「心療内科や精神科に関する病気で休職する場合は診断書が必要?」
「診断書のもらい方や休職までの流れが知りたい」
「診断書をすぐにもらうための条件は?」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
休職の際は会社へ診断書を提出しなければならないことが一般的です。本記事では、心療内科や精神科に関する病気で休職する際に診断書が必要な場合とそうでない場合について紹介します。
また、診断書のもらい方や休職までの流れも解説するため、こころの病気で休職を検討している方はぜひ参考にしてください。
なお、診断書の発行にかかる期間は医療機関によっても異なります。診断書をすぐに受け取り療養したい方は診断書の即日発行に対応したあしたのクリニックまでご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 あしたのクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ
こころの病気での休職は診断書が必要?
メンタルヘルスの問題で休職を検討している際、診断書が必要かどうか悩まれる方も多くいらっしゃいます。
一般的に、多くの会社では休職の際に健康状態の証明として診断書が求められることがほとんどです。
ただし、必ずしも全ての会社で診断書が必要というわけではないため事前に確認しておくことが確認が必要です。
診断書の必要性は会社ごとで異なる
診断書の提出が義務付けられているかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。
会社によっては形式的な証明で済む場合や、上司の判断で診断書なしでも休職が認められるケースも存在します。
そのため、会社の休職を検討する際はまずは勤める会社の就業規則を確認することが重要となります。
会社の就業規則を確認すべきポイント
会社の就業規則を確認する場合は、診断書の提出の有無だけでなく以下のポイントも確認しておきましょう。
- 休職可能な期間
- 休職中の会社の規定
- 休職中の会社のフォロー
事前に休職に関する情報を把握しておくことで、トラブルを避けることができます。
休職可能な期間
各企業が定める就業規則には、休職可能な期間についての基準も含まれていることが多いです。
この期間は病状や精神状態に応じて異なるケースが多いですが、一般的には数か月から1年間程度である場合がほとんどです。
診断書に基づいて延長が認められる場合もありますが、休職の最長期間について会社としっかりと合意を得ておくことが重要です。
休職中の会社の規定
会社によっては休職期間中に特有の規定が存在する場合があります。
例えば、休職中の社会保険の扱いや給与の支給有無、復職の際の条件等についての規定です。
これらの規定に従って計画的に休職することが求められます。そのため、会社の規定は必ず確認し必要な手続きを進めるようにしましょう。
休職中の会社のフォロー
休職中であっても、会社からのフォローやサポートがある場合があります。例えば、定期的な面談やカウンセリングの提供、復職支援プログラムなどです。
会社からのフォローを活用することで安心して休養を取ることができ、復職に備えることが可能です。
必要があれば、自発的に人事部や上司に相談し、利用可能なサポートについて確認してください。
こころの病気での休職が必要性な理由
仕事が忙しい方や会社が人手不足で困っている状況では、こころの病気で休職をするのに申し訳なさを感じてしまう方もなかにはいます。しかし、こころの病気は以下の理由から休職して療養を進めることをおすすめします。
- ストレス要因からの回避が必要
- 会社の職場環境の整理も必要
それぞれ確認していきます。
ストレス要因からの回避が必要
日常生活で感じるストレスは、心の健康に大きな影響を与えます。
仕事上での長時間労働や人間関係の不和、業務の過重負担などでストレスを感じてしまうと症状が良くなるどころかさらに悪化してしまうケースがあります。
そのため、休職してこれらのストレス要因から距離を置くことで、心の状態を安定させることでき症状の改善が期待できます。
症状を早期に回復させるためにはストレス要因から回避するために休職は必要といえます。
会社の職場環境の整理も必要
職場の環境が心の健康に与える影響は大きく、働き方が原因でこころの病気になることがあります。
従業員が休職すると、会社も職場環境に問題があることが把握できます。
そのことがきっかけで、会社側も職場環境を見直し整理する機会を与えられます。
社内の職場環境がよくなれば復職後のストレス要因の解消にもつながるでしょう。また、休職する患者様だけでなく周りの従業員も働きやすい環境を得ることができます。
職場の労働環境の改善のためにも、こころの病気で苦しい時は無理をせずに休職することが必要となるのです。
こころの病気で休職する際の相談先
心の病気で休職をするためには診断書が必要となるケースがほとんどであるため、診断書の発行に対応している以下の診療科がある病院に相談する必要があります。
- 心療内科
- 精神科
また、専門家による診断やアドバイスを受けることで、適切な治療法や休職の期間について理解できます。それぞれの診療科の特徴について確認していきましょう。
心療内科
心療内科とはストレスや不安といった心理的要因が原因で身体症状が現れる病気を治療する診療科です。
慢性的な頭痛、消化器系の不調、不眠、疲労感などの背景に心理的なストレスが思い当たる場合は心療内科に相談しましょう。
また、身体的な症状に対して身体検査をしたにも関わらず原因がわからない場合は心療内科に相談することで原因がわかるケースもあります。
精神科
一方で精神科とは、こころの症状を専門的に治療する診療科となります。
うつ病や適応障害、パニック障害など精神疾患に対して診断や治療を受けることが可能です。
気分がすぐれない、やる気が出ない、落ち着きがないなどの症状がまだ見られる場合は精神科へ相談するようにしましょう。
なお、近年では「心療内科・精神科」とどちらも標榜している病院も増えています。もしも、どちらの診療科を選べば良いか迷った時は病院に電話して詳しい症状を伝えるとどちらを選ぶべきか教えてもらえます。
こころの病気で会社を休職・復職するまでの流れ
こころの病気で会社を休職・復職するまでの流れを6つのステップで紹介します。
- 【ステップ①】心療内科・精神科を受診して診断を受ける
- 【ステップ②】休職に必要な診断書の作成を依頼する
- 【ステップ③】会社へ診断書を提出して休職を認めてもらう
- 【ステップ④】仕事の引き継ぎをする
- 【ステップ⑤】休職して心身を休める
- 【ステップ⑥】復職について検討する
スムーズに休職できるように各ステップの詳細を確認しておきましょう。
【ステップ①】心療内科・精神科を受診して診断を受ける
こころの不調を感じたら、まずは専門の医療機関である心療内科や精神科を受診しましょう。
専門医による診断を受けることで、自分の状態を客観的に理解することができます。
ここでは、必要に応じて問診や診察が行われ、適切な治療方針が示されます。自己判断で症状を放置することなく早期に受診するようにしましょう。それにより、治療の遅れを防ぎ早期の回復が期待できます。
【ステップ②】休職に必要な診断書の作成を依頼する
医師の診断を受けたら、会社に休職を申請するために必要な診断書を作成してもらいましょう。
診断書には症状や休職が必要な理由、推奨される休職期間などが記載されます。
この書類は会社に休職を理解してもらうために必要です。診断書の提出により、職場の理解を得られスムーズな休職手続きへと繋がります。
診断書は発行依頼をしないと作成してもらえないため、症状の診断を受けたら必ず依頼をしてください。また、診断書を受け取った際は記入ミスがないかも確認しましょう。
【ステップ③】会社へ診断書を提出して休職を認めてもらう
診断書を受け取ったら会社の経営層や人事部、上司に提出して休職を申請します。
休職が必要である理由を丁寧に説明し、会社の了承を得てください。多くの会社は診断書に基づいて休職の方針を決定します。
【ステップ④】仕事の引き継ぎをする
休職が認められたら自宅療養に入る前に自分の担当していた業務を他の社員に引き継ぐ必要があります。休職中に業務が滞らずに進行できるように配慮しましょう。
進行中のプロジェクトや日常業務の細かな内容について、マニュアルやメモを作成するなど、円滑に引き継ぎが行えるよう準備してください。
これにより、職場への影響を最小限に抑えることができ、安心して休職に入ることができます。
【ステップ⑤】休職して心身を休める
引き継ぎが完了したら自宅療養で心身を十分に休めることに専念します。治療や療養に費やす時間を確保し、自分自身のペースで回復を目指しましょう。
毎日のリズムを整え、適度な運動や休息を心がけ、ストレスから距離を置くことが大切です。
また、通院を続け、医師の指示に従いながら治療を継続します。
【ステップ⑥】復職について検討する
心身が回復に向かってきたら、復職のタイミングや準備を検討します。
医師と相談しつつ、自分の身体の状況に応じて具体的な復職計画を立てましょう。
復職の際には、会社と具体的な勤務時間や職務内容について協議し、無理のない形での業務復帰を目指してください。
また、必要に応じて職場環境の改善を依頼することも重要です。復職後も引き続き心身の健康管理を優先し、過度な負担を避けるよう心がけましょう。
心療内科・精神科で診断書を即日もらうための条件
心療内科・精神科に関する症状は、医療機関を訪れればすぐに診断書をもらえるというわけではありません。
診断書を即日もらうためには以下の条件を満たす必要があります。
- 具体的な症状を伝える
- 診断書の即日発行に対応した医療機関を受診する
それぞれを確認して診断書をすぐにもらえるようにしておきましょう。
具体的な症状を伝える
具体的な症状を伝えることは、医師が診断書発行の可否を判断する重要なポイントです。
いつからどのような症状があるのか、生活にどの程度影響を与えているのかを明確に伝えましょう。
症状が曖昧な場合は医師も病名の判断をすぐにするのが難しく、経過観察が必要となるケースがほとんどです。
こころの病気で診断書をすぐもらいたい場合は、医師がすぐに療養が必要と判断できるだけの具体的な症状を伝えることが大切です。
診断書をもらうための判断基準
診断書をもらうための判断基準は、患者の症状の重症度や日常生活への影響度に基づいています。
そのため以下のような症状が見られ、すぐの療養が必要と判断された場合は診断書が即日発行してもらえるケースがほとんどです。
|
診断書の即日発行を希望する場合は、これらの症状が見られすぐの療養が必要であることを医師に相談してください。
診断書の即日発行に対応した医療機関を受診する
診断書の即日発行に対応している医療機関を選ぶこともポイントです。医療機関によっては診断書の即日発行に対応していないケースも見られます。
特に心療内科や精神科では即日対応が可能な病院が限られるため、事前に即日発行に対応しているか確認しておくことでその日のうちに診断書をもらえます。
なお、あしたのクリニックでは診断書の即日発行に対応しているため、すぐに診断書をうけとり療養を開始したい方は当院までご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 あしたのクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ
休職以外に診断書が必要となる場面
診断書は休職以外にも以下の場合に必要となります。
- 保険料の申請
- 公的な福祉制度への申請
休職中の生活の負担を軽減するための、さまざまな制度への申請に必要となります。それぞれ確認していきます。
保険料の申請
保険会社への保険料請求や給付金の申請には診断書が必要となることが一般的です。診断書は、病気や怪我の正確な状態を証明するものであり保険金支払いの判断材料となります。
そのため、申請内容に合った詳細情報が記載された診断書の取得が必要です。
また、保険会社によっては特定のフォーマットでの提出を求める場合があるため事前に確認しておくようにしましょう。
公的な福祉制度への申請
公的な福祉制度を利用する際にも診断書が求められることが一般的です。傷病手当金など生活の負担を抑える制度も必要となります。
公的制度の申請ができるように、正確で詳細な診断書を取得することが求められます。
診断書をもらって休職するメリット
診断書をもらって休職することには、さまざまなメリットがあります。
- ストレスが緩和できる
- 療養に専念できる
- 公的な福祉制度を利用できる
休職は心と体の負担を軽減し自分自身の健康を取り戻すための重要です。以下でメリットを詳しく確認していきます。
ストレスが緩和できる
休職を通じて職場から離れることで、日々のストレスが大幅に緩和されます。
特に、職場の環境がストレスの要因となっている場合、一定期間その環境から物理的に距離を置くことはこころの症状を回復するうえで効果的です。
休職によりストレス環境を回避でき、こころの病気の悪化を防ぐことにもつながります。
療養に専念できる
休職期間中は療養に専念することができ、心身の症状の回復に集中できます。
適切な診断書があれば、職場への説明もスムーズになり安心して治療やリハビリに取り組むことができます。
療養期間は、生活習慣を見直したり専門家の指導を受けながら心身のバランスを整えたりする絶好の機会です。
療養に専念することで復職後にむけて健全な状態で職務に復帰するための準備ができるでしょう。
公的な福祉制度を利用できる
休職中は傷病手当金など公的な福祉制度を活用することで、経済的な不安を軽減することができます。
診断書を取得することでさまざまな公的制度をスムーズに利用することが可能となり、収入の一定割合が保障されるため安心です。
療養中の経済的負担を最小限に抑えられるため、生活費などの精神的なストレスの軽減にもつながり、療養をはやめることができます。
会社へ休職を伝える際のポイント
休職を会社に伝える際は、会社から症状の理解を得る必要があります。ここでは、会社への休職を相談する際のポイントを紹介します。
- 可能な限り対面で症状の詳細を伝える
- 伝えなければわからないことをメモしておく
上司や人事担当者にしっかりと状況を理解してもらえるように参考にしてください。
可能な限り対面で症状の詳細を伝える
休職を相談する場合は、可能な限り対面で現在の健康状態や診断結果を詳しく伝えることが重要です。
直接会って話すことで、相手がより状況を把握しやすくなります。
また、誠意を持って自分の状況を説明することで、理解を得やすく職場との信頼関係を維持することができます。そのため、自身の口で直接休職の相談をするようにしましょう。
不可能な場合は電話やメールでも可能
もし、対面での説明が難しい状況であれば、電話やメールを利用するのも一つの方法です。
電話であれば直接伝えにくいことでも話しやすく、メールの場合は後から相手が見返すことができるメリットがあります。
伝えにくいからと言って無断欠席をするのは避けるようにしましょう。
伝えなければわからないことをメモしておく
会社へ休職を伝える際事前にメモを作成し、伝えるべき情報を整理して下さい。
メモには、現在の症状、診断結果、予測される休職期間、職場への影響やフォローしてほしい具体的な事項など詳しく記載しておきましょう。
情報をメモで整理しておくことで、休職の際の相談がスムーズにすすみます。
また、話さなければならないことの漏れを防ぐことができるでしょう。
休職中の過ごし方
休職中は、自分自身の生活の送り方を見直す良い機会です。
自分の健康を最優先にし、心身のバランスを整えることに重点をおきましょう。ここでは、休職中の過ごし方のポイントを紹介します。
無理をせず自分のペースで復帰へ向けた準備を進めていきましょう。
仕事から離れて自宅療養で安静に過ごす
休職中に自宅でリラックスした時間を過ごすことは心身の回復に非常に重要です。
特にストレスが原因で休職した場合は自宅療養で安全に過ごすことで症状の回復が早まります。
休息期(1ヶ月)
最初の1ヶ月は、心身ともにしっかりと休息をとることが最も重要です。
生活のリズムを整え、十分な睡眠を確保しましょう。焦らずに体調の変化を観察し、少しずつ健康を取り戻すことを目指します。
この期間中はとにかくストレスがかからない生活を心がけて自分自身に優しく接することが大切です。
活動期(1ヶ月)
休息期で休息を十分に取った後の1ヶ月は、ゆるやかに活動を再開する期間となります。軽い運動やストレッチなどを日常に取り入れることでストレスが軽減できるでしょう。
また、趣味や興味を持つ活動を始めることで、日々の生活に彩りを加え、心のリフレッシュを図ることができます。
復職準備期間(1ヶ月)
休職後2ヶ月が経過したら、復職に向けた準備を始める時期です。復職準備期間に必要なスキルや知識の再確認を行いましょう。
職場復帰後のイメージを膨らませ、少しずつ心の準備をしてください。この期間は、不安が高まる時期であるため不安やストレスへの対処法を学んでおくようにしましょう。
定期的な病院に通い治療を受ける
休職中は、定期的に病院に通い専門家のサポートを受けることが不可欠です。
医師の指導の下、適切な治療を受けることで、より効率的に症状を回復させることができます。こころの病気は以下の治療で症状の治療を進めていきます。
薬物療法
薬物療法は、体の不調を改善するための重要な手段です。医師の指示に従い、適切な薬を規定された量とタイミングで服用することで、早期の回復を目指します。
副作用や効果をしっかり理解し、疑問や不安がある場合はすぐに医師に相談することが大切です。
精神療法
精神療法は、心の健康を取り戻すための治療法です。専門のセラピストと対話を重ねることで、自分の内面を深く理解しストレスや問題への対処法を習得します。
定期的なカウンセリングを続けることで、心理的安定を保ち再発防止につながります。
行動療法
行動療法は、特定の行動や習慣を見直すための治療方法です。不安やストレスに対する新たな対処法を学び、日常生活で実行に移すことでストレスへの対応力を身につけることができます。
また、物事に対する自身の認知の歪みを解消することで、思い込みによって感じるストレスの解消ができます。
休職中に症状の回復を早めるポイント
休職中に症状の回復を早めるポイントを紹介します。
- 規則正しい生活を心がけて質の高い睡眠をとる
- 適度な運動をする
- 家族のサポートを受ける
これらのポイントを意識することで、心と体のリフレッシュが可能になります。それぞれ確認していきます。
規則正しい生活を心がけて質の高い睡眠をとる
睡眠は心身の健康にとって非常に重要です。規則正しい生活リズムを心がけることで、質の高い睡眠を確保することができます。
また、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる習慣をつけることも大切です。
寝る前にはスマートフォンやパソコンを避け、リラックスできる環境を整えることで質の高い睡眠をとり、症状の早期回復が期待できるでしょう。
適度な運動をする
運動はストレスの軽減や気分転換に効果的です。
休職中でも、無理なくできる範囲での運動を心がけましょう。例えば、ヨガやストレッチ、軽いウォーキングなど、気軽に始められるものから試してみると良いでしょう。
また、運動によって血の巡りが良くなり、新陳代謝が活発になることで疲れにくい体質を作る手助けになります。
適度な運動は睡眠の質を向上させる作用もあるため、日常に取り入れることで心身の健康の改善につながります。
家族のサポートを受ける
家族のサポートを受けることも心の安定に大きく寄与します。休職中の不安やストレスを軽減するために、家族とコミュニケーションを取り気持ちをオープンにすることが重要です。
また、困ったことがあれば積極的にサポートを求める姿勢も大切です。
家族との協力体制を築くことで、安心感や心の安らぎが得られ症状の早期回復につながります。
休職期間中の生活について
休職期間中は、身体や心の回復を最優先に考えつつ、生活の基盤をしっかりと整えることも重要です。
休職により収入が減少する中で生活を続けるためには経済的を得るために公的制度を活用することが欠かせません。
休職中でも心安らかに暮らせるよう様々な制度を上手に使うことが求められます。生活を送るうえで経済的な負担を軽減する制度を紹介します。
傷病手当金を利用して収入を得る
休職中は傷病手当金を申請することで療養中も給与の一部を受け取ることが可能です。
傷病手当金制度は、病気やケガによって働けなくなったときに給与の約3分の2を受け取ることができる制度です。
傷病手当金を利用することで、休職期間中の経済的負担を軽減し、治療と回復に専念できる環境を整えることが可能になります。
傷病手当金を受け取る際の注意点
傷病手当金を受け取るには、いくつかの注意点があります。
- 初診日以降しか手続きができない
- 月に1回以上の通院が必要
- 記載期間までしか給付されない
これらを知っておくことで、トラブルなくスムーズに手続きが進み安心して給付を受け取ることができます。
初診日以降しか手続きができない
傷病手当金の手続きは、病気やけがの「初診日」以後でなければ開始できません。
そのため、最初に医師の診療を受けた日が手続きの基点となります。
病気やけがの診断が下され、実際に働けない状態であることを証明する必要があるため、早めに医師の診断を受けることが重要です。
月に1回以上の通院が必要
傷病手当金を受け取るためには、少なくとも月に1回は医療機関への通院が必要です。
医師の判断にもとづき定期的な健康チェックを行うことで給付が継続されます。
通院を怠ると給付が停止されることもあるため、スケジュールをしっかり管理し通院を欠かさないようにしましょう。
記載期間までしか給付されない
傷病手当金の給付は、指定された期間内でのみ受け取ることが可能です。
この期間は医師の診断書に基づき設定され、状況によっては更新手続きを行う必要があります。
給付期間を過ぎると原則として手当金は終了しますので、治療が長引く場合は早めに主治医に相談しましょう。
自立支援医療制度で医療費を抑える
自立支援医療制度は、精神疾患や難病を抱える方が医療費を軽減できる国の制度です。
制度を利用することで治療に必要な自己負担金を3割から1割に抑えることができます。
制度を利用することで経済的な不安を和らげ、治療に専念する環境を整えることができるでしょう。
生命保険の手続きをする
休職中は、生命保険の給付金や特約を活用することも考慮しましょう。
特に入院給付金や特定の疾病に対する保険金は生活費や治療費に充てることができ経済的な負担を抑えられます。
保険の内容や条件をよく確認し、必要な書類を揃えて手続きを行いましょう。加入している保険会社の窓口で相談することで手続きの流れを確認できます。
復職後について
休職後に長期間離れていた職場に戻ることは、期待と同時に不安を持つ方が多くいます。
休職をしたからと言っていきなり通常の業務に戻ると再発のリスクもあります。
そのため、仕事の量を調整しながら徐々に復職していくことが大切です。
復職が可能な場合に注意すべき3つの壁
復職後に通常のパフォーマンスで働くためには、以下の3つの壁に注意する必要があります。
- 長欠感情の壁
- 職場滞在の壁
- パフォーマンス回復の壁
このような壁を意識しつつ、一歩ずつ乗り越えていくことが大切です。
長欠感情の壁
復職時は職場から長期間離れていたことで生じる疎外感や不安感がつきまといます。
この疎外感や不安感を感じることを長欠感情の壁といいます。
この壁を乗り越えるためには、オープンなコミュニケーションをとり職場に馴染む努力をすることや上司と相談しながら役割や仕事内容を調整することが重要です。
徐々に職場のリズムに戻ることで、安心感が取り戻されていきます。
職場滞在の壁
職場における長時間の滞在は、体力的・精神的に大きな負担となることがあります。特に復職初期は会社に滞在するだけで疲労感やストレスを感じてしまう場合があります。この体力的・精神的な負担のことを職場滞在の壁といいます。
職場滞在の壁を克服するためには、必要に応じて労働時間の調整や休憩を適切にとることが求められます。
また、業務の優先順位を見直し無理なく業務をこなせるように会社に相談し、徐々に本来の勤務体制に復帰していくことが求められます。
パフォーマンス回復の壁
復職直後は、以前の業務遂行能力を発揮できないことに悩む場合があります。このことをパフォーマンス回復の壁といいます。
パフォーマンス回復の壁を克服するには、自己評価を見直し、現実的な目標を設定することが重要です。
上司や同僚のフィードバックを活用し、自分の強みを活かしながら効率的に仕事に取り組むことで、段階的にパフォーマンスを取り戻していくことができます。
復職が難しい場合
復職が難しい場合には、まずは医師の意見を仰ぎ体調や状況に応じた判断を行うことが重要です。
もしも、会社の就業規則で定められた休職期間内での回復が難しい場合は、勤めている会社を退職をして病気を完治させてから他の仕事を探すことも検討しましょう。
休職と診断書についてのよくある質問
休職に際して診断書は重要な役割を果たします。ここでは、診断書についてよくある質問や疑問にお答えします。
- 診断書の記載内容は?
- 診断書の発行には費用がかかる?
- 診断書の発行にかかる平均的な期間は?
- 診断書には有効期限がある?
疑問や悩みの解消に役立ててください。
診断書の記載内容は?
診断書には、患者の氏名、病名または症状、必要な休養期間など以下の内容が記載されます。
病名 | 医師の診断で、その人の病名を記載します。 「うつ病」「双極性障害」などのはっきりとした病名だけでなく、「うつ状態」という曖昧な表現で記載されるケースもあります。 |
治療内容 | 治療の実施内容や通院の有無などを記載します。 |
治療期間 | 診断内容をもとに、どの程度の治療期間が必要かを記載します。 |
環境調整の見解 | 環境調整が必要な場合の具体的な見解について記載します。 例)「通院の継続が望ましい」や「自宅療養が望ましい」「配置の転換や異動が望ましい」 |
環境調整の見解など休職が必要とされる理由も記載してもらえるため職場からの理解は得やすくなるでしょう。
また、治療期間はおおよその期間が記載されます。そのため、万が一期間内に症状の改善が期待できない場合は再度発行してもらいましょう。
診断書の発行には費用がかかる?
診断書の発行には費用がかかります。費用は医療機関や地域によって異なることがありますが、多くの場合、1,000円から10,000円程度の範囲内です。
診断書は保険適用外であるため自己負担となることを理解しておきましょう。
詳細な費用について知りたい場合は、診察を受ける前に医療機関に確認すると良いでしょう。
診断書の発行にかかる平均的な期間は?
診断書の発行にかかる期間は、通常1日から1週間程度です。急ぎの場合、医師にその旨を伝えることで、早めに発行してもらえる可能性もあります。
また、病院によっては診断書の当日発行に対応している場合もあります。病院ごとで手続きが異なるため、あらかじめ角にしておくことでスムーズに診断書が受け取れます。
診断書には有効期限がある?
こころの病気は刻一刻と症状が変化します。そのため、診断書には有効期限が設けられています。
会社によっても診断書の有効期限は多少異なりますが、一般的には3ヶ月と定められているケースがほとんどです。
傷病手当金などの公的制度も有効期限は、3ヶ月がであるケースがほとんどとなります。
休職の流れを理解してスムーズに療養しましょう!
休職をスムーズに進めるためには、診断書の取得から勤め先への提出までの流れを理解しておくことが大切です。
診断書が発行されたら職場に提出して休職の理解を得てください。また、復職に関する計画も含め、医師と相談したスケジュールに基づき療養を進めることが重要です。
こころの病気は働きながらの治療が難しいため、休職をして療養に専念することも大切です。
あしたのクリニックでは、診断書の即日発行に対応しているためすぐに診断書を受け取り療養を開始したい方はご相談ください。
診断書がいますぐ欲しい方へ当院では受診いただいた当日の診断書の発行(※)に対応しております。お困りの方はお気軽にご相談ください。
本日の受診も受付中です。詳しくは当院ホームページをご確認ください。
→新宿駅前の心療内科・精神科 あしたのクリニック
※医師が治療上必要と判断した場合のみ