「初診からオンライン診療が可能な心療内科・精神科クリニックが知りたい」
「オンライン診療を受診する際の注意点は?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
初診からオンライン診療に対応している心療内科・精神科は数多くあります。
本記事では、初診からオンライン診療可能な心療内科・精神科クリニック4選やオンライン診療受診の際の注意点を紹介します。初診からオンライン診療の利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
心療内科・精神科で初診からオンライン診療は受けられる?
通信技術の発達に伴い心療内科や精神科の診療でもオンライン診療が徐々に普及してきています。
オンライン診療は、患者が自宅にいながら医師と相談することができるため、通院の負担を減らすことができます。
しかし、初診からオンライン診療を提供できるかどうかはクリニックごとに異なります。そのため、、受診を希望するクリニックの対応方針について事前に確認が必要です。
オンライン診療に対応する医療機関は増加傾向にある
近年、多くの医療機関がオンライン診療の導入を進めています。
特に心療内科や精神科では、ストレスや不安を抱える患者が対面診療を避ける傾向にあるため、オンライン診療があることで医療へアクセスしやすくなります。
また、オンライン診療は遠方に住む人や仕事で忙しい人々にとって大きなメリットを提供します。
アクセスの悪い地域でも医療サービスを受けやすくなり、患者の生活の質向上にもつながっています。
初診からオンライン診療可能な心療内科・精神科クリニック4選!
初診からオンライン診療可能な心療内科・精神科クリニックを4選紹介します。
- 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
- ファストドクターメンタルクリニック
- エニキュア
- iこころクリニック日本橋
それぞれのクリニックの特徴の違いを比較して自身に適したクリニックを選んでください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿よりそいメンタルクリニックは、新宿駅から徒歩わずか3分の場所にある心療内科・精神科クリニックです。
対面、オンライン問わず患者一人ひとりのニーズに応じた治療プランを提供しています。
オンライン診療では、自宅などのリラックスできる環境で受診できるよう患者に配慮した治療を提供しています。
関東に在住の方にとってオンライン診療と直接会って診察を受けるハイブリッド形式も利用しやすい立地となっています。
また、必要に応じて初診から診断書の発行と郵送が可能です。オンライン診療で診断書を受け取り手続きを進めたい方におすすめです。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
ファストドクターメンタルクリニック
クリニック名 | ファストドクターメンタルクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−3 ガーデンプレイス 32階 |
診療時間 | 9:00 – 23:00 |
休診日 | 年中無休 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
ファストドクターメンタルクリニックは、心療内科や精神科への受診に抵抗を感じている方や、自分のプライバシーを守りながら心の状態を改善したいと考えている方にぴったりのクリニックです。
このクリニックでは、気分の落ち込みややる気の喪失といったうつ関連の症状、さらには昼間の過度な眠気や不眠症などの睡眠障害に焦点を当てたオンライン診療を提供しています。
さらに、職場復帰をスムーズに進めるための診断書も用意しており診察後3日以内にPDFで受け取れます。
診療の予約は公式ウェブサイト上で24時間受け付けており、平日の夜間や週末も診察を受けられるため、仕事などで忙しい方でも安心して利用できます。
エニキュア
クリニック名 | エニキュア |
所在地 | 東京都港区西麻布3丁目22−7 西麻布KY101 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 無し |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
エニキュアは心療内科と精神科を専門とするクリニックで、オンラインを通じて手軽に医療やカウンセリングを受けることができます。
職場のストレスや家庭での問題に対するサポートをオンライン上で豊富な医師やカウンセラーが提供しています。
初診は税込5,400円、再診は税込2,900円で、健康保険が適用されるため経済的な負担を抑えられます。
また、税込2,980円で提供されるカウンセリングは、公認心理師や臨床心理士が対応し、個人に合わせた細やかなケアも行っています。
iこころクリニック日本橋
クリニック名 | iこころクリニック日本橋 |
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-6-6 ライフサイエンスビル8階 |
診療時間 | 9:00〜18・00 9:00~20:00(水曜日)、11:00~19:00(木曜日)、9:00~17:30(金曜日) |
休診日 | 祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
日本橋に位置する医療法人社団五条会 iこころクリニックでは、心の健康に関するオンライン診療を実施しています。
職場での休職申請の際に手続きに悩んでいる方や、通勤が難しくなりつつある方々に対して、自宅にいながら診療を簡単に予約できる仕組みを提供しています。
オンライン診療の受け付けに関しては、終了時間に変動があるため事前の確認が必要です。例えば、診療時間が18時までの日は、初診は16時30分まで、再診は17時まで受け付けています。
また、夜間に診療が行われる日は、初めての診察は18時30分まで、再度の診察は19時まで可能です。
必要な薬に関しては自宅配送を選ぶことも可能ですが、普段利用している調剤薬局で直接受け取ることも可能です。患者の希望に添った形で提供されるので安心です。
心療内科・精神科で初診オンライン診療を受ける流れ
心療内科・精神科クリニックで初診からオンライン診療を受ける流れを4つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】診療予約
- 【ステップ2】オンライン診療の環境を整える
- 【ステップ3】診察・診断を受ける
- 【ステップ4】料金の支払い
- 【ステップ5】処方箋や薬の配送・受け取り
- 【ステップ6】薬の服用の開始
それぞれのステップを確認してスムーズにオンライン診療を受けられるようになりましょう。
【ステップ1】診療予約
オンライン診療を開始するためには、まず診療予約を行う必要があります。
多くのクリニックでは、ウェブサイトあるいは専用の予約アプリを通じて予約が可能です。
希望する日時を選び、個人情報や現在の症状を入力する必要があります。
また、一部のクリニックでは、事前にオンラインで問診票を記入することを求められる場合もあります。
これにより医師は、よりスムーズかつ的確に診察に臨むことができますので、正確な情報を記載するようにしましょう。
【ステップ2】オンライン診療の環境を整える
診療日が近づいたら、オンライン診療に必要な環境を整えます。
まずは、使用するデバイス(スマートフォン、タブレット、PC)に診療に必要なアプリケーションをインストールし、動作確認を行ってください。
また、安定したインターネット接続環境を確保することが重要です。プライバシーの守られる静かな場所からアクセスし、カメラとマイクの動作確認も忘れずに。
また、回線のトラブルに備え、クリニックの連絡先を確かめておくと安心です。
【ステップ3】診察・診断を受ける
時間になったら、事前に整えた環境でオンライン診察に参加します。医師とのビデオ通話が開始され、対面と同じように問診や診察を受けることができます。
症状や心配事を包み隠さず話すことが大切です。疑問点や不安があれば、その場で医師に質問してください。
初診の場合、時間が許す限り、できるだけ詳しく今の状態を伝えることが求められます。
医師はこれに基づき、診断や今後の治療方針について説明を行います
【ステップ4】料金の支払い
診察が終わったら、オンラインで診療費の支払いを行います。
支払い方法はクリニックによって異なり、クレジットカード、銀行振込、またはオンライン決済サービスが利用できる場合があります。
事前に支払い方法を確認し、準備しておくとスムーズです。支払いが確認され次第、処方箋や診療内容の詳細についての情報を受け取ることができるため、速やかに手続きを済ませましょう。
また、領収書などの支払い証明書も必要に応じてチェックしておいてください。
【ステップ5】処方箋や薬の配送・受け取り
診療後に処方された薬は、オンライン診療の場合、薬局から自宅へ配送されることが一般的です。
クリニックから処方箋を直接受け取るか、オンラインで薬局に情報が送られる仕組みになっています。薬局と配送スケジュールについて確認し、受け取り日時を調整します。
薬が届いたら、内容を確認し、質問がある場合は薬剤師に問い合わせてください。
特に新しい薬の場合、その効果や副作用についての説明を再度確認しておくと良いでしょう。
【ステップ6】薬の服用の開始
薬が手元に届いたら、医師や薬剤師からの指示に従って正しく服用を開始します。
処方された薬は、自己判断で中断したり、過剰に摂取したりしないように注意することが必要です。
薬の効果や体の反応を観察し、何か異常を感じた場合は速やかに医師に相談してください。
また、薬の服用に関して何か疑問がある場合は、医療スタッフに相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
初診からオンライン診療を受ける際の注意点
オンライン診療は便利である反面、初診時にはいくつかの注意点があります。
- 症状を診断するための詳細に検査が受けられない
- 初診のオンライン診療の薬の処方期間は原則7日
- 症状が重いとオンラインでなく対面診療が求められる
- 体調の急変時のスムーズな対応が困難
注意点を理解したうえでオンライン診療の受診を検討してください。
症状を診断するための詳細に検査が受けられない
オンライン診療の限界として、症状を詳しく診断するための検査が受けられないことがあげられます。
例えば、血液検査などはオンラインでは行えません。
そのため、医師は患者の申告や画面越しの限られた情報を元に診断を進めなければならず、その結果として診断の正確性や精度において限界があるのです。
受診する側も、この点を十分理解した上で利用することが重要です。
初診のオンライン診療の薬の処方期間は原則7日
オンライン診療では、特に初診の場合、薬の処方には制限があります。
日本では、初診時にオンライン診療を受けた場合、処方される薬の期間は原則として7日以内とされています。
この制約は、薬の効果や副作用を慎重に観察する必要があるためです。
このため、長期の処方が必要とされる症状に対するオンライン診療は、対面診療を補完する役割として利用するのが望ましいです。
症状が重いとオンラインでなく対面診療が求められる
オンライン診療は便利ですが、症状が重い場合には対面診療を受けることが求められます。
例えば、急激な体調変化や強い痛み、息苦しさなどの場合、オンラインでは医師が直接の観察や緊急対応ができないため安全性が確保されません。
このような状況で適切な診療を受けるには、実際に医療機関を訪れて診療を受ける必要があります。症状に応じた受診形態の選択が大切です。
体調の急変時のスムーズな対応が困難
オンライン診療では、体調の急変時に即座に適切な対応を行うことが困難です。
急な症状の悪化や予期しない副作用が発生した場合でも、オンラインでは即時の医療処置が行えず、患者が自身で医療機関にアクセスする必要があります。
このため、急な事態に備えるためにも、日ごろから緊急時に頼りにできる近隣の医療施設を確認しておくことが重要です。
オンライン診療を利用する際はこのようなリスクを理解し必要に応じた準備をしておくことが求められます。
初診から心療内科・精神科でオンライン診療は受けるメリット
心療内科・精神科での初診からオンライン診療を受けるメリットを4つ紹介します。
- 自宅から気軽に相談できる
- 交通費がかからない
- 周りにバレる心配がない
- 自宅に薬が届く
それぞれのメリットを確認していきましょう。
自宅から気軽に相談できる
オンライン診療では、自宅から気軽に専門家と相談ができます。
心療内科や精神科を受診する際、多くの方は精神的な負担を感じがちですが、自宅というくつろげる環境で相談できるため、その負担を大幅に減少させることができます。
特に、人混みや新しい場所が苦手な方にとって、このメリットは非常に重要です。
診療時間までの待ち時間も少なく、リラックスした状態で相談できるため、心のケアに集中しやすくなります。
交通費がかからない
オンライン診療では、物理的に病院へ行く必要がないため、交通費がかからず経済的です。
特に遠方にお住まいの方や、交通の便が悪い地域にお住まいの方にとって、この点は非常に大きな利点となります。
毎回の受診に伴う交通費や移動の手間を省けるだけでなく、時間の節約にも繋がります。
こうした費用や時間の節約は、治療継続のモチベーション維持にも良い影響を与えることでしょう。
周りにバレる心配がない
オンライン診療は自宅で受けられるため、誰にも会うことなくプライバシーが守られます。
これにより、心療内科や精神科を受診していることを周囲に知られる心配が軽減され、受診に対する心理的なハードルが下がります。
誰にも知られることなく、必要な時に安心して相談できるのはオンライン診療の大きな魅力です。
自宅に薬が届く
オンライン診療では、必要に応じて処方された薬が自宅に郵送されるため、薬を受け取りに行く手間が省けます。
これにより、診療後に薬局に行くための時間や交通費の削減が可能です。
さらに、薬を受け取る際に他人に会うことなくプライバシーが保たれます。
また、持病を抱える方にとって定期的な薬の受け取りが簡便になり治療の継続をしやすくなります。
オンライン診療から対面診療に切り替えるタイミング
オンライン診療は便利で多くの症状に対応可能ですが対面診療が必要な場合もあります。以下の場合は、オンライン診療から対面診療に切り替えるようにしましょう。
- 症状の改善が見られない
- 詳細な検査を受けたい
- カウンセリングなど対面での治療を試したい
それぞれ確認していきます。
症状の改善が見られない
オンライン診療を受けていても、一定期間経っても症状の改善が見られない場合は対面診療を考えるべきです。
特に処方された薬が効果を示さない、または症状が悪化する場合は、より詳細な診察や別の治療法を検討するために直接医師に会うことが推奨されます。
また、症状の原因が不明瞭な場合、対面での診察により医師がさらなる手がかりを得ることができる可能性があります。
これにより、早期の適切な治療が受けられ、病状の進行を防ぐことができます。
詳細な検査を受けたい
オンライン診療では視覚的や資料による情報提供が限定されるため、血液検査など詳細な検査が必要な場合には対面診療が必要です。
特に、病状が長引いているまたは重篤な症状が現れている際には迅速に詳細な検査を受けた方が良いでしょう。
検査結果は診断の精度を高め、適切な治療方針の決定に役立ちます。
これらの検査は、オンライン診療では対応できないため専門の医療機関への訪問を計画することが重要です。
カウンセリングなど対面での治療を試したい
精神的なサポートが必要な場合や、カウンセリングを希望する際は対面での診療が非常に効果的です。
対面診療では、医療提供者が患者の非言語的なサインや感情の変化を直接観察できるため、より深い理解と的確なアドバイスが得られます。
また、セラピーやリハビリテーションが必要な場合も、専門家の直接指導を受けることで、改善が見込まれることが多いです。
オンラインでの症状の回復が不十分と感じたら、対面診療を検討しましょう。
初診から心療内科・精神科でオンライン診療に関するよくある質問
最後に初診からのオンライン診療に関するよくある質問を紹介します。
- 初診から診断書をもらうことはできますか?
- オンライン診療を当日予約することは可能ですか?
- 初診からオンライン診療を受ける際に準備しておくべきことは何ですか?
疑問や悩みの解消に役立ててください。
初診から診断書をもらうことはできますか?
オンライン診療では、初診であっても診断書をもらうことは可能です。
ただし、診断書の発行には医師の診断が必要です。そのため、症状の詳細な説明や必要な情報を提供することが求められます。
また、クリニックによっては初回の診断書発行が不可能な場合もあるため、事前に医療機関に確認しておくことをおすすめします。
オンライン診療を当日予約することは可能ですか?
多くの医療機関ではオンライン診療の当日予約対応しています。
ただし、当日の予約は予約枠の空き状況によって制限されることがありますので、早めに予約しておきましょう。
特に混雑しやすい時間帯や曜日には希望する時間に予約が取れないこともあるため注意が必要です。
初診からオンライン診療を受ける際に準備しておくべきことは何ですか?
初診からオンライン診療を受ける際には、いくつかの準備が必要です。まず、安定したインターネット接続環境を整え、必要なデバイス(スマートフォンやパソコンなど)を準備してください。
また、医師に伝えたい症状や病歴、服薬情報などを事前にまとめておくと、診察がスムーズに進みます。
さらに、身分証明書や保険証のデータを事前にアップロードしておくと、オンライン診療の手続きがよりスムーズに進められます。
これらの準備を整えることで、初診でも安心してオンライン診療を受けることができます。
オンライン診療なら気軽にこころの不調の相談ができる
オンライン診療を利用すれば、自宅にいながら気軽に心療内科や精神科の専門医とつながることができます。
通院の負担を減らし、リラックスしながら相談することができるため、初めての方でも安心して利用することが可能です。
仕事が忙しい方やクリニックに足を運ぶのが難しい状況にある方は、オンライン診療を利用して気軽にこころの不調を相談してみましょう。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。