「オンライン診療可能なおすすめの心療内科・精神科クリニックは?」
「口コミの良いクリニックが知りたい」
「オンライン診療のメリット・デメリットは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
オンライン診療は便利な反面、どのクリニックを選べば良いか悩まれる方も多くいます。
本記事では、オンライン診療可能なおすすめの心療内科・精神科クリニックを15選紹介します。オンラインで心の不調を治療したい方はぜひ参考にしてください。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
口コミの良いオンライン診療可能な心療内科・精神科おすすめ15選
近年のデジタル化の促進により、こころの不調も気軽にオンラインで相談が可能となりました。
しかしながら、初めて心療内科・精神科クリニックを受診する方にとってどこを受診すれば良いか悩まれる方も多くいます。
そのため、まずは口コミの良いオンライン診療可能な心療内科・精神科おすすめクリニックを15選紹介します。
それぞれのメンタルクリニックの違いをよく比較して、自身の目的に合うクリニックを選びましょう。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿よりそいメンタルクリニックでは、患者一人ひとりのニーズに応じた治療プランを提供しています。
オンライン診療を利用する患者には、自宅などのリラックスできる環境で受診できるよう配慮されており安心感を重視した治療が期待できるクリニックです。
新宿駅から徒歩わずか3分の場所にあるため、関東に在住の方にとってオンライン診療と直接会って診察を受けるハイブリッド形式も利用しやすい立地となっています。
また、必要に応じて初診から診断書の発行と郵送が可能です。オンライン診療を活用してうつ病などの診断書が必要な方に適したクリニックといえるでしょう。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの口コミ
柴崎様
初めて心療内科に行きました。心療内科というだけで、私が行ってもいいところなのだろうか?こんな内容でもしっかりと話を聞いていただけるのだろうか?ととても不安な気持ちで行ったのですが、受付の方がとても親切で安心しました!清潔感のある院内で待ち時間も苦ではなかったです。
診察自体はとても丁寧に話を聞いていただけて寄り添ってくださってありがとうございます。心療内科だとお話を聞いていただいてお薬が必要かどうかなどを決めるため先生との信頼関係が築けないと継続して通うのが困難かと思うのですが、ここは安心して通えると思いました。初めてで悩んでる方は是非一度行ってみて欲しいです。
引用:Google口コミ
森本様
新宿よりそいメンタルクリニックに通ってから、気持ちが少しずつ前向きになっているのを実感しています。先生は丁寧に話を聞いてくださり、決して否定せずに寄り添ってくれるので、安心して相談できました。治療方針についてもわかりやすく説明してくれるので、不安なく通院できています。院内は清潔で落ち着いた雰囲気があり、受付の方も優しく対応してくださるので、リラックスして過ごせると思います。アクセスも良く、通いやすいのも魅力の一つ。心のケアを考えている方にぜひおすすめしたいクリニックです。
引用:Google口コミ
12 SSS
新宿よりそいメンタルクリニックに通い始めて本当に良かったです。先生はとても親身になって話を聞いてくださり、一人ひとりに合った治療法を提案してくれます。カウンセリングの時間もしっかり確保されていて、自分の気持ちや悩みを安心して話せる雰囲気があります。また、受付のスタッフの方々も笑顔で対応してくださるので、初めて訪れる方でも安心できると思います。クリニックの場所も駅近で便利なので、無理なく通える点も大きな魅力です。心の負担を抱えている方にぜひおすすめしたいクリニックです!
引用:Google口コミ
ファストドクターメンタルクリニック
クリニック名 | ファストドクターメンタルクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−3 ガーデンプレイス 32階 |
診療時間 | 9:00 – 23:00 |
休診日 | 年中無休 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
ファストドクターメンタルクリニックは、「心療内科や精神科を訪れるのに抵抗がある」「自分のプライバシーを重視しながら心のケアを受けたい」といった方に最適です。
気分の沈みや意欲の低下といったうつ症状、および日中の眠気や入眠困難などの睡眠障害を対象にしたオンライン診療を行っています。
また、休職を会社に理解してもらうための診断書も発行し、受診後3日以内にPDF形式で提供可能です。
診療予約は、クリニックの公式ウェブサイトから24時間いつでもできます。平日の夜や休日もオンライン診療を利用できるため、日中忙しい方でも安心です。
エニキュア
クリニック名 | エニキュア |
所在地 | 東京都港区西麻布3丁目22−7 西麻布KY101 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 無し |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
エニキュアでは、いつでもどこでも気軽に医療やカウンセリングが受けられる心療内科・精神科クリニックです。
豊富なセルフケアの選択肢がオンラインで提供されており、職場でのストレスや家庭での問題など、様々な悩みに対してサポートが得られます。
初診の場合のオンライン診療は税込5,400円、再診時は税込2,900円で、健康保険が適用されるため安心です。
また、カウンセリングは税込2,980円で、経験豊富な精神科専門医や公認心理師、臨床心理士がきめ細やかなケアを提供しています。
薬の服用に抵抗がある方には漢方薬の処方も可能ですので、気になることがあれば専門医に相談してみる価値があるでしょう。
iこころクリニック日本橋
クリニック名 | iこころクリニック日本橋 |
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-6-6 ライフサイエンスビル8階 |
診療時間 | 9:00〜18・00 9:00~20:00(水曜日)、11:00~19:00(木曜日)、9:00~17:30(金曜日) |
休診日 | 祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
日本橋の医療法人社団五条会 iこころクリニックでは、メンタルヘルスに関するオンライン診療サービスを提供しています。
「休職の手続きをどう進めていいかわからない」「外出が難しく通勤に支障をきたしている」といったお悩みをお持ちの方は、気軽に診療を予約することができます。
オンライン診療の受付終了時間は、日によって異なりますので注意が必要です。診療時間が18時までの日は、初診の受付は最終16時30分、再診は17時までです。
20時まで診療を行っている日は、初診の受付時間が18時30分まで、再診は19時まで可能となります。
必要な医薬品は自宅への配送だけでなく、希望に応じて通常利用している調剤薬局で受け取ることも可能です。
ハロスキンクリニック
クリニック名 | ハロスキンクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西2丁目8-11 グランベル恵比寿Ⅳ 7階 |
アクセス | JR恵比寿駅より徒歩4分 |
診療時間 | 月〜金:10:00〜19:00 |
休診日 | 土日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
ハロスキンクリニック恵比寿院は心療内科や精神科の経験豊富な専門医によって、リモートでの診察が受けられます。
診療は平日の月曜日から金曜日まで行っており、午前は10時から14時まで、午後は15時から19時まで対応しています。
予約もLINEで手軽に行え、最短わずか1分で完了します。さらに、心の不調でお困りの方が安心して過ごせるよう、診断書の即日発行も希望に応じて行っています。
my clinic
クリニック名 | my clinic |
所在地 | 大阪府堺市堺区向陵中町2-5-10 三国ヶ丘杉本ビル4階 |
診療時間 | 9:30〜17:00 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科、内科 |
my clinicは、大阪府堺市に位置するオンラインとオフラインの両方で診療を行う心療内科・精神科クリニックです。
心療内科や精神科に加え内科にも対応できる幅広いオンライン診療を提供しています。
睡眠障害や抑うつ、不安などの精神的な問題を抱える患者に対しては初診から継続的な診療まで対応し患者の状態をきめ細かく理解しながら、個別の治療方針を提案しています。
特に、患者一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、丁寧に症状を聞き取ることを大切にしています。
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市中心部に位置する神戸元町通クリニックは心療内科を専門とし、さまざまなメンタルヘルスのニーズに応えています。
オンラインでの予約が可能で、初診の方も再診の方も自宅から診療を受けることができます。
もちろん、直接クリニックに訪れることもでき、元町駅から徒歩数分というアクセスの良さが特徴です。
特に適応障害や心身のストレスによる不眠などに注力し、患者とのコミュニケーションを大切にしながら、一人ひとりに合わせた治療を行っています。
ココロモクリニック
クリニック名 | ココロモクリニック神田 |
所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2-8-6メディカルプライム神田5F |
アクセス | 東京メトロ神田駅より徒歩2分 |
診療時間 | 月/火/水/金/土曜:10~13時、15~19時 |
休診日 | 休診日:木曜/日曜/祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
ココロモクリニック神田は、精神科や心療内科の専門的な診療を受けられるクリニックです。
平日に加え土曜日も遅い時間まで対応しており、19時まで診療を行っているため、仕事帰りや休日を利用して通院することが可能です。
さらに、24時間いつでもインターネットを通じて予約ができるシステムがあり、忙しい方にとっても利便性が高くなっています。
初めての方は対面で診察を受け、その後オンライン診療への移行が可能です。初診でしっかりと医師とコミュニケーションを取ることで、後のビデオ通話診療もスムーズに進められます。
オンライン診療に関して心配や疑問がある場合は、初診の際に医師に相談するとさらに安心して利用できるでしょう。
ウィーミート
クリニック名 | ウィーミート |
所在地 | 東京都千代田区平河町2丁目3−10 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 不定休 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
ウィーミート(WeMeet)は、精神的なサポートが必要な方に対し、クリニックでの待ち時間や通院のストレスを大幅に軽減するサービスを提供しています。
スマートフォン一つで初診から保険適用のオンライン診療が受けられるため、安心して利用できるでしょう。
また、再診の料金はおよそ2,900円で、お薬の処方があった際の配送料は無料となっておりリーズナブルな価格設定が魅力です。
オンラインでの診療には専門の医師だけでなく、心理士や薬剤師との相談も含まれています。
専用アプリのダウンロードや追加のシステム利用料の心配はなく、気軽に相談や診療が可能です。
疲れと眠りのクリニック
クリニック名 | 疲れと眠りのクリニック |
所在地 | 大阪府大阪市中央区高麗橋4-5-12 TERASOMAビル2階 |
診療時間 | 10:00~20:00 |
休診日 | 不定休 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
大阪市淀屋橋に位置する疲れと眠りのクリニック淀屋橋は、特に疲労に関連する症状を重視した診療を提供しています。
対面での診療に加え、初診からオンライン診療を利用することもできます。
ただし、保険診療による初診のオンライン診療は水曜日のみとなります。
過労や慢性疲労症候群、起立調節性障害といった問題に対する相談も受け付けており、各患者の症状の進行具合を詳しく理解しながら、個別に適した治療方針を提案してくれます。
こころとからだのオンラインクリニック
クリニック名 | こころとからだのオンラインクリニック |
所在地 | 東京都杉並区高円寺南4丁目12−18 302 |
診療時間 | 平日18:00~24:00 日曜9:00〜12:00 |
休診日 | 休診日:土曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
心と体のオンラインクリニックでは、LINEを通じて24時間オンライン診療予約を受け付けています。
初めての受診者は、公式サイトの「初めての予約」ページからデジスマ診察券アプリをダウンロードする必要があります。
ユーザー新規登録、クレジットカード決済、健康保険証の登録を済ませた後で診療予約を行ってください。
このクリニックの院長は、精神保健指定医、公認心理師、医学博士の資格を持つ女医でカウンセリングと診察に従事しています。
患者一人一人の精神的な問題に対して親身に対応し、その症状に最適な治療法を提案してくれます。
吉本メディカルクリニック
クリニック名 | 吉本メディカルクリニック |
所在地 | 東京都港区南青山4-9-29 サタール青山2階 |
診療時間 | 9:20〜17:00 |
休診日 | 火曜日、水曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都港区南青山にある吉本メディカルクリニックは、心療内科と精神科を専門とするクリニックです。
対面診療に加えてオンライン診療も行っており、患者のニーズに柔軟に対応しています。
オンライン診療は、通院が困難な遠方の方や、外出に不安を感じる方に向けて提供されており、初回診断から診断書の発行までオンラインで完結できます。
不眠や抑うつ、不安からくる動悸などの症状に対して、漢方薬を使った治療法を特長とし、多様なアプローチを採用している点が特徴的なクリニックです。
おりたメンタルクリニック
クリニック名 | おりたメンタルクリニック |
所在地 | 東京都中央区日本橋大伝馬町13-8メディカルプライム日本橋小伝馬町5階-B |
診療時間 | 10:00〜19:00 |
休診日 | 土曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都中央区に位置するおりたメンタルクリニックでは、オンラインを通じたカウンセリングや休職関連の相談に対応しています。
初診からインターネットを利用した診療が可能なため、北海道から沖縄まで、日本全国どこに住んでいても、インターネット環境さえ整っていればアクセスできます。
診療は平日の月曜日から金曜日の10時から14時と15時から19時に行っており、土曜・日曜・祝日には休診となっています。
診断書については、PDF形式のデジタルデータで提供され、即日発行が可能です。また、必要に応じて自宅への郵送も行っています。
名古屋伏見こころクリニック
クリニック名 | 名古屋伏見こころクリニック |
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2-16-21 GS伏見センタービル 8階 |
診療時間 | 8:45〜12:30/14:30〜18:30 |
休診日 | 月曜日、木曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
愛知県名古屋市に位置する名古屋伏見こころクリニックは、精神科および心療内科として幅広い患者さんに対応しています。
クリニックは市営地下鉄伏見駅から徒歩わずか1分と、非常にアクセスが良い場所にあります。
クリニックではオンラインによる自由診療も提供しており、カウンセリングを通じて心の健康に関する様々な悩みに応じています。
特に、心療内科や精神科を初めて訪れる方や、事前に相談したいことがある方におすすめです。
また、職場環境におけるメンタルヘルスの向上を目的とした、企業の人事・労務担当者や産業保健担当の方々向けの相談も受け付けています。
ステラクリニック
クリニック名 | テスラクリニック |
所在地 | 福岡県福岡市中央区大手門2-1-11 NX福岡大手門テラス4階 |
診療時間 | 9:30〜12:30/14:00〜20:00 |
休診日 | 木曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
テスラクリニックは、福岡市の中心地に位置し、患者一人ひとりに寄り添った診療とカウンセリングを提供することを理念としています。
このクリニックは、福岡市の地下鉄赤坂駅より徒歩約7分、大濠公園駅からは徒歩約6分で訪れることができるというアクセスの良さも魅力です。
初診・再診のいずれにおいてもオンライン診療を受けることができ、患者それぞれの症状や状態に応じた診断と治療を丁寧に行うことを心がけています。
診療対象は、うつ病、適応障害、発達障害、睡眠障害と多岐にわたっており、主に薬物療法とカウンセリングを通じて症状の改善を目指します。
心療内科・精神科のオンライン診療の選び方のポイント
心療内科や精神科のオンライン診療を選ぶ際のポイントを5つ紹介します。
- 初診からオンラインに対応している
- 薬の処方箋や配送に対応している
- 診断書の発行に対応している
- 当日予約、診察が可能か
- 口コミや評判が良い
それぞれのポイントを確認していきます。
初診からオンラインに対応している
初診からオンライン診療に対応しているクリニックは、通院が難しい人にとって大変便利です。
特に精神科や心療内科は、初めての受診自体がハードルになることがあります。オンラインであれば、通院にかかる時間や移動の心配を減らすことができより気軽に相談できるでしょう。
また、環境に慣れた自宅から診療を受けることで、よりリラックスした状態で受診できることも大きなメリットです。
さらに、オンライン初診を選択することで病院選びの幅が広がり、多様な選択肢から自身に合う医師や施設を見つけやすくなります。
薬の処方箋や配送に対応している
心療内科や精神科の診療において、処方箋や薬の受け取りが迅速かつスムーズに行えることは重要です。
オンライン診療では、診察後にすぐに薬局へ行くことが難しいため、オンライン処方箋の発行や薬の自宅配送に対応しているクリニックは非常に便利です。
配送サービスを利用することで、忙しい日常の中でも時間を有効に使うことができ、薬が切れるといった事態を防ぐことができます。
診断書の発行に対応している
診断書が必要な場合、オンライン診療であっても発行に対応していることは重要なポイントです。
特に精神科や心療内科の診断書は、職場や学校における配慮を得るために必要となるケースがあります。
オンラインで診断書を依頼できれば、診断書を受け取る時間と労力を節約できます。
発行手続きの簡便さも重要で、デジタルでの提出や郵送による受け取りに対応していると一層便利です。診断書の内容や発行の流れについて事前に確認しておくと、スムーズな利用が可能です。
当日予約、診察が可能か
当日予約や診察が可能なクリニックも心療内科・精神科の選び方として重視したいポイントです。
急に症状が現れた場合や、特にストレスの多い日常を送っている方にとって、すぐに相談できる環境は大きな安心感をもたらします。
オンライン診療であればクリニックまでの移動時間を気にすることなく、空き時間にすぐ診断を受けることができます。
この柔軟さが、日常生活における心理的な負担を軽減してくれるでしょう。
口コミや評判が良いか
クリニックを選ぶ際に、他の利用者の口コミや評判を参考にすることも大切です。
オンライン診療を利用した患者の声を聞くことで、医師の対応や診療の質を知ることができます。
特に心療内科や精神科では、医師との信頼関係が重要であるため、親しみやすい医師やコミュニケーションが取りやすいといった評価は非常に参考になります。
また、診療内容やサポート体制についての具体的な意見を知ることで、自分に合ったクリニックを選ぶ助けになります。
ネット上のレビューサイトやSNSの意見を活用し、多角的に情報を収集すると良いでしょう。
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける4つのステップ
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける流れを4つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】クリニックの予約を入れる
- 【ステップ2】オンラインで医師の診察を受ける
- 【ステップ3】料金の支払いを完了する
- 【ステップ4】薬や診断書の発送、服用の開始
各ステップを理解してスムーズにオンライン診療を受けてください。
【ステップ1】クリニックの予約を入れる
まず最初のステップは、自分に適したクリニックの予約を入れることです。
オンラインでの診療を提供しているクリニックは多くありますが、自分の症状やニーズに合ったところを選ぶことが重要です。
診療内容や医師の専門性、予約の取りやすさなど、様々な条件を比較して選びましょう。
予約はオンラインで行えることが多く、一般的には公式サイトや専用のアプリを通じてスムーズに完了できます。
【ステップ2】オンラインで医師の診察を受ける
次に、オンラインで医師の診察を受ける準備を整えます。予約した日時に合わせて、スマートフォンやパソコンなどからビデオ通話にアクセスします。
診療前に、自分の症状や現在の服薬状況、過去の病歴などをまとめておくと、診察がスムーズに進みます。
ビデオ通話では、直接医師と対面し、必要なカウンセリングを受けたり、症状について詳しく相談したりすることができます。
プライバシーを考慮しながら、リラックスして診察に臨みましょう。
【ステップ3】料金の支払いを完了する
診察が終了したら、次に行うのは料金の支払いです。多くのクリニックでは、オンライン診療の利便性を高めるために、クレジットカードや電子決済サービスを利用して簡単に支払いを完了できるシステムを導入しています。
診療後に送られてくる請求書を確認し、支払いを行いましょう。
料金の明細をしっかり確認し、不明点があればクリニックに問い合わせることも大切です。
【ステップ4】薬や診断書の発送、服用の開始
医師の指示に基づいて処方された薬や診断書の受け取りを行います。診察後、薬が自宅に郵送されます。
薬を受け取ったら、指示された方法に従い服用を開始します。
また、診断書や必要な書類は、必要に応じて郵送または電子データで受け取ることができるため適切に管理しましょう。
心療内科・精神科のオンライン診療を受けるメリット
オンライン診療は、心療内科や精神科の患者にとって手軽さや利便性などメリット豊富です。
- 症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
- 交通費がかからない
- 2次感染のリスクが低い
- 継続的に治療を受けやすい
- 周囲にバレる心配がない
- 自宅で薬が受け取れる
それぞれのメリットの特徴を確認していきます。
症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
心療内科や精神科の治療を必要としている方の中には、外出すること自体が大きな不安要因となっている場合も少なくありません。
オンライン診療であれば、自宅という安心できる環境から専門医の相談を受けることができ、通院に伴う精神的な負担を軽減できます。
また、症状が重い患者だけでなく、軽度の患者にも日常的なサポートとして効果的です。
自宅にいながら専門的なアドバイスが得られることで、症状の回復をよりスムーズに進めることができるのです。
交通費がかからない
オンライン診療の大きなメリットとして、交通費の節約が挙げられます。特に精神科や心療内科は定期的な通院が必要であり、交通費が積み重なることもあります。
オンライン診療を利用することで、交通費をかけることなく必要な診療を自宅で受けることが可能です。
特に地方在住者や交通の便が悪い地域に住む患者にとって大きなメリットとなり、治療コストを抑えつつ必要な医療サポートを得られる環境を整えられます。
2次感染のリスクが低い
感染症が流行している時期や、人混みを避けたい時には、オンライン診療は非常に有効です。
待合室での2次感染のリスクを心配することなく、安心して診療を受けることができます。
特に免疫力が低下しやすい心の不調を抱えている患者にとって2次感染対策は重要です。
継続的に治療を受けやすい
オンライン診療は継続的な治療の重要な手段です。心の健康を改善し続けるためには、定期的な診療とカウンセリングが欠かせません。オンラインによる診療ならば、自宅にいながら継続的な治療が実現できます。
急な体調不良やスケジュールの調整が難しい場合でも、移動時間を考慮する必要がなく、計画的に治療を継続できます。
その結果、治療の中断を避け、患者の回復を妨げない環境が整います。
周囲にバレる心配がない
心療内科や精神科の受診を、公にしたくないと考える方にとって、オンライン診療は安心して利用できる選択肢です。
通院する際には、近所の人に目撃される可能性がありますが、オンラインならばその心配はなくなります。
プライバシーがしっかりと守られるため、治療に専念できる環境が整います。また、診療を受ける時間や場所を自分で選べる柔軟性も、患者にとって大きな利点です。
自宅で薬が受け取れる
オンライン診療の進化と共に、薬の処方や配送サービスも充実しています。診察の後、処方された薬を自宅で受け取ることができるため、薬局に行く手間が省け、スムーズに治療を継続できます。
特に精神的な負担が大きい時には、外出すること自体が困難な場合もあり、自宅で薬を受け取れることは大きな安心と利便性を得られます。
より効率的に治療を進めることができ、患者のスムーズな回復につながります。
心療内科・精神科のオンライン診療を受けるデメリット
心療内科や精神科のオンライン診療は、通院せずに専門医と相談できる便利な手段ですがいくつかのデメリットも存在します。
- 血液検査などが行えない
- 初診で向精神薬を処方してもらえない
- 映像越しであるため症状の重さが伝わらないケースもある
- 通院と比べて手数料が発生することがある
これらのデメリットを理解することで、より適切な診療方法を選べるようになるでしょう。以下でそれぞれのデメリットを詳しく解説します。
血液検査などが行えない
オンライン診療では、病院で実施される通常の健康診断や血液検査を行うことができません。
これは精神科の診断においても重要な要素です。例えば、特定の症状が内科的な要因に起因する場合、血液検査を通じて診断を行う場合があります。
しかし、オンライン診療ではこれが難しく、そのため追加で医療機関を訪れる必要が生じることがあります。
詳細な検査ができないことを理解したうえでオンライン診療の利用を検討することが大切です。
初診で向精神薬を処方してもらえない
オンライン診療において、初診で向精神薬を処方することが制限されているケースがあります。
これは患者の安全を守るための措置ですが、症状が急性の場合やすぐに薬の処方が必要な場合には、非常に不便に感じることがあります。
医師が対面で患者の状態をしっかりと把握しない限り、薬の効果や副作用、適切な投与量を判断することが難しいため、このような制限が設けられています。
従って、緊急性が高い症状の場合は対面診療を優先する必要があります。
映像越しであるため症状の重さが伝わらないケースもある
オンライン診療は映像と音声を通じて行われますが、これには限界があります。
例えば、身体的な動きや表情の微細な変化、声のトーンなど、対面で見れば分かる情報が映像や音声では伝わりにくいことがあります。
このため、医師が患者の状態を正確に把握するのが難しく、症状の深刻さを誤って認識されるリスクがあります。
正確な診断を得るために、しっかりと症状を言葉で伝えることが大切です。
通院と比べて手数料が発生することがある
オンライン診療では、通院に比べて手数料が追加で発生する場合があります。
この手数料はオンラインシステムの維持費や管理費として設定されることがあり、患者にとっては通院よりも総費用が高くなることがあります。
追加の費用に敏感な方にとってはオンライン診療を選択する前に、これらの費用について詳しく確認することが重要です。
心療内科・精神科のオンライン診療を検討すべきサイン
心療内科や精神科のオンライン診療は、忙しい生活の中でメンタルヘルスの不安を抱える人々にとって手軽な選択肢です。
これにより、早期に問題を指摘し、対策を講じることができます。以下のサインを感じたら、専門家の助けを求めることが大切です。
- 2週間以上憂鬱な気分が続く
- 睡眠障害
- 異常行動が見られる
- 体重の激減
適切なサポートを受けることで、心の健康をより良く保ちましょう。
2週間以上憂鬱な気分が続く
憂鬱な気分が2週間以上続く場合、これは一時的な感情の波ではなく、うつ病の可能性を示すことがあります。
この状態が長引くことにより、日常生活に支障をきたすことも考えられます。友人や家族との交流が億劫になり、趣味への関心を失うなどの変化に気づいた時点で、専門家に相談することをお勧めします。
オンライン診療を利用することで、早期に適切なアドバイスを得ることができ、心の状態を安定させる助けになります。
睡眠障害
睡眠障害は、心の不調の代表的なサインの一つです。例えば、寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、朝早く目覚めてしまうなどの症状が続くと、日中の活動にも影響を及ぼします。
これが長期間続くと、精神的なストレスが増し、さらに体調不良を招くこともあります。オンラインで心療内科や精神科の診療を受けることで、距離や時間の制約なく専門的な助言を受けることができ、改善への糸口を見つけることが可能です。
異常行動が見られる
普段とは異なる行動が突然見られることも、心の健康状態に何らかの問題が生じているサインです。
例えば、極端な感情の起伏や、理解しがたい行動が続く場合、これは自分自身で処理できないストレスや不安が背景にある可能性があります。
こうした行動の変化を自覚したり、周囲から指摘された場合にはオンライン診療を活用して自分の状態を確認し必要に応じて治療を受けることが大切です。
体重の激減
短期間での体重の激減は、ストレスやうつ病など精神的な問題の表れであることがあります。
食事への興味を失ったり、意図しない食事制限をしてしまうことが原因となります。
体重の大幅な変化は身体への大きな負担となり、放置することでさらに深刻な健康問題を引き起こすこともあるでしょう。
体重の大幅な変動がある際もオンライン診療の受診を検討してみましょう。
心療内科・精神科のオンライン診療に関するよくある質問
心療内科・精神科のオンライン診療に関して疑問を持たれる方も多くいます。そこで、最後に心療内科・精神科のオンライン診療に関するよくある質問を紹介します。
- オンライン診療は保険適応されますか?
- 未成年でもオンライン診療受けられますか?
- オンライン診療は初診から受診可能ですか?
それぞれ確認して疑問の解消に役立ててください。
オンライン診療は保険適応されますか?
オンライン診療における保険適用は、基本的には対面診療と同様です。ただし、適用可能な内容については診療科目や診療の内容、各医療機関の取り扱いによって異なる場合があります。
保険診療が可能なケースでは、通常の診療料と同様に保険証を用いて診療を受けることができます。
なお、一部の診療については保険が適用されない場合もありますので、ご注意ください。
未成年でもオンライン診療受けられますか?
未成年でもオンライン診療を利用することは可能ですが親権者や保護者の同意が必要になります。
特に、心療内科や精神科の診療においては、保護者が診療内容を理解し、サポートできる環境が求められます。
また、未成年者への配慮として、面談中に保護者が同席することが求められる場合もあります。
オンライン診療は初診から受診可能ですか?
初診からオンライン診療を受けることは可能ですが、診療科や症状によって異なる場合があります。
オンライン診療は対面診療に比べて制約があるため、特に詳細な診断が必要な場合や、緊急性の高い対応が求められる場合には、対面診療が求められることがあります。
初診からオンライン診療を利用する際は、あらかじめクリニックに相談し、自分の症状がオンラインで診療可能であるかを確認するのが良いでしょう。
クリニックによっても初診受付のポリシーは異なるため、事前の問い合わせは欠かせません。
心療内科・精神科のオンライン診療ならよりそいメンタルクリニックに相談を!
よりそいメンタルクリニックでは、心療内科や精神科のオンライン診療を通じて、患者一人ひとりの状況に合った治療を提供しています。
通院が難しい方や、心の悩みを抱えている方に、安心してご相談いただける環境を整えています。
経験豊富な専門医が、丁寧にカウンセリングを行い、最適な治療方針をご提案いたします。初診からの受付も行っており、患者さまのニーズに応じた柔軟な対応が可能です。
心の健康を守る第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。