「オンライン診療の費用が安いおすすめの心療内科・精神科クリニックは?」
「無料で相談できるオンライン診療サービスはある?」
「費用以外に確認しておくことは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
オンライン診療はクリニックによっても費用は異なります。そのため、費用を抑えながらの治療を受けたい場合は複数のクリニックを比較するようにしましょう。
本記事では、オンライン診療の費用が安いおすすめの心療内科・精神科クリニックを5選紹介します。
また、費用以外で確認しておきたいポイントも紹介するため参考にしてください。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
オンライン診療が無料で受けられる心療内科・精神科クリニックはない
オンライン診療で無料で利用できる心療内科・精神科クリニックは存在しません。
対面診療と同様にオンライン診療でも診察を受ける際には治療費が発生します。
しかし、多くの心療内科と精神科クリニックでは、オンライン診療においても保険適用が可能です。
そのため、対面診療と同様に保険を適用してオンライン診療を受けることができます。
自治体や会の相談窓口への相談も活用しよう
心の悩みを無料で相談したいと考えているなら、自治体や職場が提供する相談窓口の利用を検討してみてください。
こうした窓口では、心の不調に関するアドバイスや対処法についての情報を得ることができます。
ただし、自治体や職場が提供する相談窓口はあくまで相談の場であり、薬物治療や専門的な精神療法を提供するものではありません。
治療を具体的に考えている場合には、心療内科や精神科のクリニックを訪問することをおすすめします。
オンライン診療の費用が安いおすすめの心療内科・精神科5選!
オンライン診療の費用が安いおすすめの心療内科・精神科クリニックを5選紹介します。
- 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
- 吉本メディカルクリニック
- 神戸元町通クリニック
- ココロモクリニック
- 名古屋伏見こころクリニック
それぞれのクリニックの特徴の違いを比較していきましょう。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックは、個々の患者に合わせた治療計画をたて、患者自身の希望にしっかりと寄り添う姿勢を大事にしています。
オンライン診療においてもリラックスした雰囲気を大切にしており、患者が自宅で快適に診察を受けられるよう配慮しています。
立地も魅力の一つで、新宿駅から徒歩わずか3分とアクセスが良く、関東地方の患者にとって対面診療とオンライン診療を組み合わせることが容易であるという利便性があります。
さらに、初めての診察時から診断書の発行を受け、郵送での対応も可能です。このため、オンラインでの診察を受けつつ診断書が必要なケースにも柔軟に対応できる選択肢として好評を得ています。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
吉本メディカルクリニック
クリニック名 | 吉本メディカルクリニック |
所在地 | 東京都港区南青山4-9-29 サタール青山2階 |
診療時間 | 9:20〜17:00 |
休診日 | 火曜日、水曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都港区南青山にある吉本メディカルクリニックは、心療内科と精神科の診療を専門とし、患者に寄り添った医療を提供している施設です。
このクリニックでは、対面での診察以外にオンライン診療も積極的に導入し、患者一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟なサービスを整えています。
特に、遠方に居住している方や外出に不安を持つ方々に対しては、オンラインで初診から診断書の発行までに対応できる体制を整えています。
また、同クリニックは漢方を用いた治療法を採用し、不眠、うつ症状、さらには不安による動悸などさまざまな症状に対して、多角的な治療プランを提供しています。
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市の中心部に位置する神戸元町通クリニックは、心療内科の専門クリニックとして多様なメンタルヘルスのニーズに対応しています。
患者が自宅からオンラインで気軽に予約を行うことができるシステムを導入しており、新規の患者や再来の方々が自宅でも安心して診療を受けられるよう配慮されています。
また、クリニックに直接訪れることも可能で、元町駅から数分のアクセスの良さが評判です。来院しやすい立地が患者にとって大きな魅力となっています。
特に注力している分野としては、適応障害や心のストレスが原因で生じる不眠症の治療が挙げられます。患者一人ひとりのニーズを理解し、対話を通じて個々の状態に適したきめ細かい治療を提供することに努めています。
ココロモクリニック
クリニック名 | ココロモクリニック神田 |
所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2-8-6メディカルプライム神田5F |
アクセス | 東京メトロ神田駅より徒歩2分 |
診療時間 | 月/火/水/金/土曜:10~13時、15~19時 |
休診日 | 休診日:木曜/日曜/祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神田にある「ココロモクリニック」は、精神的な健康のサポートを提供する心療内科クリニックです。
このクリニックでは、平日だけでなく土曜日にも夜19時まで診察が行われており、仕事帰りや週末の時間に相談可能です。
特に、忙しい人々にとって頼りになるのが、24時間対応のオンライン予約システムです。
このシステムのおかげで、いつでも好きなときに次回の診療予約ができ、自分の予定に合わせてスケジュールを組むのが簡単になります。
初めて訪問する方は、まず対面による診察を受け、その後はオンライン診療に切り替えることができます。
オンライン診療について不安や疑問があれば、初診の際に医師と直接話すことができるので、安心してサービスを利用することができます。
名古屋伏見こころクリニック
クリニック名 | 名古屋伏見こころクリニック |
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2-16-21 GS伏見センタービル 8階 |
診療時間 | 8:45〜12:30/14:30〜18:30 |
休診日 | 月曜日、木曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
愛知県にある名古屋市の中心部には、精神科および心療内科の専門クリニックである名古屋伏見こころクリニックがあります。
市営地下鉄伏見駅からわずか徒歩1分の場所に位置しており、そのアクセスの良さが利用者にとって大きな利点となっています。
このクリニックは、心の健康をサポートするために、オンライン診療を取り入れ、多様なニーズに応じたカウンセリングサービスを展開しています。
加えて、企業のメンタルヘルス向上を目指して、職場改善に関する相談サービスも提供しており、人事部や産業保健の担当者からの問い合わせにもきめ細かく対応しています。
費用の安さ以外に確認すべきポイント
費用の安さは重要な要素ですが、医療サービスを選ぶ際には他にも評価すべきポイントがあります。
- 口コミや評判が良いか
- 薬の処方箋や配送に対応しているか
- 診断書の発行に対応しているか
安さにつられて他の重要な基準を見落とすと、後から問題が発生する可能性があります。長期的な視点で満足のいくサービスを選ぶためにも、費用以外のポイントについてもしっかりと確認しておきましょう。
口コミや評判が良いか
口コミや評判は、そのサービスを利用した人々の実際の経験に基づくためとても参考になる情報です。
インターネット上の評価サイトやSNSなどで情報を集めると、どのような評価を受けているのかが分かります。
特に、医療サービスにおいては信頼性が重要なので、良い口コミが多いかどうかを確認することはクリニックを選ぶ際の大きな指針になるでしょう。
ただし、個々の口コミには個人の主観が含まれている場合もあるため、複数の意見を比較することが大切です。
薬の処方箋や配送に対応しているか
オンライン診療であっても、薬の処方や配送に対応しているサービスは利便性が高いです。
対面での受診が必要な場合、薬局への移動や待ち時間がかかることがありますが、薬や処方箋の配送があるクリニックの場合効率的に薬を受け取ることができます。
このような対応が整ったサービスを選ぶことで、余計なストレスを減らすことができます。
診断書の発行に対応しているか
仕事や学校での手続きの際に、診断書が必要になることがあります。そのため、診断書の発行に対応しているかどうかはあらかじめ確認しておくべきポイントです。
オンライン診療の場合でも電子的に発行や郵送で送られるクリニックもあります。
オンライン診療での診断書発行の有無も事前に確認しておきましょう。
心療内科・精神科でオンライン診療を受診する流れ
心療内科・精神科でオンライン診療を受診する流れを4つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】クリニックの予約を入れる
- 【ステップ2】オンラインで医師の診察を受ける
- 【ステップ3】料金の支払いを完了する
- 【ステップ4】薬や診断書の発送、服用の開始
それぞれ確認してスムーズに診療を受けられるようにしましょう。
【ステップ1】クリニックの予約を入れる
オンライン診療を受ける最初のステップは、クリニックの予約を取ることです。
多くのクリニックは専用のウェブサイトやアプリを通じてオンライン予約システムを提供しており、予約を入れる時間帯を選択できます。
初めて利用する際は、氏名や連絡先、必要に応じて保険情報など基本的な情報を入力し登録を行います。
【ステップ2】オンラインで医師の診察を受ける
予約日時が来たら、事前に案内されたリンクやアプリを通じてオンライン診療にアクセスします。
ビデオ通話の際は、安定したインターネット接続が必要です。医師が現在の症状や困っていることを詳しく聞き、適切な診断やアドバイスを提供します。
プライバシーが保たれた環境でリラックスして話せる点がオンライン診療の利点です。
また、顔を合わせて話すことで、患者の表情や雰囲気からも医師が多くの情報を得ることが可能です。
【ステップ3】料金の支払いを完了する
診療が終わった後は、料金の支払いを行います。オンライン診療ではクレジットカードやオンライン決済サービスを使って簡単に支払いを完了させることができます。
健康保険が適用される場合は保険証の提示が必要なことがあります。
支払い後、領収書や診療の記録が電子メールで送られてくることもありますので、重要な書類は保管しておきましょう。
【ステップ4】薬や診断書の発送、服用の開始
支払いが完了したら、必要に応じて処方箋や診断書が自宅に郵送されます。
処方箋を受け取ったら、近くの薬局で薬を受け取るか、クリニックによっては自宅に直接配送してもらえるサービスを利用することも可能です。
処方された薬は指示通りに服用し、疑問点や副作用が出た場合はすぐにクリニックに相談するよう心がけましょう。
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける4つのメリット
心療内科・精神科におけるオンライン診療の4つのメリットを紹介します。
- 症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
- 周囲にバレる心配がない
- 自宅で薬が受け取れる
- 交通費がかからない
それぞれ確認してオンライン診療の利用を検討してください。
症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
身体的あるいは精神的に外出が困難な患者さまにとって、オンライン診療の最大のメリットは、自宅から簡単に相談ができることです。
特にうつ病やパニック障害などで外出が不安な場合、診療所まで足を運ぶのは大きなハードルになります。
オンライン診療なら、患者さまは自宅のリラックスした環境で医師と直接対話でき、症状の悪化を防ぎつつ安心して相談を進めることができます。
周囲にバレる心配がない
精神科や心療内科の通院は、周りに知られたくないという方も少なくありません。特に小さな町やコミュニティでは、知り合いにクリニックの入り口で会う可能性も考えられます。
オンライン診療であれば自宅から出ずに診療を受けられるため、プライバシーを確保しやすくなります。
パソコンやスマートフォンを使って診療を受けることで、他人に悟られる心配もなく安心して治療に専念できます。
自宅で薬が受け取れる
オンライン診療を利用する場合、診察後に処方される薬も自宅で受け取ることが可能です。
通院の手間をかけず、必要な医薬品を手軽に受け取ることができます。
これにより、薬局での受け取りや待ち時間もなく、特に体調がすぐれない日でも安心です。
交通費がかからない
オンライン診療のもう一つの大きな利点は交通費を削減できることです。通院には、交通費だけでなく時間と体力も必要です。
オンライン診療であればこれらの負担を軽減することができ、移動にかかるストレスや費用を抑えられます。
特に地方や交通の便が悪い地域に住んでいる方にとって、交通費を節約できることは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける3つのデメリット
オンライン診療にはいくつかのデメリットも存在します。
- 通院と比べて手数料がの分だけ高額になる可能性がある
- 血液検査などが行えない
- 映像越しであるため症状の重さが伝わらないケースもある
それぞれのデメリットを確認した上で利用を検討してください。
通院と比べて手数料がの分だけ高額になる可能性がある
オンライン診療では、システム使用料や通信費、などがかかる場合があります。これらの費用は患者の負担となることがあります。
特に通信システムの利用料が追加されると、通院時の診療費と比べて全体として高額になるケースもあります。
予想外の出費を避けるためには、事前に各種料金の詳細を確認し、理解しておくことが重要です。
医療機関のウェブサイトや直接連絡を取って、料金体系についての疑問点を解消しておくと良いでしょう。
血液検査などが行えない
オンライン診療の大きな制約のひとつは、対面診療では可能な血液検査などが行えない点です。
心療内科や精神科の場合、薬の処方のために健康状態のチェックが必要な場合があります。
オンラインではこれらのプロセスを行うことができず、別途、対面での検査が求められることもあります。
患者はこれらの制約を理解した上で、必要に応じて定期的な通院を組み合わせる必要があります。
映像越しであるため症状の重さが伝わらないケースもある
映像を通じた診療では、微妙な表情の変化や身体の動作、声のトーンなど、対面診療時に確認できる多くの要素が見逃される可能性があります。
特に心の状態を評価する際には、これらの情報が重要です。オンライン診療では、患者が自覚していない症状や問題を医師が検出することが難しくなることもあります。
定期的な対面診療を交えることで、より正確な診断を得ることができます。
オンライン診療で気軽に心の不調を相談しよう!
オンライン診療は、心の不調が生じた際に早期に対応できる大きなメリットがあります。自宅から簡単にアクセスでき、初めての診療でもリラックスして相談を始められるのが魅力です。
早期に対応することで、大きな問題へと発展することを未然に防ぐことができるでしょう。
心の不調を感じた際は積極的にオンライン診療を活用していきましょう。