【薬剤師監修】当帰建中湯の効果・副作用|いつから効く?適応症状や飲み方

当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)は、体力虚弱で、疲れやすく、胃腸の働きが衰えて下腹部が痛み、顔色が悪くて、手足が冷えやすい方の、月経痛、月経異常、下腹部痛、腹痛、痔、疲労回復、貧血に用いられる漢方薬です。
女性の不調や、体の内側からの冷えによる痛み、疲労などに古くから使われてきました。
この記事では、当帰建中湯の詳しい効能・効果、どのような体質の人に向いているか、他の漢方薬との違い、副作用や注意点、そして市販薬として購入できるのかについて、分かりやすく解説します。
当帰建中湯の服用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

当帰建中湯は、その名の通り「建中湯(けんちゅうとう)」に「当帰(とうき)」を加えた漢方薬です。
「建中湯」は体を内側から温め、痛みを和らげる効果があるとされる処方で、これに血を補い巡りを良くするとされる当帰を加えることで、特に女性の血の不足や冷えに伴う諸症状への適応範囲を広げたものです。

この漢方薬は、東洋医学の古典である『金匱要略(きんきようりゃく)』に収載されている「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」をベースに発展した処方の一つです。
小建中湯が子供の虚弱体質や腹痛などに用いられることが多いのに対し、当帰建中湯は特に成人女性の、より複雑な、血の不足(血虚)や冷えが原因で起こる不調に用いられることが特徴です。

当帰建中湯の構成生薬と成分

当帰建中湯は、以下の7種類の生薬から構成されています。それぞれの生薬が持つ働きが組み合わさることで、当帰建中湯独自の効能・効果が生まれます。

生薬名 読み 主な働き(漢方的な考え方)
当帰 とうき 血(けつ)を補い、血の巡りを良くする。月経不順や貧血に。
桂皮 けいひ 体を温め、冷えによる痛みや巡りの滞りを改善する。
芍薬 しゃくやく 筋肉の緊張を和らげ、痛みを鎮める。特に腹痛や月経痛に。
大棗 たいそう 胃腸の働きを助け、精神安定にも関与。滋養強壮。
甘草 かんぞう 諸薬の調和を図り、痛みを和らげる。胃腸を保護。
生姜 しょうきょう 体を温め、消化を助ける。寒気や吐き気にも。
膠飴 こうい 滋養強壮、疲労回復を助ける。甘味で飲みやすくする効果も。

これらの生薬のうち、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、膠飴が「小建中湯」の構成生薬であり、これに「当帰」が加わることで当帰建中湯となります。
特に当帰が「血」に関する不調(月経痛、貧血など)への効果を高めていると考えられます。
膠飴はもち米やうるち米などから作られる水あめで、疲労を回復させたり、他の生薬の効果を助けたりする目的で配合されています。

当帰建中湯の漢方的な位置づけ

漢方では、体の状態を「証(しょう)」という考え方で捉えます。当帰建中湯は、主に以下の「証」の人に向いているとされます。

  • 虚証(きょしょう): 体力があまりなく、疲れやすい体質。胃腸も丈夫でないことが多い。
  • 寒証(かんしょう): 体が冷えやすい体質。手足が冷たい、下腹部が冷えるなどの症状がある。
  • 血虚(けっけ): 漢方でいう「血」が不足している状態。「血」は全身に栄養を運び、精神活動や月経などに関わる重要な要素とされます。血虚になると、顔色が悪くなる、めまい、立ちくらみ、月経不順、月経量が少ない、疲労感などが現れやすくなります。

当帰建中湯は、これらの「虚証」で「寒証」、「血虚」の傾向がある方に特に適しています。体を温め(温中)、血を補い(補血)、痛みを和らげる(止痛)作用があると考えられており、これらの体質が原因で起こる様々な不調に対して効果が期待できます。体力が充実している実証(じっしょう)タイプの方や、熱がこもりやすい熱証(ねっしょう)タイプの方には、あまり向いていない場合が多いです。

目次

当帰建中湯の効能・効果

当帰建中湯の効能・効果は、添付文書において以下のように記載されています。

体力虚弱で、疲れやすく、胃腸の働きが衰えて下腹部が痛み、顔色が悪くて、手足が冷えやすいものの次の諸症:月経痛、月経異常、下腹部痛、腹痛、痔、疲労回復、貧血

これは、先述した当帰建中湯が適応する「虚証、寒証、血虚」といった体質に基づいて現れる様々な症状に対して効果を発揮することを示しています。体を温め、血を補い、痛みを鎮めるという基本的な働きが、これらの症状の改善につながると考えられます。

具体的な適応疾患・症状

上記の効能・効果に示されている具体的な症状について、もう少し詳しく解説します。

月経痛・月経異常

月経痛や月経不順、不正出血などの月経異常は、特に女性にとって悩ましい症状です。漢方医学では、これらの症状の原因の一つに「血」の不足や滞り、あるいは冷えがあると考えます。
当帰建中湯に含まれる当帰は血を補い、血の巡りを改善する作用があるとされ、また桂皮や生姜は体を温めます。芍薬は痛みを和らげる働きがあります。
これらの生薬の組み合わせにより、血虚や冷えによって引き起こされる月経に関連する不調、特に生理期間中の下腹部の痛みや腰の重さなどに効果が期待できます。
生理不順の中でも、周期が長くなりがちで量が少ないタイプの方に合うことが多いとされます。

下腹部痛・腹痛

当帰建中湯は、下腹部や胃部の痛みに用いられます。特に、押すと痛みが和らぐようなタイプ(虚証の痛みの特徴)や、体が冷えることで悪化する痛み、生理中や生理前後に現れる痛みに適しています。
芍薬が筋肉の緊張を和らげ、桂皮が生姜が体を温めることで、冷えや胃腸の虚弱による痛みを緩和すると考えられます。
慢性的な腹痛や、神経性胃炎、過敏性腸症候群などで、冷えや体力低下が顕著な場合にも検討されることがあります。

意外に思われるかもしれませんが、当帰建中湯は痔の症状にも用いられることがあります。特に、出血を伴う痔や、痛みを伴う痔に対して効果が期待できます。
これは、当帰による血行促進作用や、芍薬による鎮痛・抗炎症作用、そして痔の原因となる体力低下や冷えを改善する働きによるものと考えられます。
ただし、全ての痔に有効なわけではなく、体質や症状によっては他の漢方薬が適している場合もあります。

冷え・疲労・貧血傾向

体力虚弱で冷えやすい、疲れが取れない、顔色が悪い、めまいがしやすいといった症状は、「虚証」「寒証」「血虚」といった体質に典型的に見られます。
当帰建中湯は、これらの体質そのものを改善することを目指す漢方薬です。
当帰で血を補い、桂皮や生姜で体を温め、大棗や膠飴で滋養することで、体の内側から元気を取り戻し、これらの症状を緩和することが期待できます。
西洋医学的な検査で貧血と診断されなくても、漢方的な「血虚」の状態であることはあり、そのような場合にも有効なことがあります。
慢性的な疲労感や、風邪をひきやすいといった虚弱体質の方にも用いられることがあります。

当帰建中湯が向いているタイプ・証(体質)

当帰建中湯を選ぶ際に最も重要なのは、ご自身の体質、つまり「証」が合っているかどうかです。
前述したように、当帰建中湯は「体力虚弱で、疲れやすく、胃腸の働きが衰えて下腹部が痛み、顔色が悪くて、手足が冷えやすい」という特徴を持つ方、すなわち「虚証、寒証、血虚」の傾向が強い方に向いています。

当帰建中湯の体質的な特徴

当帰建中湯が合う人の具体的な体質や傾向をさらに詳しく見てみましょう。

  • 見た目・体格: 比較的痩せ型で、がっしりした体格ではないことが多いです。顔色に赤みがなく、青白い、あるいはやや黄色っぽい顔色をしている傾向があります。
  • 体力: 体力があまりなく、少し動くと疲れやすい、風邪をひきやすい、病気にかかりやすいといった虚弱傾向があります。
  • 冷え: 手足だけでなく、お腹なども冷えやすいと感じることが多いです。特に下腹部の冷えや痛みを訴えることがあります。冬場だけでなく、夏場でも冷えを感じやすい人もいます。
  • 胃腸: 胃腸が丈夫ではなく、食欲があまりない、胃もたれしやすい、下痢しやすいといった傾向が見られます。膠飴が含まれているため、比較的胃腸に優しい処方ですが、それでも胃腸虚弱がひどい場合は注意が必要です。
  • 痛み: 腹痛や月経痛などの痛みが、温めたり休んだりすると楽になることが多いです。鋭い激しい痛みというよりは、鈍い、重い、あるいはしくしくとした痛みを訴える傾向があります。
  • 精神・神経: 疲れやすさから、気分が落ち込みやすかったり、不安を感じやすかったりすることもあります。大棗に含まれる成分が、精神安定にも関与すると考えられています。
  • その他: めまい、立ちくらみ、動悸、肩こり、手足のしびれ、肌の乾燥などが血虚に伴って現れることもあります。

これらの特徴に多く当てはまる方は、当帰建中湯が体質に合っている可能性が高いと言えます。しかし、自己判断だけでなく、専門家(医師や薬剤師)に相談し、「証」を正確に判断してもらうことが最も重要です。

当帰芍薬散との違い

当帰建中湯と同様に、女性の不調によく用いられる漢方薬に「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」があります。どちらも「当帰」「芍薬」を含み、血を補う働きがありますが、適応する体質や症状には違いがあります。

特徴 当帰建中湯 当帰芍薬散
適応する証 虚証、寒証、血虚の傾向が顕著。体力・胃腸が特に虚弱で冷えが強い。 虚証、血虚に加え、水滞(すいたい:水分代謝の異常)や気滞(きたい:気の巡りの滞り)傾向。
体格 比較的痩せ型 どちらかというと色白でむくみやすい体質。
主な症状 下腹部痛、腹痛(特に冷えや虚弱からくるもの)、月経痛、疲労、貧血傾向、痔。 月経不順、月経痛、めまい、立ちくらみ、肩こり、腰痛、冷え、貧血傾向、むくみ。
構成生薬 当帰、桂皮、芍薬、大棗、甘草、生姜、膠飴 当帰、芍薬、川芎、茯苓、白朮、沢瀉
ポイント 体を温めて痛みを和らげ、血を補う力が強い。 血を補い、水分の巡りを改善する力が強い。

当帰建中湯は、特に「冷え」と「痛み」に強く、体力を養う目的で膠飴が含まれています。一方、当帰芍薬散は、血を補うだけでなく、余分な水分を排出し(茯苓、白朮、沢瀉)、気の巡りを整える(川芎)働きがあり、むくみやめまい、頭痛、肩こりといった「水滞」や「気滞」に伴う症状によく用いられます。

ご自身の症状が「冷えや虚弱による痛み」が中心か、「むくみやめまい、気が滞る感じ」があるか、といった点でどちらが適しているか判断する手助けになりますが、やはり専門家への相談が確実です。

建中湯・帰耆建中湯との違い

当帰建中湯は「建中湯類」と呼ばれる漢方薬の一種です。建中湯類の代表的なものには、当帰建中湯のベースとなっている「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」や、さらに「黄耆(おうぎ)」を加えた「黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)」などがあります。

漢方薬名 構成生薬 主な適応
小建中湯 桂皮、芍薬、大棗、甘草、生姜、膠飴 体力虚弱で腹痛があり、疲労しやすいものの腹痛、小児虚弱体質。体力を養い、痛みを和らげる。
当帰建中湯 小建中湯 + 当帰 小建中湯の適応に加え、顔色が悪く、手足が冷えやすく、貧血傾向のあるもの。特に女性の血虚や冷えに伴う不調。
黄耆建中湯 小建中湯 + 黄耆 体力虚弱で疲労が強く、冷えやすいものの、特に寝汗や盗汗(寝ている間に汗をかく)、皮膚の化膿を伴うもの。

小建中湯は、当帰建中湯から当帰を除いたもので、体を温め、腹痛などの痛みを和らげ、滋養する基本的な働きがあります。主に子供や大人の虚弱体質、腹痛に用いられます。

黄耆建中湯は、小建中湯に黄耆を加えたものです。黄耆は気を補い、体の表面を守る力(衛気:えき)を強くするとされる生薬です。そのため、黄耆建中湯は、体力が特に低下しており、疲れやすい、汗をかきやすい(特に寝汗)、病気にかかりやすい、皮膚の抵抗力が弱い(化膿しやすい)といった症状がある場合に用いられます。

このように、建中湯類はベースの小建中湯の働きを共通して持ちながら、加える生薬(当帰や黄耆)によって、血虚傾向が強いか、気虚(ききょ:気が不足している状態)傾向が強いかなど、より細分化された体質や症状に対応しています。

当帰建中湯の効果が出るまでにかかる期間

漢方薬の効果が現れるまでの期間には、個人差が非常に大きいのが特徴です。当帰建中湯についても、「飲んですぐに効果を感じる人もいれば、数週間から数ヶ月かかる人もいる」というのが実情です。

一般的に、漢方薬は体質改善を目指すものが多いため、西洋薬のように即効性を期待するものではありません。特に当帰建中湯は、体力虚弱や冷え、血虚といった、長年の積み重ねで生じた体質的な問題に対してアプローチするため、効果を実感できるまでに時間がかかる傾向があります。

  • 症状緩和の場合: 月経痛や腹痛など、比較的急性的な症状に対しては、比較的早い段階で痛みが和らぐなどの効果を感じられることがあります。ただし、これも体質や症状の重さによります。
  • 体質改善の場合: 冷え、疲労、貧血傾向といった体質的な問題に対しては、効果を実感できるまでに少なくとも2週間〜1ヶ月、あるいは数ヶ月かかることも少なくありません。漢方では、同じ処方を数ヶ月単位で継続して服用することで、徐々に体質が改善されていくと考えます。

効果を早く実感したいからといって、自己判断で用量を増やしたり、他の薬と併用したりすることは危険ですので絶対に避けてください。

もし、数週間〜1ヶ月服用しても全く効果を感じられない場合や、逆に症状が悪化したり、新たな不調が現れたりした場合は、体質に合っていない可能性があります。その際は、自己判断で中止せず、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
漫然と服用を続けるのではなく、定期的に専門家に相談しながら服用を続けることが大切です。

当帰建中湯の副作用と服用上の注意

漢方薬は自然の生薬から作られていますが、医薬品である以上、副作用がないわけではありません。当帰建中湯にも起こりうる副作用や、服用上の注意点があります。

起こりうる副作用

当帰建中湯で比較的起こりやすい副作用としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 胃部不快感、食欲不振、吐き気、下痢: 漢方薬全般に言えることですが、生薬の作用により胃腸に負担がかかることがあります。特に胃腸が弱い方は、これらの症状が出やすい場合があります。
  • 発疹、かゆみ: 体質によっては、皮膚にアレルギー反応として現れることがあります。

これらの副作用は通常軽度であることが多いですが、症状が続いたり、ひどくなったりする場合は服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

また、頻度は非常に稀ですが、重大な副作用として「偽アルドステロン症」が起こる可能性がゼロではありません。
これは、構成生薬である甘草(かんぞう)の作用によって、体内に水分やナトリウムが溜まりやすくなり、むくみ、血圧上昇、手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばり、脱力感などが現れる病態です。
甘草は多くの漢方薬に含まれている生薬であり、当帰建中湯に限った副作用ではありません。
偽アルドステロン症が疑われる症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。

服用時の注意点・飲んではいけない人

当帰建中湯を服用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 添付文書の確認: 製品に添付されている説明書を必ずよく読み、用法・用量を守って服用してください。
  • 体調の変化に注意: 服用中に何か気になる症状が現れたら、すぐに専門家に相談してください。
  • アレルギー体質の人: これまでに薬や食べ物などでアレルギー症状を起こしたことがある人は、服用前に医師や薬剤師に相談してください。
  • 特定の疾患がある人:
    • 高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害などのある人: 甘草の作用により、症状が悪化する可能性があります。必ず医師に相談してください。
    • 胃腸虚弱が著しい人: 胃部不快感などの副作用が出やすい場合があります。慎重に服用するか、他の漢方薬を検討した方が良いこともあります。
  • 高齢者: 高齢者では生理機能が低下していることがあり、副作用が現れやすい場合があります。少量から開始するなど、慎重に服用する必要があるため、医師や薬剤師に相談してください。
  • 妊娠中・授乳中の人: 妊娠中や授乳中の服用については、安全性が十分に確認されていない場合があります。必ず医師に相談してください。

他の薬との飲み合わせ

漢方薬と他の薬(西洋薬、他の漢方薬、サプリメントなど)を一緒に服用する場合、相互作用により効果が強まったり弱まったり、あるいは予期しない副作用が現れたりする可能性があります。

特に注意が必要なのは、甘草を含む他の漢方薬との併用です。
当帰建中湯にも甘草が含まれているため、甘草を重複して大量に摂取することになり、偽アルドステロン症のリスクが高まる可能性があります。
現在、他の漢方薬や市販の風邪薬、胃腸薬など、甘草が含まれている可能性のある薬を服用している場合は、必ず医師や薬剤師にその旨を伝えてください。

また、特定の西洋薬(例:利尿剤の一部など)と甘草が相互作用を起こす可能性も指摘されています。
現在、何らかの薬を服用している場合は、必ず全て医師や薬剤師に伝えて、飲み合わせに問題がないか確認してもらいましょう。
自己判断で併用することは危険です。

当帰建中湯は市販されている?購入方法

当帰建中湯は、医療用医薬品として病院で医師の処方箋をもらって購入する方法と、一般用医薬品(市販薬、OTC医薬品)として薬局やドラッグストア、インターネット通販などで購入する方法があります。

  • 医療用医薬品:
    • 医師の診察を受け、処方箋に基づいて薬局で購入します。
    • ご自身の症状や体質に合った漢方薬を専門家が選んでくれるため、より安心して服用できます。
    • 保険が適用されるため、自己負担額は原則3割となり、比較的安価に購入できます。
    • 製品の種類は限定的ですが、品質が安定しています。
  • 一般用医薬品(市販薬):
    • 医師の処方箋なしに、薬局、ドラッグストア、一部のコンビニエンスストア、インターネット通販などで購入できます。
    • 様々なメーカーから当帰建中湯が販売されており、剤形(顆粒、錠剤など)やパッケージが異なります。
    • 医療用と同じ生薬が使用されていますが、配合量や抽出方法などが医療用とは異なる場合があります。そのため、効果や副作用の現れ方が医療用とは異なる可能性もゼロではありません。
    • 保険適用外となるため、価格は医療用よりも高くなる傾向があります。
    • 購入の際は、薬剤師や登録販売者に相談することをお勧めします。特にインターネットで購入する場合は、信頼できる正規の販売サイトを選ぶことが重要です。偽造品や品質の劣る製品に注意が必要です。

どちらの方法で購入する場合も、製品に添付されている説明書をよく読み、用法・用量を守り、体質に合っているか不安な場合や、他の病気がある、他の薬を服用している場合は必ず専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談することが大切です。

当帰建中湯に関するよくある質問(FAQ)

当帰建中湯について、服用を検討している方が疑問に思いやすい点をQ&A形式でまとめました。

医療用と市販薬の違いは?

医療用医薬品と一般用医薬品(市販薬)の当帰建中湯には、いくつかの違いがあります。

項目 医療用医薬品 一般用医薬品(市販薬)
購入方法 医師の処方箋が必要 処方箋不要(薬剤師・登録販売者の助言のもと購入可)
販売場所 保険薬局 薬局、ドラッグストア、インターネット通販など
保険適用 適用あり(原則3割負担) 適用なし(全額自己負担)
成分量 医療用として承認された規定量 メーカーにより異なる場合がある
製品数 比較的少ない(メーカー数や剤形が限られる) 多い(様々なメーカーから複数の製品が販売されている)
専門家の関与 医師による診断・処方、薬剤師による調剤・服薬指導 薬剤師・登録販売者への相談は可能だが必須ではない場合がある

最も大きな違いは、医師の診断に基づいているか否か、そして保険が適用されるか否かです。
医療用は専門家による診断のもと、その人に最適な処方が選択されるため、より安全で効果的な服用が期待できます。
市販薬は手軽に購入できますが、自己判断に頼る部分が大きくなります。
ご自身の体質や症状に不安がある場合は、まずは医療機関を受診することをお勧めします。

子供や高齢者でも服用できますか?

当帰建中湯は、添付文書の効能・効果に「小児虚弱体質」が含まれている小建中湯をベースとしていることからもわかるように、子供にも使用されることがあります。
ただし、子供に服用させる場合は、必ず医師の診断を受け、適切な用量や剤形(子供向けの顆粒など)の指示に従ってください。
また、子供の漢方薬の服用は専門的な知識が必要なため、必ず専門医に相談することが重要です。

高齢者の方も服用可能ですが、前述のように高齢者では生理機能が低下しており、副作用が現れやすい場合があります。
特に、元々持病があったり、複数の薬を服用していたりする場合は注意が必要です。
高齢者の方が服用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、慎重に服用を開始してください。

服用を忘れた場合はどうすればいい?

当帰建中湯の服用を忘れてしまった場合、気づいた時点で本来の服用時間が近ければ、すぐに服用しても良いでしょう。
ただし、次の服用時間が迫っている場合は、忘れた分は飛ばして、次の時間から通常通り服用してください。
一度に2回分をまとめて服用することは絶対に避けてください。
効果が強まるわけではなく、副作用のリスクが高まる可能性があります。

漢方薬は毎日継続して服用することで効果が期待できるものが多いため、飲み忘れがないように、ご自身のライフスタイルに合わせて服用時間を決めると良いでしょう。
食前や食間(食事と食事の間で、食後約2時間後)に服用することが推奨されることが多いですが、胃腸の調子などによっては食後に服用する方が良い場合もあります。
製品の添付文書を確認するか、医師や薬剤師に相談して、ご自身に合った服用方法を見つけましょう。

まとめ:当帰建中湯を正しく理解し活用するために

当帰建中湯は、体力虚弱で、冷えや血虚に伴う月経痛、下腹部痛、疲労、貧血傾向などに悩む方にとって、有効な選択肢となりうる漢方薬です。
体を内側から温め、血を補い、痛みを和らげることで、これらの不調の根本的な改善を目指します。

特に、

  • 痩せ型で疲れやすい
  • 手足やお腹が冷えやすい
  • 顔色が悪く、貧血気味
  • 冷えや疲労で腹痛や月経痛が悪化しやすい

といった体質(虚証、寒証、血虚)の方に合っている可能性が高いと言えます。

当帰建中湯には、医療用と市販薬があり、それぞれ購入方法や価格、成分量などに違いがあります。
手軽に試せる市販薬もありますが、ご自身の体質に合っているか、他の薬との飲み合わせは大丈夫かなど、不安な点がある場合は、まずは医療機関を受診し、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。

漢方薬の効果が出るまでには時間がかかることが多く、即効性を期待するのではなく、体質改善を目指して気長に続けることが重要です。
服用中に気になる症状が現れた場合は、自己判断せずに必ず専門家に相談してください。

当帰建中湯を正しく理解し、ご自身の体質や症状に合った形で活用することで、長年悩まされてきた不調が改善される可能性があります。この記事が、当帰建中湯について知りたい方の手助けとなれば幸いです。

【免責事項】
本記事は、当帰建中湯に関する一般的な情報提供を目的としており、医療行為や診断に代わるものではありません。個人の体質や症状、既往症、現在服用中の薬などによって、適した漢方薬や用量、注意点は異なります。当帰建中湯の服用を検討する際は、必ず医師、薬剤師、または登録販売者にご相談ください。本記事の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、筆者および公開者は一切の責任を負いません。

目次