不安障害・パニック障害のオンライン診療おすすめクリニック5選!口コミ・評判の良いクリニックはココ!

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

【利用者10万人超え!】
当院の6つの特徴

  1. 365日いつでも利用できます!土日祝日いつでも「ツライときすぐに使える
  2. 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
  3. ・専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
  4. ・新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
  5. ・うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
  6. ・休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

「不安障害・パニック障害の治療におすすめのオンライン診療クリニックは?」
「オンライン診療クリニックの選び方のポイントは?」
「オンライン診療を受ける際の注意点が知りたい」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

不安障害・パニック障害はオンライン診療での治療が可能です。

本記事では不安障害・パニック障害の治療におすすめなオンライン診療可能な心療内科・精神科クリニックを紹介します。オンライン診療で治療を進めたい方は参考にしてください。

不安障害・パニック障害はオンライン診療で治療可能

日本の女性自宅で - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害は、ストレスや生活環境の変化により発生しやすい心の病気です。

スムーズな症状の回復のためには早期に適切な治療を受けることが重要です。

オンライン診療は、通院の負担を軽減し、患者が自宅で安心して医師と対話できるため、治療の一環として非常に効果的です。

また、オンライン診療を通じて患者は心理的サポートや薬物療法を受けることも可能です。

近年のデジタル化の推進により不安障害やパニック障害の治療はオンライン診療でも可能となっていますので気軽に相談してください。

不安障害・パニック障害のオンライン診療におすすめなメンタルクリニック5選

medical personnel operator wearing a white coat - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

不安障害・パニック障害のオンライン診療におすすめなメンタルクリニックを5選紹介します。

  • 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
  • iこころクリニック日本橋
  • ハロスキンクリニック
  • my clinic
  • 神戸元町通クリニック

それぞれのクリニックの特徴の違いを確認しては自身に適したクリニックを受診しましょう。

新宿心療内科よりそいメンタルクリニック

新宿よりそいメンタルクリニック(新宿駅・精神科)|東京ドクターズ

引用:新宿心療内科よりそいメンタルクリニック

クリニック名新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
住所東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map)
診療時間全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00
診療科目心療内科、精神科
アクセスJR新宿駅東口 徒歩3分
東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分
東京メトロ東新宿駅 徒歩3分
西武新宿線 新宿駅 徒歩3分
休日対応土日も営業
女医在籍

新宿心療内科よりそいメンタルクリニックは、個々の患者に最適な治療プランを柔軟に提供する心療内科・精神科クリニックです。

オンライン診療を通じて、患者が自宅でリラックスしながら医師との対話を深め安心して治療を受けられるよう心がけています。

新宿駅から徒歩約3分という便利な立地にあり、関東在住の患者にとってはオンラインと対面の診療を自在に組み合わせることが可能です。

さらに、必要に応じて診断書を初診段階から発行・発送することも可能で、特にパニック障害などの診断書が必要な方にとって大変便利です。

このように、新宿よりそいメンタルクリニックは、一人ひとりのニーズに応じたサポートを提供しています。

新宿よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから

新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長

新宿よりそいメンタルクリニック(新宿駅・精神科)|東京ドクターズ

院長鈴木康一
経歴医療法人三省会 本多病院
医療法人弘心会 武蔵の森病院
医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院
東京医科大学病院 精神医学教室 准教授
専門医資格精神科専門医
精神保健指定医
精神科指導医

新宿心療内科よりそいメンタルクリニックが対応可能な症状

  • うつ病
  • 適応障害
  • 躁うつ病(双極性障害)
  • パニック障害
  • 不眠症
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 自律神経失調症
  • 過敏性腸症候群
  • 不安障害
  • ストレス
  • 人間関係の悩み

新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント

新宿よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから

iこころクリニック日本橋

iこころクリニック日本橋(小伝馬町駅・精神科)|東京ドクターズ

クリニック名iこころクリニック日本橋
所在地東京都中央区日本橋堀留町2-6-6 ライフサイエンスビル8階
診療時間9:00〜18・00

9:00~20:00(水曜日)、11:00~19:00(木曜日)、9:00~17:30(金曜日)

休診日祝日
対応可能な診療科心療内科・精神科

日本橋に位置する医療法人社団五条会のiこころクリニックでは、精神的な健康に関するオンライン診療を実施しています。

休職の進め方が分からないといった悩みを持つ人々が、気軽に相談することができる環境を整えています。

オンライン診療の日程によって、受付時間が変わるため注意が必要です。

通常、診療が18時までの日は、新規患者の受付が16時30分まで、再診は17時まで対応しています。一方、診療が20時まで行われる日は、新規患者は18時30分まで、再診は19時まで受付可能です。

また、必要に応じて医薬品を自宅へ送るだけでなく、普段利用している薬局での受け取りを選択することもできるなど患者のニーズに合わせた柔軟な対応を心がけています。

ハロスキンクリニック

ハロスキンクリニック恵比寿院(表参道駅・心療内科)|東京ドクターズ

クリニック名ハロスキンクリニック
所在地東京都渋谷区恵比寿西2丁目8-11

グランベル恵比寿Ⅳ 7階

アクセスJR恵比寿駅より徒歩4分
診療時間月〜金:10:00〜19:00
休診日土日
対応可能な診療科心療内科・精神科

恵比寿にあるハロスキンクリニックでは、精神科や心療内科の分野で豊富な実績を持つ専門医が、オンラインでの診療を提供しています。

診療時間は平日の月曜日から金曜日にかけてで、午前10時から午後2時、午後は3時から7時までと、忙しい方にも対応可能な時間帯で受診できます。

予約はLINEを利用して簡単に行うことができ、わずか1分で手続きが完了します。

また、心の健康に悩む方々が安心して生活を送れるように診断書の即日発行も可能となっており、患者の多様なニーズに応えるサービスを展開しています。

my clinic

my clinic|オンライン診療・訪問診療クリニック|ピル・AGA・美容のご相談なら

クリニック名my clinic
所在地大阪府堺市堺区向陵中町2-5-10 三国ヶ丘杉本ビル4階
診療時間9:30〜17:00
休診日日曜日、祝日
対応可能な診療科心療内科、精神科、内科

my clinicは、大阪府堺市で活動するクリニックで、オンラインと対面の両方で心療内科および精神科の診療を行っています。さらに、内科の診療も提供しており、幅広い医療ニーズに対応しています。

my clinicでは、睡眠障害や抑うつ、不安症など様々な精神的な健康問題に直面している方に対し、初診から継続的なサポートを提供しています。

患者の状態に対してきめ細やかな理解を持ちながら、個別の治療プランを作成することを重要視しています。

特に、患者とのコミュニケーションに重点を置き、症状について丁寧に聞き取りながら、信頼関係の構築に努めています。

神戸元町通クリニック

神戸元町通クリニック|心療内科・心理療法・心理検査

クリニック名神戸元町通クリニック
所在地兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5
アクセス阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分
診療時間10:00~19:00
休診日月、日、祝
対応可能な診療科心療内科、精神科

神戸元町通クリニックは、神戸市の中心部に位置し、心療内科を専門としてメンタルヘルスの多様なニーズに応えています。

神戸元町通クリニックでは、オンラインでの予約システムを整備しており、初めての患者も再来の患者も、自宅から診療サービスを利用できるようになっています。

クリニックに直接訪れることももちろん可能で、元町駅から数分の徒歩圏内に位置しているため、アクセスの良さも魅力の一つです。

パニック障害や不安障害の治療にも力を入れており、患者との対話を重視し個々のニーズに応じたケアを提供することを心がけています。

不安障害・パニック障害を疑ってオンライン診療を受診するタイミング

カジュアルな部屋で働く女性 - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害は、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

これらの症状を早期に特定し、適切な対応を取ることが重要です。

不安障害・パニック障害を疑ってオンライン診療を受診するタイミングを5つ紹介します。

  • パニック発作が見られる
  • 立ちくらみやふらつきが続く
  • 夜寝れない
  • 動悸がある
  • 原因不明の不調がみられる

それぞれ確認して早期治療できるようにしましょう。

パニック発作が見られる

パニック発作の特徴には、急な強い不安感や恐怖感が挙げられます。心臓が激しく鼓動し、息苦しさや発汗、震えを伴うこともあります。

これらの発作が一度でも経験された場合、再び起こることを恐れるあまり日常生活が制限されることもあります。

特に発作が予測できない形で現れると、外出や人込みを避けたくなることが多いです。

このような症状がある場合、オンライン診療で専門の医師に相談することで迅速かつ適切な治療を受けられる可能性があります。

医師は詳細な問診を通じて患者の状態を確認し、適切な処方や治療指導を行ってくれます。

立ちくらみやふらつきが続く

日常生活において、立ち上がった際に目眩を感じたり、ふらつくことがありますが、頻繁に発生する場合は注意が必要です。

こうした症状は、体の疲れや栄養不足といった一時的な理由に加えて、不安障害やパニック障害の一部症状として現れることもあります。

このような症状が続く場合、専門家の意見を早めに求めましょう。

夜寝れない

夜眠りに就くことができず、睡眠不足が続くと心身に様々な影響を与えます。

不眠は不安障害やストレスが原因で眠れなくなることもあります。

オンライン診療では、これらの症状に対するアドバイスや適切な治療法を提案してもらえます。

寝つきの問題が続く場合は早めに専門家と連携して解決策を見つけることが大切です。

動悸がある

動悸が頻繁に起こる場合も不安障害やパニック障害の一部症状としても現れることがあります。

特に、原因が分からず急に動悸が激しくなる状況が続く場合は注意が必要です。

オンライン診療を活用することで、ストレスや不安の影響を確認し適切な対策を迅速に講じることが可能です。

原因不明の不調がみられる

原因不明の身体的不調を抱えことが長引く場合は精神的な要因が関係しているかもしれません。

不安やストレスが影響している可能性を考え、不安障害やパニック障害を疑うことも必要です。

オンライン診療を通じて早期に問題を特定し、適切な対処法を提供してもらいましょう。

不調を放置せず医師に相談することで心身ともに健康を取り戻す第一歩となります。

不安障害・パニック障害でオンライン診療を受ける5つのステップ

クリニックで遠隔診療を行う女性医師 - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

不安障害・パニック障害でオンライン診療を受ける流れを5つのステップで紹介します。

  • 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに予約を入れる
  • 【ステップ2】通信環境を整える
  • 【ステップ3】オンラインで医師の診察を受ける
  • 【ステップ4】料金の支払いを完了する
  • 【ステップ5】薬や診断書の発送、服用の開始

それぞれ確認してスムーズに治療を受けられるようにしましょう。

【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに予約を入れる

まずは、オンライン診療に対応している心療内科や精神科クリニックを探し予約をとりましょう。

クリニックのウェブサイトでオンライン診療の対応可否を確認し、電話やメールで問い合わせを行います。

多くのクリニックでは初診の際には症状についての簡単な質問や、既往歴、現在の生活状況に関する情報を求められるため事前にその準備をしておくとスムーズに予約が進みます。

また、自分のスケジュールとクリニックの診療時間を確認し、希望する日時を指定することが重要です。

【ステップ2】通信環境を整える

予約が完了したらオンライン診療を受けるための通信環境を整えましょう。

スマートフォン、タブレット、またはパソコンといったデバイスに必要なアプリケーションをインストールし、音声やビデオの動作確認を行ってください。

特に初めてのオンライン診療の場合、画質や音量などに問題がないか事前にチェックしておくことが大切です。

インターネット接続の安定性も診療のスムーズさに影響するため、Wi-Fi環境が整っている場所での受診をおすすめします。

【ステップ3】オンラインで医師の診察を受ける

診察当日には予約した時間にオンラインで医師との面談を開始します。

診療開始前に、症状についての詳細や現在の精神的状況についてしっかりと準備しておきましょう。

この時、普段感じている不安や具体的な症状、質問などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。

医師からは診断だけでなく日常生活での対処法や治療法が提供されるため、しっかりとメモを取り、後で見返すことができるようにしておくと良いでしょう。

【ステップ4】料金の支払いを完了する

診察が終わったら、オンライン診療の料金支払いを完了させます。支払い方法はクリニックによって異なりますが、クレジットカード決済や銀行振込が一般的です。

オンライン診療特有の支払い手続きがある場合には、診療前後にクリニックからの案内をよく読み、指示に従ってください。

診療費用は保険適用の有無により変わるため、事前に金額を確認し領収書のメールや郵送を希望する場合はその旨をクリニックに伝えておくと良いです。

【ステップ5】薬や診断書の発送、服用の開始

最後に、診察の結果として処方された薬の受け取りや必要に応じて診断書の発行を行います。

薬の服用は、医師の指示通りに行い、副作用がある場合や効果に関する疑問が生じた場合には、再度医師に相談することが大切です。

また、診断書が必要な場合はオンラインでの送付や郵送を選ぶことができるため、個々のニーズに応じた対応を依頼しましょう。

不安障害・パニック障害でオンライン診療は受ける際の注意点

事務作業を行う医療スタッフ - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害の患者にとって、オンライン診療は手軽で便利な選択肢ですが、注意すべき点があります。

  • インターネット環境を整えておく
  • 初診から向精神薬を処方してもらえない
  • 検査を受けることができない

それぞれの注意点を理解してオンライン診療を受診するようにしましょう。

インターネット環境を整えておく

オンライン診療を効果的に受けるためには、インターネット環境を整えておくことが不可欠です。

不安障害やパニック障害の診療中に通信が途絶えると、状況説明が中断され医師とのコミュニケーションが難しくなる可能性があります。

そのため、Wi-Fiが安定している場所を選んで診療を受けるように心掛けましょう。

また、診察に使用するデバイスの充電を確認し、音声やビデオ通話アプリが正常に作動するか事前にテストしておくことも大切です。

これにより、医師とのスムーズな診療が確保され、安心して相談できる環境を整えることができます。

初診から向精神薬を処方してもらえない

オンライン診療では、初診からすぐに向精神薬を処方してもらえません。

オンライン診療は対面診療と比べて検査ができず、映像越しの診断となります。

そのため、安全面の観点から国の法律に基づいて初診から向精神薬を提供することが禁止されています。

初診から向精神薬を提供してもらいたい場合は対面での診療に訪れるようにしましょう。

検査を受けることができない

オンライン診療では、対面診療に比べて血液検査などの客観的データを用いた診断は難しいです。

不安障害やパニック障害を正確に診断するためには、状況によっては検査が必要になる場合がありますが、オンラインではこれらの検査を行うことができません。

そのため、詳細な診断や治療計画を立てるためには、必要に応じて最寄りの医療機関で検査を受けることが求められます。

医師と早めに相談し検査が必要な場合には対面の診療も併用して行うと良いでしょう。これにより、診断の精度を高め、より適切な治療方針を立てることができます。

不安障害・パニック障害でオンライン診療に関するよくある質問

自宅で働く若いアジア人女性 - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

最後に、不安障害・パニック障害のオンライン診療に関するよくある質問にお答えしています。

  • オンライン診療で診断書を発行してもらえますか?
  • オンライン診療はどれくらい費用がかかりますか?
  • オンライン診療を受診する前に準備しておくべきことは?

それぞれ確認して疑問や不安なくオンライン診療を受けてください。

オンライン診療で診断書を発行してもらえますか?

オンライン診療を通じて、医師から診断書を発行してもらうことは可能です。

ただし、診断書の発行は医師の判断によるもので、診療中の状況や症状を十分に評価した上での決定となります。

そのため、事前に自身の症状や困っていることを整理して相談を始めるとスムーズな発行につながります。

オンライン診療はどれくらい費用がかかりますか?

オンライン診療の費用はクリニックや医師によって異なることが多く、一律の料金が設けられているわけではありません。

一般的には、診療時間や具体的なサービス内容に応じた料金設定がなされており、医療保険の適用が受けられる場合もあります。

正確な費用を把握したい場合は、予約の際に事前に費用についての詳細を確認することが重要です。

オンライン診療を受診する前に準備しておくべきことは?

オンライン診療を受ける際には、いくつかの準備をしておくとスムーズに進行します。

まず、インターネット接続の安定した場所を選び、スマートフォンやPCのカメラとマイクが正常に動作することを確認してください。

次に、自分の症状や困っていることを事前にメモしておくと、医師に的確に伝えることができます。

また、過去の医療記録や薬の情報をまとめておくと診断に役立つことがあります。

不安障害・パニック障害を疑ったら早めにオンライン診療で相談しよう!

遠隔医療の概念 - ビデオチャット - オンライン診療 女性 日本人 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害は早期に専門家のサポートを受けることでスムーズな回復につながります。

オンライン診療は自宅にいながら手軽に医師に相談できるため、症状に気づいたら早期にクリニックに相談してください。

早めの相談が症状の軽減につながり、日常生活の質を向上させるきっかけとなります。

新宿よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

【利用者5万人超え!】
当院がご支持いただける6つつの特徴

  1. 365日いつでも利用できます!土日祝日いつでも「ツライときすぐに使える
  2. 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
  3. ・専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
  4. ・新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
  5. ・うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
  6. ・休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

関連記事