです。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックが対応可能な症状
- うつ病
- 適応障害
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 過敏性腸症候群
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
iこころクリニック日本橋
クリニック名 | iこころクリニック日本橋 |
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-6-6 ライフサイエンスビル8階 |
診療時間 | 9:00〜18・00 9:00~20:00(水曜日)、11:00~19:00(木曜日)、9:00~17:30(金曜日) |
休診日 | 祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
日本橋にある医療法人社団五条会のiこころクリニックでは、オンラインを活用したメンタルヘルスケアを提供しています。
心の健康に悩む方が、より手軽にサービスを利用できるように工夫されています。
たとえば、「休職を考えているけれど、具体的に何をすればいいか分からない」「外出が難しく、普段の通勤にストレスを抱えている」といった問題で悩む方々も、簡単にオンラインで診察の予約を入れることが可能です。
オンライン診療の受付時間は日によって異なり、診療が18時までの日は、初めての方の受付は16時30分まで、再診の方は17時までとなっています。
20時まで診療している日は、初診が18時30分まで、再診は19時まで受付可能ですので、お仕事帰りの方でも受診しやすくなっています。
また、処方された薬に関しては、自宅へ直接配送するサービスもあり、希望に応じて普段利用している調剤薬局での受け取りも選べるようになっています。
ハロスキンクリニック
クリニック名 | ハロスキンクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西2丁目8-11 グランベル恵比寿Ⅳ 7階 |
アクセス | JR恵比寿駅より徒歩4分 |
診療時間 | 月〜金:10:00〜19:00 |
休診日 | 土日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
恵比寿に位置するハロスキンクリニックでは、心療内科と精神科の経験豊富な医師がオンライン診療サービスを提供しています。
診察時間は月曜日から金曜日までの平日に設定されており、午前10時から14時、および午後15時から19時に対応しています。
予約はLINEを通じて簡単に行うことができ、その手続きは最短1分で完了します。
また、メンタルヘルスに悩む患者が安心して過ごせるように、希望があれば診断書をその日に発行するサービスも提供しています。
my clinic
クリニック名 | my clinic |
所在地 | 大阪府堺市堺区向陵中町2-5-10 三国ヶ丘杉本ビル4階 |
診療時間 | 9:30〜17:00 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科、内科 |
my clinicは、大阪府堺市に所在し、対面およびオンラインの両方で診察を行う心療内科・精神科のクリニックです。
このクリニックでは、心療内科、精神科に加えて内科のオンライン診療も提供しており、幅広いニーズに応えています。
不眠症やうつ病、不安障害などのメンタルヘルスの問題を抱えた患者に対しては、初診から継続診療までを一貫してサポートし、患者さんの状態を細やかに把握しながらオーダーメイドの治療方法を提案しています。
患者さん一人ひとりとの対話を重視し症状を詳しく聴くことを心掛けています。
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市中心部に位置する神戸元町通クリニックは心療内科を専門とし、さまざまなメンタルヘルスのニーズに応えています。
オンラインでの予約が可能で、初診の方も再診の方も自宅から診療を受けることができます。
もちろん、直接クリニックに訪れることもでき、元町駅から徒歩数分というアクセスの良さが特徴です。
特に適応障害や心身のストレスによる不眠などに注力し、患者とのコミュニケーションを大切にしながら、一人ひとりに合わせた治療を行っています。
不眠症(睡眠障害)を疑ってオンライン診療を受診するタイミング
不眠症や睡眠障害は生活の質を著しく低下させることがあります。もし、睡眠について何らかの問題を感じているのであれば、早めの対策が求められます。
不眠症(睡眠障害)を疑ってオンライン診療を受診する主なタイミングは以下の通りです。
- 夜寝付けない
- 夜中に頻繁に目が覚める
- しっかり寝ているのに疲れが取れない
- 早朝に目が覚める
それぞれの症状を感じたら早めにオンライン診療を受けましょう。
夜寝付けない
夜寝付けないという症状は、多くの人々が経験する一般的な問題ですが、頻繁に起こる場合は注意が必要です。
寝付きが悪いと感じたら、まずは日中の生活習慣やストレス要因を見直してみるとよいでしょう。
生活習慣の改善を試みても効果がない場合は、不眠症を疑いオンライン診療による専門のカウンセリングを受けることをおすすめします。
専門医の診断により、適切な治療法や対策が見つかるでしょう。
夜中に頻繁に目が覚める
夜中に何度も目が覚めることは、睡眠の質を大きく損なう要因となります。原因は多岐にわたり、ストレスや環境的なものなどが考えられます。
このような時は、オンライン診療で専門の医師に相談することが賢明です。
医師のサポートを受けることにより、効果的な解決策が見つかる可能性があります。
しっかり寝ているのに疲れが取れない
毎晩決まった時間に寝ているのに、朝起きたときに疲労感が残っている場合は、睡眠の質が低下しているサインかもしれません。
この状態が続くと、日中のパフォーマンスや集中力にも影響を及ぼします。
オンライン診療で専門家の意見を聞いてみて、適切なアドバイスを受けることで、睡眠の質を向上させ、日常生活の活力を取り戻す手助けとなるでしょう。
早朝に目が覚める
通常よりも早く目が覚めてしまい、その後再び寝付けないという現象は、多くの人が悩む問題の一つです。
生活習慣や心理的要因、あるいは体内時計のリズムの乱れが原因となることがあります。
オンライン診療を活用して適切なアドバイスを受けることで根本的な原因を見つけ、効果的な対策を取ることが可能です。
不眠症(睡眠障害)でオンライン診療を受ける5つのステップ
不眠症や睡眠障害は、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。オンライン診療は、自宅にいながら専門医の視点で診断・治療を受ける便利な方法です。
不眠症でオンライン診療を受けるための5つのステップを紹介します。
- 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに予約を入れる
- 【ステップ2】通信環境を整える
- 【ステップ3】オンラインで医師の診察を受ける
- 【ステップ4】料金の支払いを完了する
- 【ステップ5】薬や診断書の発送、服用の開始
それぞれ確認してスムーズに治療を受けられるようになりましょう。
【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに予約を入れる
まずは、不眠症の診療を行っている心療内科や精神科クリニックを探し、オンライン診療の予約を入れます。
クリニックによっては、予約がいっぱいの場合もあるため早めに予約を取ることが重要です。
インターネットで検索する際には、口コミや評価もチェックし、信頼できるクリニックを選ぶように心掛けましょう。
また、クリニックのウェブサイトには診療内容や医師の専門分野が記載されているので、事前に確認しておくと良いでしょう。
【ステップ2】通信環境を整える
オンライン診療をスムーズに受けるためには、安定した通信環境が必須です。
事前にWi-Fiの接続状況を確認し、必要であれば高性能なルーターを準備してください。
また、スマートフォンやタブレットを使用する場合は、充電が十分にあることを確認しておきましょう。
カメラやマイクの設定も見直して、音声や映像が問題なく流れるように調整しておくと、診療時にトラブルを避けることができます。
【ステップ3】オンラインで医師の診察を受ける
予約当日は、クリニックから指定されたプラットフォームを使用して、オンラインで診察を受けます。
診察では、現在の症状や不眠症の経歴、生活習慣について医師に詳しく説明することが求められます。
事前に話すポイントをメモしておくと、スムーズに相談が進められます。
医師から治療方針や生活上のアドバイスが提供されるためメモを取るなどして、聞き逃さないようにしましょう。
【ステップ4】料金の支払いを完了する
診察が終了したら、オンライン決済システムを通じて料金の支払いを完了します。
クリニックによって支払い方法が異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
一般的にはクレジットカード払いが主流ですが、銀行振込やPayPayなど他の決済方法も選べる場合もあります。
支払いが完了したことを確認するために、メールの受け取りや明細のチェックを行い記録を保管しておくと安心です。
【ステップ5】薬や診断書の発送、服用の開始
料金の支払いが済むと、処方された薬や診断書が自宅へ発送されます。通常、数日以内に届くため到着時期を確認しておきましょう。
薬が届いたら、医師の指示に従って正しく服用を開始します。
効果の確認や副作用の有無については、次回の診療時に医師と相談することが大切です。
診断書が必要な場合は、提出期限に間に合うように注意してください。
不眠症(睡眠障害)でオンライン診療を受ける際のクリニック選び方のポイント
不眠症などの睡眠障害は生活の質を大きく低下させる健康問題です。オンライン診療は、時間や場所の制約を受けずに専門的な医療を受けられる便利な方法です。
しかし、クリニックを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
- 口コミや評判が良い
- 専門性の高い医師が在籍している
- 薬の処方箋や配送に対応している
信頼性のあるクリニックを選ぶことで、効果的な治療が期待できます。それぞれ確認していきます。
口コミや評判が良い
オンライン診療を受ける際には、口コミや評判を確認することが重要です。インターネット上のレビューサイトやSNSなどで実際に治療を受けた患者の声をチェックしましょう。
口コミは、医師の対応や診療内容、患者への配慮等に関する貴重な情報源です。
しかし、極端に良いまたは悪いレビューばかりの場合は情報の偏りも考慮し、慎重に判断することが大切です。
専門性の高い医師が在籍している
不眠症や睡眠障害は、専門性の高い知識と経験を持つ医師による診断と治療が求められます。
オンラインクリニックを選ぶ際には、睡眠医学を専門とする医師の在籍が確認できるかをチェックすることが重要です。
また、医師の経歴や専門分野についても調べることでより信頼性のある診療を受けることができます。
薬の処方箋や配送に対応している
不眠症の治療には、薬物療法が必要になる場合があります。そのため、オンライン診療において薬の処方箋発行が可能か、また処方された薬が自宅まで配送されるかを確認することが重要です。
これにより、通院の手間を省き自宅で安心して治療を継続することができます。
特に仕事で忙しい方にとって、利便性の高い対応がクリニック選びのポイントとなります。
診断書の発行に対応している
不眠症の治療においては、診断書の発行が必要となる場合があります。例えば、職場への提出が必要な場合や保険申請などです。
オンラインクリニックでも診断書の発行を迅速に対応してくれるところもあります。
診断書発行の有無や手続きの簡便さも、クリニック選びの重要なポイントです。必要な場合には、事前に詳しい手続き方法を確認しておくと安心です。
不眠症(睡眠障害)でオンライン診療は受ける際の注意点
オンライン診療を受ける際にはいくつかの注意点を理解しておくことが重要です。
- インターネット環境を整えておく
- 初診から向精神薬を処方してもらえない
- 検査を受けることができない
オンライン診療の特性を理解し、準備を整えることで適切な診療を受けることができます。それぞれ確認していきます。
インターネット環境を整えておく
オンライン診療をスムーズに受けるためには、安定したインターネット環境が必要です。
診療中に接続が切れてしまうと、医師とのコミュニケーションが途切れ、正確な診断が難しくなります。
初めてのオンライン診療の前にインターネットの速度や接続状況を確認し不具合がないかをチェックしておくと安心です。
また、周囲の騒音を抑えプライベートな空間で診療を受けることも大切です。
初診から向精神薬を処方してもらえない
オンライン診療では、初診時に向精神薬の処方が行われないことが一般的です。
これは、医師が患者の症状を十分に把握し適切な処方を行うための時間がオンラインだけでは不十分であることが理由です。
そのため、初診から向精神薬が欲しい場合は対面での診療を検討するようにしましょう。
検査を受けることができない
オンライン診療では、直接的な検査を行うことができません。
血液検査などの検査が必要な場合は直接医療機関を訪れる必要があります。
オンライン診療は通常の診療の補完的な役割を果たすものと考え、必要に応じて対面診療に切り替えることが大切です。
不眠症(睡眠障害)でオンライン診療に関するよくある質問
最後に、不眠症(睡眠障害)でオンライン診療に関するよくある質問を3つ紹介します。
- オンライン診療で診断書を発行してもらえますか?
- オンライン診療はどれくらい費用がかかりますか?
- オンライン診療を受診する前に準備しておくべきことは?
それぞれ確認して不眠症のオンライン診療に関する疑問や悩みの解消に役立ててください。
オンライン診療で診断書を発行してもらえますか?
オンライン診療での診断書の発行は可能です。ただし、医師の判断が必要であり、すべてのケースで発行されるわけではありません。
診断書が必要な場合、まずはオンライン診療で医師に相談しましょう。
医師が症状を詳細に確認し必要と認めた場合に限り、郵送やオンラインでのダウンロードなどの方法で診断書が発行されることがあります。
一部の医療機関では再診が必要な場合もありますので、最初の診療時に確認しておくことをおすすめします。
オンライン診療はどれくらい費用がかかりますか?
オンライン診療の費用は医療機関によって異なりますが、通常は一般的な対面診療に比べてやや割高の場合があります。
診察料の他に通話料やシステム利用料が加算される場合もありますので、事前に料金体系をクリニックに確認しておくと良いでしょう。
オンライン診療を受診する前に準備しておくべきことは?
オンライン診療をスムーズに受けるためにはいくつかの準備が必要です。
事前に症状や不眠の頻度、生活習慣についての情報を手元に用意しておくと診察がスムーズに進みます。
また、診療を行う際には安定したインターネット接続と声の出しやすい静かな環境が必要です。
さらに、質問や相談したい内容をメモしておくことで医師とのコミュニケーションが円滑に行えるでしょう。
不眠症(睡眠障害)を疑ったら早めにオンライン診療で相談しよう!
不眠症は放置すると身体的および精神的な健康に影響を及ぼすことがあります。早めの対応が症状の悪化を防ぐために重要です。
オンライン診療は、時間や場所の制約なく専門医と相談できるため非常に便利な手段です。
不眠症に悩んでいる方は、無理をせずオンライン診療を利用して早期に適切なアドバイスや治療を受けることをおすすめします。