【診断書即日発行】不眠症・睡眠障害で休職する流れは?療養のメリットや傷病手当金について詳しく解説!

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

【利用者5万人超え!】
当院がご支持いただける6つつの特徴

  1. 365日いつでも利用できます!土日祝日いつでも「ツライときすぐに使える
  2. 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
  3. ・専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
  4. ・新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
  5. ・うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
  6. ・休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

「不眠症・睡眠障害で休職する具体的な流れが知りたい」
「不眠症・睡眠障害で休職は必要?」
「休職中の傷病手当金制度について知りたい」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

不眠症・睡眠障害は症状がひどくなると仕事でミスをしやすくなります。その結果会社に大きな損害を与えてしまうケースもあるため、症状に気づいたら早期の治療が必要です。

本記事では、不眠症・睡眠障害で休職するための流れや診断書のもらい方を紹介します。また、不眠症・睡眠障害で休職するメリットや療養中の公的制度についても紹介するためぜひ参考にしてください。

なお、よりそいメンタルクリニックは診断書の即日発行に対応しています。休職の際は診断書の提出が求められるケースがほとんどであるため、診断書をすぐに受け取り療養に入りたい方は当院までご相談ください。

診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ

不眠症・睡眠障害で休職はできる?

うつ病に苦しみ、否定的な感情を感じる男 - 睡眠障害 ストックフォトと画像

不眠症や睡眠障害は深刻な健康問題であり、放置するとうつ病や適応障害など他の精神疾患を引き起こす可能性があります。

そのため、症状が重篤であり日常生活や業務に影響を及ぼす場合には、医師の診断を受けた上で休職を検討することも大切です。

無理をして仕事を続けるとその他の精神疾患を引き起こすリスクもあるため、できるだけ早期のうちに治療を進めるようにしましょう。

そもそも不眠症・睡眠障害とは

不眠症や睡眠障害とは睡眠の質に問題が生じ、十分な休息が取れない精神疾患のことです。

主な症状としては、寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める、早く起きすぎることなどが挙げられます。

これらの症状により日中に疲労感や注意力の低下、イライラ感が増すことがあります。

不眠症や睡眠障害を発症する原因は多岐にわたり、ストレス、生活習慣の乱れ、健康状態の悪化、精神的な問題などが影響を与えるとされています。

休職の際の診断書の必要性

休職を申請する際には、診断書の提出が必要となることが一般的です。

診断書は医療機関で医師によって発行される書類で、患者がどのような症状がありどの程度の休養が必要か記載されています。

診断書があることで会社は社員の健康状態を客観的に把握でき、適切なサポートを提供することが可能になります。

特に不眠症や睡眠障害の場合は、その症状が一時的なのか、病気によるものなのかを明確に証明することが重要です。

診断書は医師による客観的な評価を示すものであるため休職の手続きにおいて信頼性のある証拠となります。

そのため、休職を検討する際は会社に提出するためにクリニックで診断書の作成を依頼するようにしましょう。

不眠症・睡眠障害で休職するまでの流れ

ステップ 1 、ステップ 2 とステップ 3 - ステップ ストックフォトと画像

不眠症や睡眠障害は日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、症状を感じたら早めに休職して療養に努めることが大切です。ここでは、不眠症や睡眠障害で休職するまでの流れを7つのステップで紹介します。

  • 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに受診する
  • 【ステップ2】医師からヒアリングや検査を受ける
  • 【ステップ3】診断を受けたら診断書の作成を依頼する
  • 【ステップ4】診断書を受け取る
  • 【ステップ5】会社へ診断書を提出して休職を願い出る
  • 【ステップ6】休職の許可が出たら業務の引き継ぎを行う
  • 【ステップ7】休職して自宅療養で治療に専念する

スムーズに休職できるように参考にしてください。

【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに受診する

最初のステップは、心療内科もしくは精神科のクリニックを受診することです。

専門医に相談することで、患者様の症状を専門的に評価・診断してもらうことができます。

受診前に、具体的な症状や困っている点をメモしておくと、スムーズな診療に役立つでしょう。

多くのクリニックでは診察の際は予約が必要なるため、電話やWebから事前に予約しておきましょう。

【ステップ2】医師からヒアリングや検査を受ける

クリニックを受診したら、医師から症状についてのヒアリングを受けることになります。

ここでは、日常生活や仕事でのストレス要因、睡眠の状況などを詳しく話すことで、医師がより正確な診断を下すことが可能となります。

場合によっては、睡眠の質やストレス度合いを測定するための検査が行われることもあります。

【ステップ3】診断を受けたら診断書の作成を依頼する

医師の診察の結果、休職が必要と診断された場合には、診断書の作成を依頼します。

診断書には、病名や治療の必要性、必要な休職期間などが記載されます。

診断書は、患者様から発行依頼がないと作成されないため必要の際は必ず発行依頼をしてください。

【ステップ4】診断書を受け取る

診断書の発行が完了したらクリニックから診断書を受け取ります。

診断書は会社や公的機関での正式な手続きに必要となるため、クリニックから受け取ったら丁寧に保管しましょう。

心配の場合は、紛失しないように、コピーを取っておくのもおすすめです。

【ステップ5】会社へ診断書を提出して休職を願い出る

診断書を持参して会社に訪問し、休職の願い出を行います。

その際には、上司や人事担当者に事情を丁寧に説明し診断書を正式に提出しましょう。

企業の就業規則に基づき必要な手続きを行い、休職期間中の連絡手段などについて話し合いをしておきましょう。

【ステップ6】休職の許可が出たら業務の引き継ぎを行う

会社から休職の許可が出たら、現在担当している業務の引き継ぎを行います。

後任者に対して、業務の進捗状況や注意事項をきちんと伝え、業務が滞ることのないよう努めましょう。

また、引き継ぎの際には、必要な資料を整理し、できる限りスムーズな移行となるよう心がけてください。

【ステップ7】休職して自宅療養で治療に専念する

業務引き継ぎを終え、正式に休職に入ったら自宅療養に努めます。

この期間は心身の回復に専念できる貴重な時間ですので、医師の指示に従い生活を送ってください。

また、休職期間中も定期的にクリニックに訪れて治療を継続しましょう。リラックスできる環境を作り、早期回復できるように心身を休めてください。

不眠症・睡眠障害で診断書をすぐにもらうために必要なこと

ベッドの上の心配した男 - 不眠症 日本人 ストックフォトと画像

不眠症や睡眠障害で適切な診断書をすぐもらうための条件を2つ紹介します。

  • 不眠症・睡眠障害の診断基準を理解しておく
  • 診断書の即日発行可能なクリニックを受診する

それぞれを確認してすぐに診断書を受け取れるようにしてください。

不眠症・睡眠障害の診断基準を理解しておく

診断書をすぐもらうためには不眠症や睡眠障害の診断基準を事前に理解しておくことが重要です。

不眠症・睡眠障害と診断されるためには医師から症状が認められなければなりません。

そのため、あらかじめ診断基準に当てはまることを確認しておくことで診察の際に医師が不眠症・睡眠障害と診断しやすくなります。

一般的に不眠症・睡眠障害の診断基準には「睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)」と呼ばれる国際基準が使用され、以下の通り基準が定められています。

・睡眠の質に対する訴えがあること
・訴えは適切な睡眠環境下においても生じていること
・以下の日中の機能障害が少なくとも1つ認められていること①倦怠感や不定愁訴
②集中力や注意、記憶の障害
③社会的機能の低下
④気分の障害や焦燥感
⑤日中の眠気
⑥動悸や意欲の障害
⑦仕事中や運転中のミスや事故の危険
⑧睡眠不足に伴う緊張や頭痛、消化器症状
⑨睡眠に関する不安

クリニックに訪れるまでに基準を確認して、診察の際に基準に当てはまることを医師に伝えましょう。

診断書の即日発行可能なクリニックを受診する

診断書がすぐに必要な場合は、即日発行を行っているクリニックを選ぶこともポイントです。

クリニックによっては診断書の発行に数日〜数週間ほどかかることがあります。

その場合、不眠症・睡眠障害と診断されたとしてもすぐに診断書を受け取ることができません。

よりそいメンタルクリニックでは診断書の即日発行に対応しているため、すぐに診断書を受け取りたい方は当院までご相談ください。

診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ

不眠症・睡眠障害で休職するメリット

a man wakes up and stretches - 朝起きる ストックフォトと画像

不眠症や睡眠障害のために休職を選択することは、自己の健康を守る上で非常に有効な手段です。休職することで、心身の休息を十分に取り、適切な療養を行うことができます。

以下では、不眠症や睡眠障害で休職するメリットを3つ紹介します。

  • 早急な症状の回復が期待できる
  • 回復後の働き方について考えることができる
  • 休職期間内に回復できれば仕事に復帰できる

働きながらの治療と休職どちらを選ぶか悩んでいる方はそれぞれ参考にしてください。

早急な症状の回復が期待できる

不眠症や睡眠障害の影響で体調不良が続くと、職場での生産性の低下や精神的なストレスが増加します。

しかし、休職によって十分な休養を得ることができれば、体調の早期改善が期待できます。

勤務を一時中止することで、睡眠環境を整え必要な治療を集中して受ける時間を確保することが可能になります。

これにより身体と心の回復が促進され、長期的には職場でのパフォーマンス向上にもつながります。

回復後の働き方について考えることができる

休職期間を利用して、これまでの働き方や生活習慣を見直すことができるのも大きなメリットです。

自らの健康を最優先に考えるなかでストレスを低減する働き方を考えたり、よりバランスの取れたライフスタイルを検討したりする機会を得ることができます。

これにより、仕事復帰後もしっかりとした睡眠をとることができるようになります。

休職期間内に回復できれば仕事に復帰できる

適切な休職期間が設けられることで、完全な回復を目指すことが可能となります。

一時的な休職は、心の健康と身体の健康を取り戻すための重要なステップです。

十分な療養と治療を受けることにより、元気を取り戻し、再び職場に復帰して以前のように働くことが可能になります。

職場に戻る際には、周囲の理解とサポートを受けることで、復帰後の業務も円滑に進めていくことができるでしょう。

休職中の過ごし方

アジアの女性は朝起き - 朝起きる ストックフォトと画像

休職中は心と体をリフレッシュさせる絶好のチャンスです。

この期間を有効に活用し、日常生活の忙しさから距離を置いて、ゆっくりと症状の回復に集中する時間を取ることが大切です。

意識的にリラックスする時間を持ち、日常のストレスから解放されることで、心身の健康を取り戻すことができます。以下では休職中の具体的な過ごし方を紹介します。

意図的に何もしない時間を作り心身を休める

忙しさに追われる日常を離れ、意図的に「何もしない」時間を持つことは、症状の回復において非常に重要です。

スケジュールを入れずに自宅でテレビやスマホを見ながら、ただリラックスして過ごす時間をとりましょう。

この時間を使って、自然の音に耳を傾けたり、静かに瞑想したりすることで、心の中に余裕が生まれます。

「何もしない」時間を確保することは、心身の回復において大きな役割を果たすため休職初期に取り入れましょう。

規則正しい生活を送る

休職中であっても、生活リズムを保つことが症状の回復には大切です。

毎日決まった時間に起き、食事をし、眠ることで、体内時計が整えられ症状の回復が期待できます。

また、朝の決まった時間に太陽の光を浴びることで、セロトニンの分泌を促進し心を安定させることができるでしょう。

規則正しい生活を送ることは、復職後の生活にスムーズに移行できる準備ともなります。

適度な運動や趣味を楽しむ時間を作る

不眠症や睡眠障害の回復のためには、適度な運動と、自分の好きなことに没頭する時間を持つことも効果的です。

ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、ストレスを軽減し睡眠の質を高めます。

また、趣味に打ち込む時間は充実感を得られストレスが軽減し不眠症や睡眠障害の症状の早期回復につながります。

休職中に利用できる制度への手続きをする

休職中には、さまざまな支援制度を利用することができます。

自分が利用できる制度を確認し、必要な手続きを進めることも大切です。

例えば、傷病手当金制度や自立支援医療制度など休職中の金銭面をサポートする制度もあります。

これらの制度を活用することで、休職期間中の経済的な不安を軽減し心の余裕を持ちながら治療を進められます。

休職後の決断

朝日光と早起き - 朝起きる ストックフォトと画像

休職後、復職を検討するにあたっては、心身の健康状態や職場環境、個人の状況を総合的に判断する必要があります。

無理をして早期復職を選択すると、再発のリスクが高まる恐れがあります。

復職

復職する際には、医師の診断をもとに慎重に判断することが大切です。

復職の際は業務内容や勤務時間が負担にならない範囲であるかを確認し配慮をしてもらうようにしましょう。

また、復職前に職場とコミュニケーションを取り、復帰後のサポート体制について相談することも重要です。

無理をせず、自分のペースで徐々に業務に戻ることが精神的、身体的負担を軽減するポイントです。

復職が難しい場合

復職が難しいと感じる場合は、まずは療養に専念して不眠症や睡眠障害の治療に集中することも大切です。

また、職場環境を変えることで精神的な負担が軽減される場合もあるため転職や再就職も検討してみましょう。

復職が難しい場合は、その他の道を考えるのも選択肢の一つです。

不眠症・睡眠障害で休職したあと復職する際の注意点

女性開発熱 - 不眠症 日本人 ストックフォトと画像

不眠症や睡眠障害で休職した後に復職する際の注意点を3つ紹介します。

  • 専門医のもとで経過観察を継続する
  • リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用する
  • ストレス対策を身につける

再発のリスクを抑えて復職できるように、それぞれ参考にしてください。

専門医のもとで経過観察を継続する

復職後も専門医による継続的な経過観察は必要不可欠です。

定期的な診察やカウンセリングを通じて、精神状態の変化を把握し適切なアドバイスを受けることができます。

特に復職初期は、心が不安定になりがちですので、専門医のサポートを受けることで症状の再発を予防しながら職場復職が可能となります。

リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用する

リワークプログラムやリハビリ出勤制度は、職場復帰の重要なステップとなります。

これらのプログラムを活用することで、実際の復職前に職場環境に慣れる機会を得られ、少しずつ職務に戻る準備ができます。

勤務時間や業務内容の調整を行いながら、無理なく職場に戻るようにしましょう。

ストレス対策を身につける

復職後のストレス管理は、長期的な健康維持に欠かせません。

日常生活におけるストレス要因を把握し、それに対応する方法を学ぶことも重要です。

例えば、リラクゼーション技法や瞑想、深呼吸法などを日常に取り入れることでストレスを抑え不眠症や睡眠障害を防ぐことにつながります。

ストレス対策を身につけることで復職後の不眠症や睡眠障害の再発リスクを抑えることができます。

休職をして早期回復を目指そう!

ベッドの上の魅力的な日本人女性 - 朝起きる ストックフォトと画像

不眠症・睡眠障害を早期に回復させるためには休職もひとつの選択肢です。適切に休息を取ることで心の負担を軽減し健康を取り戻すことができるでしょう。

不眠症・睡眠障害は放置するとうつ病や適応障害などその他の精神疾患を併発する恐れもあります。

症状を感じたらすぐにクリニックに訪れて相談することをおすすめします。

よりそいメンタルクリニックでは不眠症・睡眠障害の診断書の即日発行に対応しています。診断書をすぐに受け取り休職したい方は当院までご相談ください。

診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

【利用者5万人超え!】
当院がご支持いただける6つつの特徴

  1. 365日いつでも利用できます!土日祝日いつでも「ツライときすぐに使える
  2. 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
  3. ・専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
  4. ・新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
  5. ・うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
  6. ・休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか
精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当

藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

関連記事