WEB予約(24時間受付)
Line予約(24時間受付)
コラム全般

【診断テスト付き】社交不安障害とは?症状や治療方法を詳しく解説

精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当



「知らない人と話すときに不安と緊張で頭が真っ白になる」
「バイト先の先輩に話しかけられても何を話してよいか分からず返事ができない」
「人前に出ると汗と震えが止まらなくなる」

このような症状がある方は「社交不安障害」かもしれません。

社交不安障害は、人と関わるさまざまな状況で強い不安や緊張を感じ、日常生活に支障をきたすこころの病気です。

放置しておくと、ほかのこころの病気を併発する可能性があるため、早めの診断と治療が必要です。

本記事では、

  • 社交不安障害の簡易診断テスト
  • 社交不安障害の治療方法について
  • 社交不安障害に関するよくある質問

について解説します。

社交不安障害について気になる方は参考にしてください。また、社交不安障害を含む不安障害について詳しく知りたい方は、「あなたの症状は不安障害?具体的な原因や治療法、うつ病との違いを紹介」の記事もあわせて参考にしてみてください。

社交不安障害とは

社交不安障害(SAD)を簡単に説明すると「人前で強い不安感や緊張感が生じ、仕事や日常生活に支障をきたす状態」を指します。

以前は「社会不安障害」と呼ばれていましたが、現在は社交不安障害が一般的な呼び方です。

「人見知りで人と接するときに緊張する」という人もいるかもしれませんが、社交不安障害は単なる性格の問題ではありません。人前に出ると毎回、強い不安と緊張により以下のような症状を伴います。

また、大勢の前だけではなく、1対1の場面でも同様の症状が出現するのも特徴です。社交不安障害が自然に治る確率は低いとされ、うつ病やそのほかの精神疾患を併発する恐れもあります。そのためできるだけ早期に発見し、適切な治療を受けるのが望ましいとされています。

社交不安障害の症状を基にした簡易診断テスト

社交不安障害の簡単な診断テストをおこなってみましょう。ポイントは、不安を感じる場面と、不安の強さや日常生活への支障の有無です。

以下のAの項目に当てはまり、同時にBやCにも当てはまるという方は、社交不安障害の可能性があります。

【社交不安障害の簡易診断テスト】

A.どんな症状がありますか?

1.知らない人と話す、人前で食事をするなど、人々の注目を浴びる状況が怖い

2.人前で恥ずかしい思いをしたり、拒絶されたりするのではないかと心配になる

3.人前で何かをするとほぼいつも怖くなったり、不安に感じたりする

4.人との交流を避けたり、強い恐怖を感じながら交流したりする

B.症状はどの程度つらいですか?

5.1~4で感じる恐怖や不安が過剰で、周囲の人たちと比べると極端である

6.1~4で感じる恐怖や不安が仕事や学校、友達との関係に悪影響をもたらしている

C.症状の原因として考えられることはありますか?

7.1~4で感じる恐怖や不安は薬などの副作用の影響を受けていない

8.1~4で感じる恐怖や不安は他の精神疾患によって説明されない

9.ほかの身体的な病気があっても、1~4で感じる恐怖や不安はその病気と無関係または過剰である

以上の診断テストはあくまで参考であり、社交不安障害の診断を確定づけるものではありません。気になる方は精神科や心療内科など専門の医療機関で医師の診断を受けましょう。

社交不安障害の原因はまだ解明されていない

社交不安障害の原因は明らかになっていません。しかし、脳の前頭葉がうまく機能しないため、不安症状が強くなる可能性があるといわれています。

人が不安や恐怖を察知するのは、脳にある扁桃体(へんとうたい)の活動によるものです。本来であれば扁桃体が過剰に反応しないよう、脳の前頭葉が抑制します。しかし、社交不安障害の方は、不安や緊張を察知しても前頭葉がうまく機能しないため、過度に不安や緊張を感じてしまうのです。

ほかにも、セロトニンやドーパミンといった脳の神経伝達物質の機能不全の可能性も指摘されていますが、解明には至っていません。

社交不安障害の治療方法は主に2つ

社交不安障害の治療方法は以下の通りです。

  1. 薬物療法
  2. 認知行動療法

それぞれ詳しく解説します。

1.薬物療法で症状を抑える

不安障害の薬物治療では、うつ病の治療に用いられる選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が使用されます。

不安症状が強い場合には、効き目の強いベンゾジアゼピン系の抗不安薬も用いられます。しかし、抗不安薬の効果は現在のところ実証されていません。そのため、社交不安障害の薬物治療では、抗うつ薬の使用が一般的です。

ただし、抗うつ薬は不安症状を抑える点では有効ですが、根本的な治療方法とは言い切れないことが留意点です。薬物療法だけでなく、後述する認知行動療法を併用しながらおこなうのが効果的とされています。

また、比較的副作用が少ないため長期間服用しても安心といわれている抗うつ薬ですが、場合によっては不安や混乱などの副作用が出現します。薬を服用する際は医師の指示を守り、異変があればすぐに相談するようにしましょう。

2.認知行動療法で対処法を身につける

認知行動療法は、社交不安障害の症状につながっている認知(考え方)や行動に焦点を当て、治療する方法です。実際の状況を想定しながら認知や行動をコントロールする練習をしていくため、生活上の不安や緊張する場面への対処能力の向上が期待できます。

また、専門の知識をもった治療者と共に、不安や緊張を和らげる力を身につけるため、再発予防にも役立ちます。

しかし、治療効果を実感するには、数週間〜数カ月程度かかる可能性があります。

また、認知行動療法は保険適用となる場合がありますが、治療者や受けられる回数などの制約があるため、医療機関に問い合わせる必要があるのも留意したい点です。

社交不安障害に関するよくある質問

社交不安障害に関するよくある質問に回答します。

  1. 社交不安障害の人に向いている仕事はありますか?
  2. 社交不安障害は病院に行くべきですか?
  3. 社交不安障害を治すためのコツはありますか?

それぞれ回答していきます。

質問1.社交不安障害の人に向いている仕事はありますか?

不安症状の程度にもよりますが、社交不安障害の方は人前に出ると不安や緊張が増してしまうため、人と関わる機会が少ない仕事がよいとされています。

たとえば以下のような仕事です。

  • ハンドメイド制作
  • 工場での作業
  • デザイナー
  • ライター

上記のような仕事なら症状があらわれにくいかもしれません。また、症状が和らいできたら、人と関わる機会が多い仕事へと徐々にシフトチェンジしていくこともできるでしょう。

質問2.社交不安障害は病院に行くべきですか?

社交不安障害は、自然に治る可能性が低いといわれています。そのため自力で治すのは難しく、専門の病院で治療を受けるのが望ましいでしょう。

また、社交不安障害を治療せずにそのままにしていると、うつ病やほかの精神疾患を併発する可能性もあります。不安な方は、早めに専門の医療機関で医師の診察を受けるようにしましょう。

質問3.社交不安障害を治すためのコツはありますか?

質問2でも触れたように、社交不安障害を自力で治すのは難しいため、1人で悩みを抱え込まないことが大切です。薬物療法や認知行動療法など効果が期待できる治療法がありますから、精神科や心療内科など専門の医療機関で、適切な診断と治療を受けることが社交不安障害を治す1番の近道といえるでしょう。

社交不安障害かもと感じたら早めに医療機関を受診しましょう

社交不安障害は、人と関わるさまざまな状況で強い不安や緊張を感じ、日常生活に支障をきたすこころの病気です。人前に出ると毎回、多量の発汗や震え、赤面などの症状があらわれる方は社交不安障害の可能性があります。

社交不安障害を放置しておくと、うつ病などのこころの病気を併発する可能性があるため、早めの診断と治療が必要です。

社交不安障害かも?と感じた方は、精神科や心療内科などの医療機関へ相談しましょう。

参考サイトおよび文献
精神神経学雑誌(2015)|社会不安障害の診断と治療|朝倉聡
公益社団法人日本精神神経学会|永田利彦先生に「社交不安症」を訊く
厚生労働省|社交不安障害の認知行動マニュアル(治療者用)
日本精神神経学会日本語版用語監修、髙橋三郎ほか監訳:DSMー5精神疾患の診断・統計マニュアル、医学書院、2014
National Library of Medicine
日本不安症学会|日本神経精神薬理学会|社交不安症の診療ガイドライン
厚生労働省|セロトニン症候群
厚生労働省|社交不安障害の認知行動マニュアル
診療報酬点数|認知行動療法
日健心第34回大会(2021)|日本における社交不安症患者の併存精神疾患について

 



藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

関連記事

最近の投稿