不安障害とパニック障害の違いとは?治療方法も詳しく解説

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

【利用者5万人超え!】
当院がご支持いただける6つつの特徴

  1. 365日いつでも利用できます!土日祝日いつでも「ツライときすぐに使える
  2. 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
  3. ・専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
  4. ・新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
  5. ・うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
  6. ・休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

「不安障害とパニック障害の違いを知りたい」
「不安障害やパニック障害の治し方を知りたい」

このような疑問はありませんか?

不安障害は、過度の「不安」を主な症状とする疾患の総称であり、パニック障害は不安障害の一種です

不安障害とパニック障害はまったく別物と思われがちですが、「数種類ある不安障害の疾患の中にパニック障害も含まれている」という捉え方が正しいといえます。

今回は、パニック障害の原因や治療法に加え、そのほかの不安障害の代表的な3つのタイプについて解説します。

不安障害やパニック障害で困っている人は参考にしてください。

パニック障害以外の主な不安障害3つのタイプ

不安障害には、パニック障害のほかにいくつものタイプが存在します。症状が出現するタイミングや強さはさまざまです。ここでは、パニック障害以外の不安障害で代表的な3つを紹介します。

  • 社会不安障害
  • 強迫性障害
  • 全般性不安障害

それぞれ順番に解説します。

社会不安障害

社会不安障害は、人前に出て話をしたり注目を浴びたりすると強い不安を感じ、多量の発汗や震え、赤面などの症状を生じます。

発症年齢は比較的若いとされていますが、大人になってから突然発症するケースもあります。

強迫性障害

強迫性障害は、強い不安感や不快感(強迫観念)を打ち消そうと、特定の行為を繰り返しおこなう症状(強迫行為)が特徴的です。

とても強い不安感や恐怖感を「強迫観念」といい、強迫観念を打ち消すために繰り返しおこなう行為を「強迫行為」と呼びます。強迫観念と強迫行為の2つが存在したときに強迫性障害と診断されます。

強迫性障害は、「戸締りが気になって、何度も施錠の確認をする」や「手の汚れが気になり何度も手洗いを繰り返す」といった行動がみられます。

全般性不安障害

全般性不安障害は、特定の対象ではなく、日常生活や仕事上のさまざまなことに対して過度な不安や緊張を生じるタイプです。

対象が広く安心できない状態が長く続くため、疲れやすかったり、イライラしやすかったりなどの症状があるのが特徴です。

パニック障害とは

パニック障害は、およそ100人に1人の割合で発症するといわれているように、けっしてめずらしい病気ではありません。女性が男性の約2倍多いといわれており、青年期に突然あらわれるのが典型例です。

パニック障害をセルフチェックしてみよう

パニック障害はある日突然、発作的に出現するのが特徴的です。発作は、激しい恐怖や強い不快感を伴い、10分以内にピークに達します。発作が起こっている時間内に、以下の13の項目のうち4つ以上が生じる場合は、パニック障害の可能性があります。

パニック障害の簡易セルフチェック表
1動悸を感じたり心拍数が増加する
2大量の汗をかく
3体が震える
4息切れや息苦しさがある
5息がつまるような感覚がある
6胸の痛みや不快感がある
7吐き気やお腹の不快感がある
8めまいやふらつき、頭がふわふわしたり気が遠くなる
9寒気または熱感がある
10体のしびれなどのいつもと異なる感覚がある
11現実感がなくなり自分のことと思えない感じがする
12「どうにかなってしまう」ことに対する恐怖が起こる
13死ぬことに対する恐怖を感じる

ほかにもパニック障害の診断基準があるため、上記のセルフチェックに当てはまるからといって必ずしもパニック障害であるとはいえません。気になる人は心療内科や精神科で専門医の診察を受けましょう。

パニック障害の原因はまだ明らかになっていない

パニック障害の原因はまだ明らかになっていません。しかし、多くの研究により仮説が立てられています。

たとえば体質が原因となっている説です。パニック障害の人は、二酸化炭素を感知する器官が過敏に反応してしまうと推測されています。そのため、少しの二酸化炭素濃度の上昇を脳が酸素不足と判断し、過呼吸や動悸などの身体症状を引き起こすと考えられています。さらに、生命の危機だと認識した脳は、危険を回避するために全身の機能を活性化させます。そうして活発になった身体の反応が、呼吸困難や発汗として出現するという見解です。急激に身体のコントロールが失われたことに対して不安や恐怖を感じ、恐慌状態に至るのではないかと説明づけられています。

そのほかにもいくつか仮説が立てられていますが、いずれも原因の特定には至っていません。

パニック障害の治療方法

パニック障害の治療方法は、主に2種類です。

  • 薬物療法
  • 認知行動療法

それぞれ詳しく解説します。

薬物療法

薬物療法には主に、抗うつ薬と抗不安薬の2種類が用いられます。

抗うつ薬はうつ病の治療薬として用いられていますが、不安症状の改善にも効果的です。そのため、パニック障害などの不安障害全般の治療に使用されます。副作用が少ないメリットがありますが、効果を実感するには数週間かかるため、即効性を求める場合には不向きです。

一方、抗不安薬には即効性があるため、突然起こるパニック障害の症状を改善するには効果的です。しかし、日中の眠気や倦怠感、依存症などの副作用が生じる可能性があります。

抗うつ薬と抗不安薬は、それぞれよい点とそうではない点があるため、専門医と相談をしながら適切な服薬管理が必要です。

認知行動療法

認知行動療法は、うつ病や不安障害、不眠症など、さまざまな精神疾患に有効な治療方法です。認知(考えや価値観)に焦点を当てアプローチすることで、症状の改善を図る精神療法(心理療法)の一つです。

パニック障害に対しては、過度な恐怖や不安を引き起こしている誤った認識や反応を自分でコントロールできるように改善し、症状の軽減につなげます。

たとえば、「呼吸が苦しくなり動悸がする、心臓発作で死んでしまうかもしれない」という認知を、なぜそのような考えに至ったのか掘り下げていきます。また、どのようにすれば改善できるかなどを具体的に考え直し、改善を図ります。

認知行動療法は、考えや価値観、思い込みの修正や恐怖への対処方法を学ぶため、パニック障害の治療に効果的です。

パニック障害かな?と感じたら心療内科や精神科を受診しましょう

今回は、不安障害とパニック障害について解説しました。不安障害とパニック障害はまったく別物と思われがちですが、「不安障害の疾患の中にパニック障害も含まれている」という捉え方が正しいといえます。

パニック障害の治療方法は、主に薬物療法と認知行動療法の2つです。治療には専門医による診察が必要であるため、パニック障害かな?と感じた場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。

参考サイト・文献
厚生労働省|社交不安障害(社交不安症)の認知行動マニュアル(治療者用)
厚生労働省|e-ヘルスネット|強迫症/強迫性障害
厚生労働省|こころもメンテしよう|不安障害
厚生労働省|e-ヘルスネット|パニック症/パニック障害
公益社団法人富山県医師会|パニック障害ってどんな病気?
厚生労働省|パニック障害(パニック症)の認知行動療法(治療者用)
日本精神神経学会日本語版用語監修、髙橋三郎ほか監訳:DSMー5精神疾患の診断・統計マニュアル、医学書院、2014
公益社団法人日本精神神経学会|塩入俊樹先生に「パニック障害」を訊く
国立研究開発法人国立・神経医療研究センター 認知行動療法センター|認知行動療法とは

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

【利用者5万人超え!】
当院がご支持いただける6つつの特徴

  1. 365日いつでも利用できます!土日祝日いつでも「ツライときすぐに使える
  2. 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
  3. ・専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
  4. ・新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
  5. ・うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
  6. ・休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか
精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当

藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

関連記事