WEB予約(24時間受付)
Line予約(24時間受付)
コラム全般

発達障害とは?具体的な症状や診断方法などを詳しく解説!

精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当



「発達障害」とは、脳の機能の発達が偏ることによって生じる疾患です。発達障害は外見からはわかりにくく、同じ診断名でも症状は人それぞれ異なります。社会生活で困難が生じることも少なくないでしょう。

この記事では、発達障害の種類と特徴について詳しく解説します。

また、発達障害の診断方法や相談先も紹介します。発達障害の特性があることに早期に気づくことで、不登校や引きこもりなどの二次障害を防げる可能性が高まるでしょう。

発達障害について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

※現在は発達障害のことを「神経発達障害」「神経発達症」などとも呼びますが、発達障害という用語が広く知られている状況を踏まえ、この記事では発達障害と表記しています。

発達障害とは?

発達障害とは、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動性障害(ADHD)など、脳機能の発達に関連する疾患です。発達障害の方は、他の人と信頼関係を構築したりコミュニケーションを取ったりすることが苦手な場合が多いといわれています。一方で、ある分野では優れた能力を発揮することもあります。

一般的には、乳幼児から幼児期にかけて症状が出ることが多いとされていますが、思春期や成人してから症状が顕在化することもあります。同じ診断名でも人によって症状はさまざまなため、症状に合わせた適切なサポートが必要です。

発達障害の種類と特徴

発達障害の症状の表れ方はさまざまで、物事に対しての得意不得意も異なります。ここでは、発達障害の特徴と具体的な症状について詳しく解説します。

知的障害

知的障害とは、発達期(18歳ごろまで)に知的機能に関する症状が表れ、日常生活に支障をきたすため支援が必要な状態のことを指します。幼いころから勉強が苦手な方は、知的障害が隠れている場合もあるといわれています。

症状は人によって異なりますが、よく見られる症状は以下の通りです。

症状具体な特徴
相手の言葉を理解するのが困難難しい言葉がわからず、早口や複数の話題に対応できないことがある。
相手に伝えることが苦手語彙力がなく適切な言葉で相手に伝えられず、言いたいことをまとめられなかったり、途中で忘れてしまったりすることがある。
状況に合わせて行動することが困難同時進行で何かをおこなおうとしたりイレギュラーな事象に対面したりすると、頭が混乱してしまい対処できないことがある。

知的障害は、適応機能や知的機能などから総合的に診断されます。早期に治療や療育する必要があり、周囲の方の協力や支援が不可欠です。

コミュニケーション障害

コミュニケーション障害とは、言葉を扱うことに対して困難が生じる状態を指します。

主な症状は、以下のようなものです。

症状具体な特徴
流暢に話すことが困難音を繰り返したり伸ばしたり、話し始めの一音をなかなか発声できなかったりして、なめらかに話せないことがある。
適切な話し方をすることが困難ほどよい声量や正しいイントネーションでの発話ができないことがある。
言葉の返答につまる言葉を額面通りにしか受け取れず相手の意図を読み取れないことから、円滑な会話ができないことがある。
正しい言葉を使うことが困難言語を理解したり表現したり構築することが難しく、適切な言葉を使って会話や記述ができないことがある。

コミュニケーション障害は、幼少期から小児期などの若い年代で発症することが多いといわれています。言語を用いたコミュニケーションに障害が生じることで、対人関係に問題が起こる可能性があります。

なお、インターネットなどで見られる「コミュ障」という俗語は、本記事で説明しているコミュニケーション障害を指しているわけではありません。

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症は、遺伝的な要因が関与して起こるといわれている疾患です。対人関係を築くことが苦手で、限られたものにしか興味・関心を持たない傾向があり、コミュニケーションに対する障害が認められることが多いといわれています。

具体的な症状として、以下のようなものがあります。

症状具体な特徴
言葉が遅く、相互的な会話が困難言葉を覚えるのが遅く、相手の言った言葉を繰り返すことがあります。また、会話自体が少ないことや、話しをしても一方的になり会話のキャッチボールが難しいことがあります。
一人でいることが多い周囲に関心を示さなかったり他者と感情を共有することができなかったりすることから、集団活動になじめず一人でいることが多い傾向があります。
興味のあることだけに没頭する関心が特定のものにかたより、こだわりが強く自分の意向やルールが崩されることを極端に嫌がる傾向があります。

自閉スペクトラム症の方は、約100人に1人の割合でいるとされており、男性の発生頻度は女性の約4倍ともいわれています。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは、不注意と多動・衝動性などの特性を持つ疾患です。学童期の子どもの3〜7%が注意欠如・多動性障害であると診断され、男の子のほうが3〜5倍程度多いといわれています。

具体的な症状は、以下のようなものです。

症状具体な特徴
注意を持続させることが難しいすぐに気が散ってしまい、課題や遊びを途中でやめてしまうことがあります。
落ち着きがないじっとしていられず、静かに遊んだり待ったりすることができない傾向があります。
順序立てて行動できない計画的に物事を進めることが苦手で、ミスや忘れ物が目立つことがあります。

集中力や落ち着きがない行動が目立つことからたびたび注意や𠮟責を受け、自己肯定感が低くなることも少なくないといわれています。

限局性学習障害

限局性学習障害は、全般的な知的発達の遅れはないものの、読み書きや計算力などの能力に困難が生じる特性を持っています

学習障害は、以下の3つのタイプがあります。

 

学習障害のタイプ具体的な症状
読字の障害を伴うタイプ
  • 文字を一つ一つ区切ったり単語や文節を途中で区切ったりなど、文章を適切なまとまりで捉えながら読むことができない
  • 音読不能な文字を読み飛ばしたり、文末を適当に変えてしまったりして、内容が理解できない
  • 音読みあるいは訓読みしかできない
書字表出の障害を伴うタイプ
  • 正しい書き順で書けなかったり、文字の線や点が多かったり少なかったりする
  • 「め」「ぬ」など形の似ている文字を取り違える
  • 助詞の「は」「わ」や、促音「っ」と通常の「つ」の区別がつかない
算数の障害を伴うタイプ
  • 数の大小や順序がわからない
  • 足し算や引き算などの簡単な計算に時間がかかる
  • 四捨五入が理解できない

生活態度やコミュニケーション能力に問題がみられるものではないため、「国語や算数が苦手なだけ」と思われ、限局性学習障害であると気づかれにくいことも多いでしょう。

運動障害

運動障害とは、運動が苦手で体を思うように動かせない、目的や意思がないのに体が動いてしまうなどの特性がある疾患です。

大きく分けて以下の3つの特性があります。

  • 発達性協調運動障害
  • 常同運動障害
  • チック障害

発達性協調運動障害は、大きなけがや病気がないにもかかわらず、運動の不器用さが顕著にあらわれる疾患です。ここでいう運動はスポーツだけではなく、文字を書いたり階段を昇り降りしたりなど、日常生活で体を動かすことも含まれます。

多くの運動では、手足や目など体のいくつかの部分を連動して動かしているため「協調運動」と呼ばれます。

体の動かし方がわからず思うように動かせないため、よく転んだりすることがあります。

常同運動障害は、目的のない行動を繰り返す特性があります。体や頭を動かしたり、手をたたいたりする行動が見られます。

チック障害は、自分の意思とは関係なく素早い動きや発声をする疾患です。まばたきや鼻すすりなどの症状が出ることがありますが、成長とともに軽快することが多いといわれています。

発達障害のグレーゾーン

発達障害の特性があるものの、診断基準を満たさない状態のことを「グレーゾーン」と呼びます。

発達障害は、検査や問診などの結果に基づいて総合的に判断されます。数値での明確な基準はないため、発達障害かどうか判断しにくい方もいるといわれています。

発達障害と診断されないグレーゾーンでは、周囲の理解や支援などが得られにくいという問題があります。

発達障害の方と接するポイント

発達障害と一言でいっても、障害の程度や種類は一人ひとり異なります。生活の中での苦手なポイントも人によって異なるため、特性に合わせて配慮することが大切です。

ここでは、発達障害の方と接する際の基本的なポイントを3つ紹介します。

1.情報はわかりやすく、ときには視覚的に提示して伝える

発達障害の特性を持っている方の中には、言葉を理解するのに時間がかかったり、内容や意図を読み取ることが難しい方もいます。

早口や婉曲な表現は避け、わかりやすくゆっくりと話しかけましょう一度に複数のことを提示すると混乱してしまうので、一つずつ伝えることも大切です。

また、言葉で伝えるよりも視覚的に情報を伝えたほうが理解しやすい場合もあります。言葉だけでは伝わらないときには、写真や絵などの視覚的な情報を沿えて説明することが望ましいでしょう。

2.安心できる環境を整える

自分の考えを言葉にして相手に伝えたり、順序だてて何かをおこなうことが苦手な方もいます。そのため、すぐに返答や行動ができないこともありますが、急かさずにゆっくり待つようにしましょう。

自分が何かをできない、あるいは何かをしてしまうことについて、自責や不安を抱えてしまうこともあります。不必要に指摘したり厳しく問い詰めたりすると追い込んでしまうので注意が必要です。

できていることは褒め、神経質にならず鷹揚な態度で接するとよいでしょう。

騒いだりパニックを起こしている際は、周囲の方がすぐに対応するのではなく、少し時間を置くことで早く落ち着く可能性もあります。

また、自閉スペクトラム症の方の中には、大きな音が響く空間や光などが苦手と感じる方もいます。刺激によって不快感を与えないよう配慮しましょう。

安心して過ごせる環境は人それぞれです。一人ひとりの特性に合わせて対応することが大切です

3.ルールを明確に伝える

発達障害の方の中には、暗黙の了解や社会のルールなどが理解できない方もいます。あいまいな表現を理解することが苦手な方も多いため、してはいけないことは言葉ではっきりと伝えましょう。

注意したり指摘したりするだけでは、どう行動すればよいかわからないこともあります。順を追って一つずつ丁寧に指示しましょう。

発達障害の診断方法

発達障害は、診断名ごとに国際的な診断基準が設けられています。発達障害は、医療機関での面談や検査などの結果から総合的に判断されます。

経過観察を必要とするために、すぐには発達障害と診断されないこともあるでしょう。診断には時間がかかることがあると理解した上で、症状と向き合っていくことが大切です。

また、大人の発達障害を診断できる医師は少ないといわれています。成人している方で発達障害の症状が気になる方は、医療機関で受診する前に問い合わせすることをおすすめします。

気になる行動に気づいたら?|相談先を紹介

発達障害は、早期に気づき対策することが重要です。気になる行動に気づいた場合は、市町村の相談窓口や発達障害者支援センターなどで相談できます。

また、かかりつけの医療機関で医師に相談してもよいでしょう。その場での対応が難しい場合には、必要に応じて専門機関を紹介してもらえます。

「発達障害」に関するよくある質問

最後に「発達障害」に関するよくある質問に回答します。発達障害の特性について詳しく知りたい方は、ぜひお読みください。

発達障害は大人でも発症する?

発達障害は幼少期からその特性を持ち、大人になってから急に発症するものではないといわれています。しかし、けっして子ども特有のものというわけではありません。

成人してからも症状が持続したり、成人してから初めて症状に気づくというケースもあります。

特に、ADHDの特性は成人の3〜4%が持っているといわれているため、気になる症状がある場合は医療機関で受診しましょう。

発達障害と知的障害の違いは?

DSM-5の診断基準によると、発達障害のカテゴリーの一つとして知的障害があります。つまり、知的障害は発達障害の一つと考えられています。

発達障害の症状が疑われる場合は早めの対応が大切!

この記事では、発達障害の症状と特徴について解説しました。

発達障害の症状には、自閉スペクトラム症や限局性学習障害などの特性があります。同じ「発達障害」でも症状はさまざまです。

発達障害は、幼少期に症状が出ることが多いといわれていますが、子ども特有のものではありません。社会人になり、高度なコミュニケーション能力が求められることによって、潜在的に持っていた特性に初めて気づくこともあるでしょう。

発達障害の症状かもしれないと感じた場合は、早期に対策し状況を改善できるように努めましょう。

参考サイト・文献
政府広報オンライン 発達障害って、なんだろう?|内閣府大臣官房政府広報室
e-ヘルスネット|厚生労働省
ADHD(注意欠如・多動症)|国立精神・神経医療研究センター
DCD支援マニュアル|厚生労働省
チック症・トゥレット症|国立精神・神経医療研究センター
算数障害とはいったい?|熊谷恵子|日本心理学会
知的・発達障害の概要|国立精神・神経医療研究センター



藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

関連記事