Check*診断書発行が可能かどうかは医師の判断によるため発行が不可な場合もございます。本記事の傷病名での診断書はあくまで一例であり、診断はあくまで医師の判断によることをご了承ください。
「パニック障害や不安障害で休職する流れが知りたい」
「休職するためには診断書が必要なの?」
「完成療養を選ぶメリットは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
パニック障害や不安障害はストレス環境下では症状の改善が難しいため、回復を早め社会生活を送れるようになるためには仕事を休職して完成療養を選ぶことをおすすめします。
本記事では、パニック障害・不安障害で休職をする具体的な流れについて紹介します。また、療養中の過ごし方や復職後の注意点も解説するためぜひ参考にしてください。
なお、休職をする際は多くの会社で診断書の提出が求められます。よりそいメンタルクリニックは診断書の即日発行に対応しているため、すぐに診断書を受け取り療養に入りたい方は当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ
パニック障害・不安障害で休職はできる?
パニック障害や不安障害を理由に休職することは可能です。
医師の診断を受け、職場の理解を得ることで、必要な期間休職して自分自身の健康を優先することができます。
パニック障害や不安障害はストレスを受けながら回復を目指すことは難しい傾向にあります。そのため思い切って仕事を休んで療養に集中することも自身の健康を大切にするためには重要となります。
そもそもパニック障害・不安障害とは
パニック障害とは突然の強い恐怖や不安に襲われパニック発作が現れる精神疾患のことです。
心拍数の上昇、息切れ、めまい、震えなどの身体的症状を伴うことが多く、発作がいつ起こるかわからないという恐怖が日常生活に支障をきたします。
一方、不安障害は過度の不安や心配が長期間続く状態を指し、日々のストレスや不安がコントロールできなくなります。
これらの症状が重くなると職務遂行に大きな悪影響を与え仕事が手につかなくなるため注意が必要です。
休職の際の診断書の必要性
会社に休職を申請する際は診断書の提出が求められるケースが一般的です。
診断書には、パニック障害や不安障害の症状の深刻さや治療に必要な休暇の期間が記載されます。
診断書を提出することで自身の健康状態を客観的に証明することができ、会社の同僚や上司への理解を得ることができます。
会社の就業規則によっては休職の申請の際に診断書の提出が不要のケースもありますが、その場合でも診断書を提出しておいた方が丁寧といえるでしょう。
パニック障害・不安障害で休職するまでの流れ
パニック障害や不安障害を抱える方が休職するまでの具体的な流れを7つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに受診する
- 【ステップ2】医師からヒアリングや検査を受ける
- 【ステップ3】診断を受けたら診断書の作成を依頼する
- 【ステップ4】診断書を受け取る
- 【ステップ5】会社へ診断書を提出して休職を願い出る
- 【ステップ6】休職の許可が出たら業務の引き継ぎを行う
- 【ステップ7】休職して自宅療養で治療に専念する
それぞれを確認してスムーズに休職を進められるようにしましょう。
【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに受診する
パニック障害・不安障害で休職するためにはまずは、心療内科・精神科クリニックを受診してください。
電話やクリニックのホームページから患者様のご都合の良い日時で予約をとります。
希望の日時に予約が入れられるように、受診を決めたら早めに予約を取るようにしましょう。
【ステップ2】医師からヒアリングや検査を受ける
予約日当日にクリニックに着いたら、医師によるヒアリングや必要な検査を受けます。
ここでは、日常生活の中でおこる症状について詳しく確認していきます。
医師はその情報をもとに症状の原因や病名の診断を行います。
【ステップ3】診断を受けたら診断書の作成を依頼する
ヒアリングや検査の結果、医師からパニック障害や不安障害と診断されたら診断書の作成を依頼することができます。
診断書は休職を申請する際に必要な書類となりますので、病名や治療の必要性、予想される休職期間などをしっかり記載してもらいましょう。
また、診断書には診察代とは別に料金がかかりますので、事前に確認しておくと安心です。
【ステップ4】診断書を受け取る
診断書が完成したら受け取ります。受け取る際は内容が正しいか確認することが重要です。
記載内容にミスがある場合は、その場で確認すると良いでしょう。
また、診断書は様々な手続きをする上での重要な書類となりますので紛失しないよう大切に保管してください。
【ステップ5】会社へ診断書を提出して休職を願い出る
診断書を受け取ったら勤務している会社へ提出し休職を正式に願い出ます。
休職の相談をする際は現在の症状や仕事を続けることが難しい理由など詳細かつ誠実に伝えてください。
もしも、体調的に対面での相談が難しい場合は電話やメールでの相談でも可能です。
【ステップ6】休職の許可が出たら業務の引き継ぎを行う
会社から休職の許可が下りたら、業務の引き継ぎを開始します。
同僚や上司と相談の上、未完了のタスクなど担当業務を漏れなく引き継ぐことが重要です。
後任者がスムーズに業務を続けられるように、引き継ぎまではしっかりと対応しましょう。
【ステップ7】休職して自宅療養で治療に専念する
休職が始まったら、自宅での療養と治療に集中します。
医師の指示のもと適切な治療を取り入れ、心身の健康を回復させることを第一に考えてください。
また、休職期間だからといって昼夜逆転しないように規則正しい生活を心掛けることも症状の回復には重要です。
自分のペースで心と体を整えて症状の回復に専念しましょう。
診断書をすぐにもらうために必要なこと
クリニックに訪れて診断書をすぐにもらうためには以下の条件を満たしておく必要があります。
- パニック障害・不安障害の診断基準を理解しておく
- 診断書の即日発行可能なクリニックを受診する
それぞれの条件の詳細を確認していきましょう。
パニック障害・不安障害の診断基準を理解しておく
診断書をすぐもらうためには、医師がパニック障害・不安障害の症状を認めすぐの療養が必要と判断する必要があります。
そのため、患者様はクリニックに訪れる前に自身の症状が診断基準に当てはまるか確認して、それを診察時に医師に伝えることが大切となります。
パニック障害・不安障害の診断基準は以下のとおりです。
【診断基準】
上記の13の症状のうち4つ以上に当てはまる場合は、パニック障害・不安障害の可能性があります。 |
自分の症状と一致する部分を具体的にまとめておき、診察の際に伝えることですぐに診断を受けられる可能性が高まります。
診断書の即日発行可能なクリニックを受診する
診断書が急ぎで必要な場合は、診断書の即日発行に対応しているクリニックかどうかを確認しておくことも大切です。
診断書の発行スピードはクリニックによっても異なり、発行までに数日から1週間程度の期間が必要なケースもあります。
そのため、診断書の即日発行に対応していないと診察の際にパニック障害・不安障害と診断されてもその日のうちに診断書をもらうことはできません。
そのため、すぐに診断書を手にしたい場合はあらかじめ診断書の発行スピードを確認したうえで訪れるクリニックを選ぶことが大切です。
なお、よりそいメンタルクリニックでは診断書の即日発行に対応しています。診断書をすぐに欲しい方はぜひ当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ
パニック障害・不安障害で休職するメリット
病気とはいえ会社を休むことに後ろめたさを感じる方も中にはいます。しかし、パニック障害や不安障害で休職することには以下のとおり多くのメリットがあります。
- 症状の早急な改善が期待できる
- 自身と向き合い回復後について考えることができる
- 期間内に回復できれば仕事に復帰できる
中途半端な体調で仕事を続けるよりも、しっかりと体調を万全にして社会復帰できるようにそれぞれ参考にしてください。
症状の早急な改善が期待できる
休職することで、本来仕事によるストレスで悪化していた症状が緩和され、早期の改善を期待できます。
仕事から離れる時間を確保することで、適切な治療やリハビリに専念できるため、症状の改善が促進されるでしょう。
その間、定期的な通院やカウンセリングを受けることでメンタルヘルスの安定化を図れます。
仕事からの一時的は、健康を取り戻すための重要な時間となります。
自身と向き合い回復後について考えることができる
休職期間中は、これまで忙しさで見落としていた自身の内面や将来の方向性について考える良い機会となります。
精神的な余裕が生まれることで、自分の今後のキャリアや生き方について深く思索し、回復後に向けて計画を立てることができます。
心の整理をすることで、心機一転しリフレッシュした状態での復帰が可能になります。
この時間を利用して、新たな趣味を見つけることも可能です。
期間内に回復できれば仕事に復帰できる
適切な休養と治療を受けることで、比較的短期間で健康状態を回復できる可能性があります。
健康が回復すれば、休職前と同じ職場に自信を持って社会復帰することができます。
再び安定した働き方ができるようになるまでの準備期間として休職を活用し、復帰後の働き方についても見直す機会となります。
この間に身につけた健康管理法やストレス対策を駆使することで、復職後もストレス対策をしながら健康的に仕事に取り組むことができるでしょう。
休職中の過ごし方
休職期間は、パニック障害・不安障害の回復のために最善を尽くすことが大切です。休職中の具体的な過ごし方を紹介します。
- 休職直後は意図的に何もしない時間を作る
- 規則正しい生活を送る
- 適度な運動や趣味を楽しむ時間を作る
- 休職中に利用できる制度への手続きをする
それぞれ確認して療養の際の参考にしてください。
休職直後は意図的に何もしない時間を作る
休職直後は、これまでの忙しい生活からの解放感と同時に、不安や取り残される感覚に陥ることもあります。
その中で意図的に「何もしない時間」を確保することも大切です。
特に最初の数日は、積極的に休むことに集中し心身を休めることに集中しましょう。
何もしないゆったりとした時間は、パニック障害や不安障害の回復を早めるための重要な期間となります。
規則正しい生活を送る
休職中は、心身のリズムを整えるために規則正しい生活を心掛けましょう。
毎日一定の時間に起床し、食事を摂り、夜はしっかりと睡眠を取ることを意識します。
これにより体内時計を整え、体調を整えることができます。
また、食事には栄養バランスを考慮し、身体の内側からも健康をサポートすることが大切です。
規則正しい生活は、精神的な安定をもたらし回復への大きな一助となるでしょう。
適度な運動や趣味を楽しむ時間を作る
休職中は適度な運動や趣味に時間を割くことも心身の健康に大いに役立ちます。
気分転換としての軽い散歩やストレッチ、ヨガなどは、リラックス効果が期待でき、ストレスの軽減にも繋がります。
また、自分の好きな趣味に打ち込むことでもリフレッシュでき心を落ち着かせることができるでしょう。
休職中に利用できる制度への手続きをする
休職中は、経済的負担を軽減するために様々な制度を活用することが可能です。
例えば、傷病手当金や自立支援医療制度などを利用することで経済的な負担を抑えることができます。
このような制度の利用には、医師の診断書や申請書類の提出が必要ですが、適切な手続きを行うことで休職中の生活を安心して過ごすための支援が得られます。
各制度の詳細や手続き方法については、事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
パニック障害・不安障害で休職する際に利用できる公的制度
パニック障害や不安障害で休職する際には、様々な公的制度が利用可能です。
これらの制度は、経済的な負担を軽減し、心身の回復に専念するために非常に役立ちます。
パニック障害や不安障害で休職する際に利用がおすすめの制度を紹介します。
傷病手当金制度
傷病手当金制度は、健康保険に加入している方が、慢性的な病気やケガなどで働けなくなった場合に一定の所得保障を受けることができる制度です。
具体的には、これまで得ていた給与の約3分の2相当が支給されるため、休職中の生活費の補填に役立ちます。
申請には医師の診断書が必要で、通常休職開始から4日目以降に支給され始めます。
自立支援医療制度
自立支援医療制度は、精神疾患を抱える人が医療費の負担を軽減するための制度です。
この制度を利用することで、治療にかかる自己負担金が1割となるため通院による治療の継続がしやすくなります。
制度をうまく活用し、必要な治療をしっかりと受けながら症状の改善を目指しましょう。
休職後の決断
休職後の復職に際しては、自身の健康状態を考慮して慎重な決断を下す必要があります。
休職が可能な場合と休職が難しい場合に分けてそれぞれ確認していきます。
復職が可能な場合
復職が可能と判断できた場合、まずは職場としっかりとコミュニケーションを取り、役割や業務負担についてのすり合わせを行いましょう。
復職初期は無理のないペースで仕事に復帰することが大切です。
そのために、上司や人事担当者と相談し、自分の状況をしっかり共有することが求められます。
また、職場内で信頼できる同僚にサポートを依頼するのも一つの手です。
健康を第一に考え、適切なサポートを得られる環境を整えることが重要です。
復職が難しい場合
復職が難しいと判断した場合は退職して療養に集中することも1つの決断です。
しっかりと体調を整えてから転職を検討してみましょう。
復職が難しい場合は、まずは健康を第一に考えて、無理をせずに自分のペースで次のステップを考えましょう。
パニック障害・不安障害で休職したあとに復職する際の注意点
パニック障害や不安障害で休職した場合、復職に当たって注意すべきポイントがいくつかあります。
- 専門医のもとで経過観察を継続する
- リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用する
- ストレス対策を身につける
それぞれの注意点を確認して復職するようにしましょう。
専門医のもとで経過観察を継続する
復職をした後も、専門医のもとでの経過観察を継続するようにしましょう。
自分の心身の状態を正確に把握し、再発のリスクを最小限に抑えるためには定期的な診察やカウンセリングの受診を続けることが重要です。
医師からのアドバイスをもとに職場復帰後の健康維持に努めましょう。
リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用する
復職にあたっては、リワークプログラムやリハビリ出勤制度を積極的に活用しましょう。
これらの制度は、スムーズな職場復帰を支援するためのものです。
リワークプログラムでは、職場復帰に向けた専門的なサポートを受けることができ、復職後のストレス軽減に役立ちます。
また、リハビリ出勤制度は、体調に応じて勤務時間を調整できるため、無理なく仕事に慣れることが可能となります。
会社と相談しながら、このような制度を活用することで再発のリスクを抑えながら安心して復職ができるでしょう。
ストレス対策を身につける
復職するためには、自分自身がストレス対策を身につけることも非常に重要です。
これは再度の休職を防ぎ、健康的に仕事を続けるための基盤となります。
ストレスマネジメントの一環として、リラックス法や呼吸法、適度な運動などを日常に取り入れることを心がけましょう。
さらに、家庭や職場のサポート体制を活用し、ストレスを一人で抱え込まない環境を整えることも大切です。
自分に合ったストレス対策を見つけることで、再発を防ぎ長期的に健康を保つことができます。
早期療養で体調を整えて復職を目指そう!
早期療養はパニック障害・不安障害の症状を回復させ、復職をスムーズに進めるために非常に重要です。
無理をして仕事を続けるのではなく、思い切って休職して十分な休息を取りながら治療に集中することが症状の早期回復につながります。
よりそいメンタルクリニックでは休職のための手続きをサポートする専門スタッフが在籍しています。
はじめての休職でお悩みの方も疑問を解消して手続きが進められるため当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ