「双極性障害(躁うつ病)で休職する際の具体的な流れは?」
「休職に診断書は必要?」
「双極性障害は休職しないと治らないの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
双極性障害は、抑うつな症状と気分がハイになる状態が交互に現れることが特徴的な精神疾患です。症状が重くなると最悪の場合自身の命に関わる行動をとってしまう恐れもあるため、症状に気づいたら早期の治療が必要です。
本記事では、双極性障害で休職する際の具体的な流れや診断書のもらい方について紹介します。また、休職中の金銭的負担を抑えるための公的制度についても解説するためぜひ参考にしてください。
なお、よりそいメンタルクリニックは休職に必要となり診断書の即日発行に対応しています。診断書をすぐに受け取り療養に入りたい方は当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ
双極性障害(躁うつ病)で休職はできる?
双極性障害(躁うつ病)での休職は可能です。
双極性障害は、生活に大きな影響を及ぼすため症状が軽いうちに診断を受け休職することをおすすめします。
休職してストレスがない環境で治療に努めることで早期の回復が期待できます。
そもそも双極性障害(躁うつ病)とは
双極性障害(躁うつ病)は、感情の波が極端に変動する精神疾患です。
躁状態では、異常な活動性や高揚感があり、突発的な行動をとりやすく周囲とのトラブルを引き起こすことがあります。
逆に、うつ状態では極度の落ち込みや無力感が強く、日常生活を送ることが困難になることも少なくありません。
双極性障害はうつ状態だけでないため本人や周りが気付きにくく症状の発見が遅れがちになるケースが多々あります。
休職の際の診断書の必要性
休職を検討する際には、医師による診断書が必要となる場合が一般的です。
診断書は、双極性障害の症状を客観的に証明する文書であり、職場に休職依頼をする際に必要となります。
診断書には、病名や症状、休業の必要性が明記されているため、会社に症状の現状を理解してもらうことができます。
また、診断書は休職中の公的制度の手続きにも必要となるため早めに用意しておくようにしましょう。
双極性障害(躁うつ病)で休職するまでの流れ
双極性障害は、適切な診断と治療を受けないと職場や日常生活に大きな支障をきたすことがあります。そのため、早期に適切な対応を行うことが重要です。
以下では、双極性障害で休職するまでの具合でな流れを7つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに受診する
- 【ステップ2】医師からヒアリングや検査を受ける
- 【ステップ3】診断を受けたら診断書の作成を依頼する
- 【ステップ4】診断書を受け取る
- 【ステップ5】会社へ診断書を提出して休職を願い出る
- 【ステップ6】休職の許可が出たら業務の引き継ぎを行う
- 【ステップ7】休職して自宅療養で治療に専念する
それぞれのステップを確認してスムーズに休職に入れるようにしましょう。
【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに受診する
双極性障害が疑われる場合、まずは心療内科や精神科のクリニックを受診することが大切です。
多くのクリニックでは診察の際に予約が必要となります。
電話やWebサイトから自身の都合の良い日時に予約を取ってください。
受診時には過去の病歴や現在の症状について具体的に説明できるようにしておきましょう。
【ステップ2】医師からヒアリングや検査を受ける
受診時には、医師が患者様の症状について詳しく聞き取りや必要な検査を行います。
家族の病歴や過去の精神的なストレス要因についても尋ねられることがありますので、正直に答えることが重要です。
適切な診断を受けるためには、普段の生活や感情の変動についても医師に共有することが求められます。
こうした情報を基に、医師は最適な治療法を提案します。
【ステップ3】診断を受けたら診断書の作成を依頼する
医師から双極性障害の診断を受けたら、診断書の作成を依頼をしてください。
診断書は休職を会社に正式に申請するための重要な書類となります。
双極性障害の状態や休養が必要な理由、必要な休職期間などが記載されています。
【ステップ4】診断書を受け取る
診断書の作成には通常、数日から一週間程度かかることがあります。
診断書を受け取ったら内容を必ず確認し記入ミスがあれば訂正を依頼してください。
【ステップ5】会社へ診断書を提出して休職を願い出る
診断書を受け取ったら、速やかに会社の担当部署や上司、人事部に提出して休職の願い出を行います。
診断書があることで会社も患者様の症状を理解でき適切な対応を検討しやすくなります。
可能であれば、自分の症状について丁寧に話し、会社側と今後の治療計画を共有するようにしましょう。
【ステップ6】休職の許可が出たら業務の引き継ぎを行う
会社が休職を許可した場合、残された仕事の引き継ぎを行います。
これには同僚や上司とのコミュニケーションが必要になります。
業務の進行を妨げないよう、進行中のプロジェクトや担当している仕事について正確な情報を伝えてください。
【ステップ7】休職して自宅療養で治療に専念する
休職が決まったら、まずは自身の健康を最優先に考えてください。
医師の指示に従い、療養期間中はストレスを避け、心身の回復に専念することが大切です。
定期的な通院やカウンセリングを受けることで、病状の改善を図ります。
双極性障害(躁うつ病)で診断書をすぐにもらうために必要なこと
双極性障害の診断書を迅速に取得するためには、まず自分の症状や病歴を正確に医師に伝えることが重要です。
双極性障害で診断書をすぐもらうための条件を2つ紹介します。
- 双極性障害の診断基準を理解しておく
- 診断書の即日発行可能なクリニックを受診する
それぞれ確認してスムーズに診断書を受け取れるようにしましょう。
双極性障害の診断基準を理解しておく
双極性障害の診断は、DSM-5やICD-10といった国際的な診断基準をもとに行われます。
双極性障害の診断を受ける際は、あらかじめ診断基準に当てはまるか確認しておくようにしましょう。
【軽躁病エピソードのDSM-5診断基準(概要)】
(1)自尊心の肥大、または誇大 ※引用:日本精神神経学会日本語版用語監修、髙橋三郎ほか監訳:DSMー5精神疾患の診断・統計マニュアル、医学書院、2014 |
クリニックに訪れた際は、自身が双極性障害の診断基準に当てはまることを医師に伝えてください。
医師も診断基準に当てはまることを確認することで、双極性障害の診断がしやすくなります。
診断書の即日発行可能なクリニックを受診する
診断書をすぐにもらいたい場合は、まず即日発行を行っているクリニックを探すことが重要です。
クリニックによっても診断書の発行スピードは異なり、通常数日〜数週間の時間がかかることがあります。
そのため、双極性障害と診断されても診断書の発行に時間がかかるクリニックの場合はすぐに受け取ることができません。
訪問前に電話で診断書の即日発行が可能か確認しておくことで確実に受け取ることができます。
なお、よりそいメンタルクリニックは診断書の即日発行に対応しています。診断書をすぐ受け取りたい方は当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ
双極性障害(躁うつ病)で休職するメリット
双極性障害で休職することには多くのメリットがあります。
- 早急な症状の回復が期待できる
- 回復後の働き方について考えることができる
- 休職期間内に回復できれば仕事に復帰できる
働きながら治療するか休職して治療するか悩んでいる方は参考にしてください。
早急な症状の回復が期待できる
休職することで、双極性障害の治療に専念する時間を確保できます。
休職は薬物療法や心理療法を受けて効果的に症状を解説していくための重要なステップです。
日常のプレッシャーから離れ、健康回復を第一優先にすることで、症状の悪化を防ぎ回復のスピードを上げることが可能となります。
回復後の働き方について考えることができる
休職中は、自分自身と向き合う時間が増え、回復後の生活をより良い方向に導くための計画を立てるチャンスとなります。
例えば、これまでの仕事におけるストレス要因を分析し、どのようにそれを軽減するかを考えることができます。
また、職場での役割や目標を再検討し、職場環境や働き方を見直すことで、心身の健康を維持したまま働く方法を見つけることが可能です。
こうした振り返りの時間が、長期的な心身の健康維持につながります。
休職期間内に回復できれば仕事に復帰できる
適切な治療と十分な休息を経て休職期間内に回復できれば、スムーズな仕事への復帰が可能です。
復職に際しては、医師や職場の上司と協力し、復帰プログラムや働き方の調整を行うことが重要です。
職場復帰にあたっての事前準備をしっかり行えば、無理のないペースで業務に戻ることができるため、双極性障害の再発防止にもつながります。
休職中の過ごし方
休職中は双極性障害の治療に専念することを最優先にしてください。以下では、休職中の具体的な過ごし方を紹介します。
- 意図的に何もしない時間を作り心身を休める
- 規則正しい生活を送る
- 適度な運動や趣味を楽しむ時間を作る
- 休職中に利用できる制度への手続きをする
それぞれ確認して双極性障害を早急に回復できるようにしましょう。
意図的に何もしない時間を作り心身を休める
休職中には、意図的に何もしない時間を作ることが大切です。
常に何かをすることに追われがちな日常から離れ、心身をじっくり休ませる時間を確保しましょう。
読書や音楽鑑賞、瞑想などでリラックスする時間を作り、自分自身のこころとの対話を大切にすることで、ストレスを軽減し症状の回復を図りましょう。
規則正しい生活を送る
休職中でも、規則正しい生活を送ることが健康維持の鍵です。
毎日の起床時間と就寝時間を一定に保つことで、体内リズムを整え、心身のバランスを保ちます。
食事はバランスの良いものを心がけ、栄養をしっかりと取り入れましょう。
規則正しい生活を送っておくことで、休職期間終了後もスムーズに復職ができます。
適度な運動や趣味を楽しむ時間を作る
休職中に適度な運動や趣味を楽しむことは、心のリフレッシュに役立ちます。
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしてみましょう。
趣味活動も気持ちを豊かにする良い機会です。
絵を描いたり、手芸をしたり、新しいスキルを学んだりすることで、毎日に彩りを加え心を整えることができます。
休職中に利用できる制度への手続きをする
休職中は、国や自治体が提供する制度の利用も検討しましょう。
公的な制度を活用することで休職中の経済的な負担を抑えながら治療を進めることが可能となります。
利用可能な制度について確認し、必要な手続きを進めましょう。
双極性障害(躁うつ病)で休職する際に利用できる公的制度
双極性障害で休職が必要となる場合、経済的な不安を軽減するために日本にはいくつかの公的制度があります。
- 傷病手当金制度
- 自立支援医療制度
これらの制度を利用することで、経済面の不安を抑えながら治療に専念することが可能です。それぞれ確認していきましょう。
傷病手当金制度
傷病手当金制度は、健康保険に加入している労働者が病気やけがにより働けない状態となった場合に利用できる制度です。
この制度では、給与の一部(通常、日給の約2/3)が支給されるため、休職中の生活費の一部をカバーすることができます。
申請には、医師の診断書と会社からの証明書が必要です。
この制度を活用することで、治療に集中しながら生活の安定を図ることができます。
自立支援医療制度
自立支援医療制度は、精神障害者やその家族の経済的負担を軽減するための制度で、精神科での診療や投薬にかかる医療費の一部が軽減されます。
双極性障害もこの制度の対象となっており、申請することで医療費の軽減が受けられます。
申請には、医療機関が発行する診断書や市役所での手続きが必要です。
医療費の自己負担額が1割となるため経済的な負担を抑えて治療に専念することが可能となります。
休職後の決断
休職を経た後復職するかどうかの決断は非常に重要なものです。
適切な決断を下すためには、自身の健康状態を確認しながら職場環境を考慮し時間をかけて結論を出すことが大切です。
復職
復職は、自分自身の健康状態を見極めた上で行うことが重要です。
職場に戻るタイミングや業務内容を確認し、再発を防ぐための配慮が求められます。
また、復職する際は、何よりもまず自らの体調を第一に考えることが大切です。
徐々に業務を開始して、負荷がかかりすぎないペースで働くことを心掛けましょう。
復職が難しい場合
場合によっては復職が難しいこともあります。
健康状態や職場の環境が改善されていない場合、無理に復職を進めることは避け、自らの健康を最優先に考えましょう。
この場合、転職や別の職業を探す選択肢について検討し、専門家のアドバイスを受けることが有効です。
キャリアコンサルタントやカウンセラーと相談し、新たな道を模索することも一つの選択肢といえます。
双極性障害(躁うつ病)で休職したあと復職する際の注意点
双極性障害で休職した後に復職する際は以下の3つの注意点を理解しておきましょう。
- 専門医のもとで経過観察を継続する
- リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用する
- ストレス対策を身につける
それぞれ確認していきます。
専門医のもとで経過観察を継続する
双極性障害で復職する際は、専門医のもとで経過を定期的に観察することが重要です。
医師の指導に従い、薬物療法やカウンセリングを継続することで症状の安定化を図ります。
仕事の始め方やストレスの対処法についても医師からアドバイスを受けながら、自分のペースで進めるようにしましょう。
必要に応じて通院の頻度を調整し、自分自身の健康管理を怠らないようにしてください。
リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用する
復職を円滑に進めるためには、リワークプログラムやリハビリ出勤制度を活用することが有効です。
職場に設置されているこれらの制度を利用し、段階的に仕事に慣れていくことで精神的な負担を軽減できます。
これにより、職場環境に適応しやすくなり、再発防止にもつながります。
制度を利用する際には、上司や人事担当者としっかりと話し合い、具体的な計画を立てることが大切です。
ストレス対策を身につける
復職後のストレス対策は、長期にわたって健康を維持するために不可欠です。
ストレスをうまく管理するためには、自分に合ったリラクゼーション法や趣味を持ち、リフレッシュの時間を確保することが効果的です。
また、職場でのコミュニケーションを大切にし、些細なことでも抱え込みすぎないことがポイントです。
定期的な心理カウンセリングもストレス管理の一助となるでしょう。
休職をして早期回復を目指そう!
休職は、心身の回復を目指すための大切な時間です。
ストレスがかかる環境下では症状の回復が遅くなります。
そのため、双極性障害を疑った場合は、休職して心身の回復に努める時間を作ることを検討してください。
よりそいメンタルクリニックは診断書の即日発行に対応しています。
休職や公的制度の手続きに関するサポートもしているため、双極性障害で休職を検討している方は当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。うつ病の診断書をすぐもらいたい場合もお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 よりそいメンタルクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ、当院書式のみ