「うつ病は遺伝すると聞いたことがある」
「気になる症状があるけれど、うつ病になる原因は何?」
上記のように不安を抱いている人もいるかもしれません。
うつ病の原因は、はっきりと解明されていませんが、考えられる要因はいくつかあります。
本記事では、うつ病の原因として考えられる要因、うつ病の症状や治療法などを解説します。さらに、「うつ病かも?」と感じたらとるべき対処法もまとめました。
「うつ病の原因を理解して、適切な対処法を知りたい」という人は、ぜひ参考にしてください。
うつ病とは?
うつ病とは、気分の落ち込みや、何事に対しても楽しさや喜びを感じないなどの精神症状が続き、不眠や食欲不振などの身体症状がみられることもある精神疾患です。症状がさらに悪化・慢性化してしまうと、日常生活や社会活動に支障をきたしてしまうことも。
うつ病は珍しい病気ではなく、生涯有病率は約5~15%とされ、約15人に1人がうつ病を経験しているのです。
うつ病を発症すると、未治療でも6~12カ月で6~7割の人は症状が改善するとされていますが、薬物療法を開始すると3カ月ほどで回復に向かいます。しかし、2~3割の人は、治療を開始しても慢性的な経過をたどったり、再発したりする可能性もあるといわれています。
うつ病の原因として考えられる4つの要因
うつ病を発症するきっかけや原因は、一つとは限りません。つらい経験や大きなストレスが引き金になることもありますが、いくつかの要因が重なって発症することも珍しくないのです。
うつ病の原因ははっきりとは解明されていませんが、要因として以下の4つが考えられています。
- 環境要因
- 性格要因
- 遺伝的要因
- 身体的要因
上記4つの要因について、ひとつずつ解説します。
原因1:環境要因
うつ病の大きな原因として考えられているのは、ストレスです。周囲の環境や、自分を取り巻く人間関係などのストレスによって、うつ病を発症しやすくなります。
そのなかでも、うつ病の引き金となりやすい環境要因は以下の通りです。
- 大切な人との死別(喪失感)
- 仕事や家庭でのトラブル
- 人間関係のトラブル
- 職場や家庭での役割の変化
- 生活環境の変化
- 経済的困窮
なお、人それぞれストレスへの耐性が異なるため、同じような状況下であっても、人によってストレスの感じ方は変わるでしょう。
原因2:性格要因
性格によっても、ストレスの感じ方や影響は異なります。ストレスによる影響を受けやすいといわれている人の特徴は、以下の通りです。
- まじめで責任感や正義感が強い
- 几帳面、完璧主義
- 仕事熱心
- 凝り性、頑固
- 他人からの評価を気にしやすい
- 保守的で他人との衝突を避ける
- 消極的
- 頼まれると断れない
上記のような人は、自身より周囲への配慮を重視する傾向にあるため、人間関係でのストレスを感じやすいでしょう。その結果、仕事や日常生活で我慢や無理をしすぎてしまい、うつ病に発展する可能性が高くなるとされています。
なかには、物事がうまく進んでいると精神的安定は保てるが、成果を出せない、失敗したなどの状況に陥ると、気分の落ち込みが続き立ち直れないという人も少なくありません。
原因3:遺伝的要因
うつ病は、遺伝的要因も原因の一つとして考えられています。親子や兄弟など、二親等以内の血縁者にうつ病の人がいる場合、いない人と比べて、うつ病の発症率は2〜3倍高くなるといわれています。
さらに、双生児のうち一人がうつ病を罹患した場合、もう一人がうつ病を発症する可能性は二卵性よりも一卵性のほうが2~4倍高いとのデータも。
その原因ははっきりとは解明されていませんが、両親や兄弟などでうつ病を罹患した人がいる場合は、発症のリスクが高まるため、ストレスへの対処法を身につけ、ため込まないようにしましょう。
原因4:身体的要因
うつ病は、身体的要因(慢性的な身体疾患や脳の神経科学的変化、妊娠出産や更年期などの内分泌(ホルモン)変化など)も原因として挙げられます。
たとえば、糖尿病やがんなどの慢性的な経過をたどる疾患の場合、治療や症状が大きなストレスとなり、うつ病を発症してしまうこともあるのです。
また、最近の研究では、脳内神経物質の変化によってもうつ病を発症する可能性があるとされています。なかでも、精神の安定ややる気の向上などの効果がある「セロトニン」や「ノルアドレナリン」などが関係していると考えられ、これらの神経伝達物質が不足すると、精神的な不調を引き起こしやすくなります。
うつ病の人がとる行動や症状
うつ病の基本的な症状として、「抑うつ気分」「興味・喜びの喪失」がみられます。ほかにも、さまざまな精神的・身体的症状が出現し、それにともない普段と異なる行動がみられることも。
この章では、うつ病の症状や行動をまとめました。
なお、うつ病の症状は、こちらの記事で詳しく解説しています。
精神症状
うつ病では、以下の精神症状がみられます。
- 抑うつ気分
- 興味、喜びの喪失
- 易疲労感
- 気力の減退
- 無価値観、罪責感
- 思考力、集中力の低下
- 希死念慮、自殺企図
上記のほかにも、幻覚・妄想などの精神病症状をともなう場合もあります。
身体症状
うつ病では、精神症状のほかに、以下の身体症状もみられることがあります。
- 食欲低下
- 不眠(もしくは過眠)
- 精神運動抑制(もしくは焦燥)
- 頭痛
- 全身の倦怠感
- めまい
- 耳鳴り
- 呼吸困難感
- 体重減少(もしくは増加)
- 胃部不快感
- 生理不順
上記のような症状や精神症状が続くと、日常生活や社会活動に支障をきたすことも少なくありません。
いつもと違う行動
うつ病の症状は自分で気づきにくく、いつもと違う行動や様子に周囲が気づくケースもあります。
「以前と比べて様子がおかしい」と感じる人がいる場合は、以下のチェックシートで確認してみましょう。
- 以前と比べて表情が暗く、元気がない
- 体調不良の訴え(身体の痛みや倦怠感)が多くなる
- 仕事や家事の能率が低下、ミスが増える
- 周囲との交流を避けるようになる
- 遅刻、早退、欠勤(欠席)が増加する
- 趣味やスポーツ、外出をしなくなる
- 飲酒量が増える
出典:厚生労働省
上記のような行動や様子がみられた場合は、早めにメンタルクリニックなどへの受診を勧めましょう。
うつ病の人がとる行動を詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
うつ病の3つの治療法
うつ病の治療法は、主に以下の3種類があります。
- 休養(環境調整)
- 薬物療法
- 精神療法(心理療法)
上記の症状は、症状を緩和させる治療のほかにも、原因となるストレスから離れたり、適切な対処法を身につけたりする目的があります。
症状や状態に合わせて、医師より適切な治療が選択され、いくつかの治療法を組み合わせて実施されることも珍しくありません。
この章では、うつ病の治療法について解説します。
1.休養(環境調整)
うつ病の治療で大切なのは、しっかりと休養をとり、心身を休めることです。ストレスを受けている状態が続くと、症状の悪化や慢性化につながります。
さらに、ストレス要因から離れるための環境調整も重要です。必要に応じて、学校や仕事を休み、治療に専念できる環境を整えましょう。
2.薬物療法
うつ病では、休養や精神療法などと併せて、薬物療法も効果的な治療法です。最初に処方された抗うつ薬で改善する確率は6〜7割ほどとされており、残りの3~4割の人は、薬を変更することで改善に向かいます。
うつ病で使われる薬剤は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの抗うつ薬が一般的です。ほかにも個人の症状に合わせて、抗不安薬や睡眠導入剤などが選択されることも。
なお、抗うつ薬が効果を発揮するには、2週間以上かかるとされています。そのため、効果が出ないからといって、内服を自己中断してしまうことがないよう注意しましょう。
3.精神療法(心理療法)
うつ病の治療法で用いられる精神療法は、原因の根本(ストレスや問題)を取り除く効果が期待されています。休養や薬物療法で症状が改善しても、発症前の環境に戻り同じ生活を過ごすことで、再発してしまうことも。
精神療法では、ストレスへの耐性を向上させ、適切な対処法を身につけることを目的としています。うつ病の原因として考えられる環境や人間関係、自分の性格や問題に対する考え方を見直して、自らストレスに対処できるような力を習得する治療法です。
臨床心理士や専門のカウンセラーがカウンセリングをおこない、「認知行動療法」や「対人関係療法」などの治療法を実施します。
うつ病になりかけていると気づいたらすべき対処法
「いつもと何か違う……もしかして、うつ病かも?」と感じたら、以下のポイントを意識してみましょう。
- 医療機関を早めに受診
- 一人で抱え込まない
- ゆっくりと休む
- ストレスなどの原因を減らす生活を送る
気になる症状が2週間以上続いている、もしくは日常生活や社会活動に支障をきたしている場合は、早めにメンタルクリニックなどの医療機関を受診しましょう。うつ病は早期発見・早期治療が大切です。
また、なにか悩みや問題がある場合は、一人で抱え込まず、周囲の話しやすい人へ相談してみましょう。そして、ストレスを感じたときは、規則正しい生活を意識しつつ、十分な休息を心がけることがポイントです。
うつ病の症状がある際の過ごし方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
うつ病を予防するには適切な対応を知ることが大切
うつ病の原因は明らかとなっていませんが、考えられるきっかけや要因を知ることで、事前に対策でき、うつ病の発症や症状の悪化を予防できるかもしれません。
そのためには、ストレスに対する耐性を高め、適切な対処法を身につけることが大切です。ストレスを感じたら、ゆっくりと休むことを意識したり、趣味や好きなことをして気分転換を図ったりすることで、症状の改善やうつ病の再発を防ぐなどの効果が期待できます。
もし、気になる症状が続いている、日常生活や社会活動に支障をきたしているなどの場合には、早めにメンタルクリニックなどの医療機関を受診しましょう。
参考サイト・文献
・今日のうつ病事情|国立病院機構 金沢医療センター
・うつ病を知っていますか?|厚生労働省
・うつ病の主な症状と原因|厚生労働省 こころの耳
・こころの病気について知る うつ病|厚生労働省
・うつ病の治療と予後|厚生労働省
・「うつ」に気づいたときの対処法は?|厚生労働省 e-ヘルスネット