ザルトプロフェンは、痛みや炎症を和らげるために広く処方される非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の一種です。
関節リウマチや変形性関節症による関節の痛み、腰痛、肩こり、頸肩腕症候群といった筋骨格系の痛みに加え、手術後や外傷後、抜歯後の炎症や痛みの緩和にも用いられます。
本記事では、ザルトプロフェンの効果や作用機序、注意すべき副作用、他の薬との比較まで、詳しく解説します。
ザルトプロフェンとは?効果・作用機序を解説
ザルトプロフェンは、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)に分類される薬剤です。
体内で痛みや炎症を引き起こす物質の生成を抑えることで、これらの症状を和らげる働きがあります。
医療現場では、幅広い痛みの症状に対して処方されており、その効果は多くの患者さんのQOL(生活の質)向上に貢献しています。
ザルトプロフェンはプロスタグランジン生成を抑制
私たちの体には、炎症や痛み、発熱などの防御反応を引き起こす「プロスタグランジン」という生理活性物質が存在します。
怪我や病気などで細胞が傷つくと、このプロスタグランジンが過剰に生成され、その結果として痛みや炎症が生じます。
ザルトプロフェンは、このプロスタグランジンの生成に必要な酵素である「シクロオキシゲナーゼ(COX)」の働きを阻害します。
COX酵素には主にCOX-1とCOX-2の2種類があり、COX-1は胃の保護や血小板の機能に関わる一方、COX-2は炎症や痛みの発生に深く関与しています。
ザルトプロフェンは、これらの酵素の働きを非選択的に阻害することで、プロスタグランジンの過剰な生成を抑制します。
消炎・鎮痛効果を発揮するメカニズム
ザルトプロフェンがプロスタグランジンの生成を抑制すると、体内で次のような効果が期待できます。
- 痛みの軽減: プロスタグランジンが痛覚神経を刺激することで痛みが生じるため、その生成を抑えることで痛みの感覚を和らげます。
- 炎症の抑制: プロスタグランジンは血管拡張や透過性亢進を引き起こし、炎症反応(腫れ、発赤、熱感)を促進します。
その生成を抑えることで、これらの炎症症状を軽減します。 - 解熱作用: プロスタグランジンは脳の体温調節中枢に作用し、発熱を引き起こすことがあります。
ザルトプロフェンがこの作用を抑制することで、解熱効果も期待できます。
このように、ザルトプロフェンは痛みや炎症の根本原因に作用することで、症状を効果的に改善へと導きます。
ザルトプロフェンの効果・効能
ザルトプロフェンは、その強力な消炎・鎮痛作用により、多岐にわたる疾患や症状に用いられています。
ここでは、代表的な適応症とその効果について詳しく見ていきましょう。
関節リウマチ・変形性関節症への効果
関節リウマチは、免疫の異常によって関節に炎症が起こり、痛みや腫れ、進行すると関節の変形を招く慢性的な自己免疫疾患です。
一方、変形性関節症は、加齢や過度な負担により関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす疾患です。
ザルトプロフェンは、これらの疾患による関節の炎症を抑え、それに伴う痛みを和らげることで、患者さんの日常生活の質の向上に貢献します。
朝のこわばりの軽減、関節の可動域の改善などが期待でき、慢性的な痛みに苦しむ患者さんにとって重要な治療選択肢の一つとなります。
ただし、関節の構造的な変形を元に戻す効果はなく、あくまで炎症と痛みをコントロールする対症療法としての役割を担います。
腰痛症・肩関節周囲炎・頸肩腕症候群への効果
日常的によく見られる筋骨格系の痛みに対しても、ザルトプロフェンは有効です。
- 腰痛症: 慢性的な腰の痛みや、ぎっくり腰のような急性期の痛みに対して、炎症を抑え、筋肉の緊張による痛みを緩和します。
- 肩関節周囲炎(五十肩): 肩関節周辺の炎症による痛みや可動域の制限に対し、炎症を鎮めることで痛みを和らげ、リハビリテーションを行いやすくします。
- 頸肩腕症候群: 首、肩、腕にかけての広範囲な痛みやしびれを伴う症状に対して、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。
これらの症状は、炎症と痛みが悪循環を形成し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
ザルトプロフェンは、この悪循環を断ち切り、患者さんがより活動的な生活を送れるようサポートします。
手術後・外傷後・抜歯後の消炎・鎮痛
急性期の痛みや炎症に対しても、ザルトプロフェンは優れた効果を発揮します。
- 手術後の痛み: 術後の組織損傷による炎症と痛みを和らげ、回復を促進します。
- 外傷後の痛み: 捻挫、打撲、骨折などの外傷による炎症や腫れ、痛みを軽減します。
例えば、足首を捻挫して腫れと痛みがひどい場合、ザルトプロフェンを服用することで、炎症を抑え、痛みを緩和し、早期の回復をサポートします。 - 抜歯後の痛み: 親知らずの抜歯後など、歯科処置後に起こる痛みや歯茎の腫れを効果的に抑えます。
これらの状況では、痛みが強く、日常生活に支障をきたすことが多いため、ザルトプロフェンの迅速な消炎・鎮痛作用が患者さんの負担を大きく軽減します。
ザルトプロフェンの副作用について
ザルトプロフェンは効果的な薬剤ですが、他の医薬品と同様に副作用のリスクも存在します。
特に非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)は、特定の副作用が比較的よく知られています。
服用を検討する際は、これらのリスクを理解し、異変を感じた場合は速やかに医師や薬剤師に相談することが重要です。
ザルトプロフェンで「やばい」と言われる症状は?
ザルトプロフェンに関して「やばい」という表現で検索するユーザーは、重篤な副作用や予期せぬ症状への不安を抱いていることが多いでしょう。
確かに、稀ではありますが、以下のような重篤な副作用が報告されています。
これらの症状は非常に稀であり、発生頻度は低いですが、万が一出現した場合は直ちに医療機関を受診する必要があります。
- 消化管出血・消化性潰瘍: 胃や十二指腸の粘膜を保護するプロスタグランジンの生成も抑えるため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには消化管出血を引き起こす可能性があります。
黒い便(タール便)、吐血、激しい腹痛などの症状が現れた場合は危険な兆候です。 - アナフィラキシーショック: 非常に稀ですが、薬に対する重度のアレルギー反応で、血圧低下、呼吸困難、蕁麻疹、意識障害などが急速に現れることがあります。
- 急性腎不全: 腎臓の血流を維持するプロスタグランジンの作用を阻害するため、腎機能が低下し、むくみや尿量減少などの症状が現れることがあります。
- 肝機能障害: 肝臓の機能が低下し、倦怠感、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などが現れることがあります。
これらの症状は重篤であり、「やばい」と感じるのも当然です。
しかし、多くの場合、軽度な副作用で済むことがほとんどであり、医師の指示に従い正しく服用すれば、過度に心配する必要はありません。
異変を感じた際は、自己判断せず、必ず医療機関に相談しましょう。
消化器系の副作用
NSAIDs全般に共通する副作用として、消化器系の症状は比較的よく見られます。
ザルトプロフェンも例外ではありません。
腹痛・吐き気・嘔吐
胃腸の不調として、腹痛、吐き気、嘔吐などが現れることがあります。
これは、ザルトプロフェンが胃粘膜を保護するプロスタグランジンの生成を抑制するため、胃酸による刺激を受けやすくなることが主な原因です。
症状を軽減するためには、食後に服用する、水と一緒に十分に飲む、医師から処方された胃粘膜保護剤(例:レバミピドなど)を併用するなどの対策が有効です。
胃部不快感・胸やけ・食欲不振
胃がもたれるような不快感、胸やけ、食欲不振なども報告されています。
これらの症状は、胃の動きが悪くなったり、胃酸が逆流しやすくなったりすることによって引き起こされることがあります。
軽度であっても不快感が続く場合は、医師や薬剤師に相談し、服用方法の見直しや胃薬の追加を検討してもらいましょう。
その他の副作用
消化器系以外にも、ザルトプロフェンの服用中に現れる可能性のある副作用があります。
眠気・めまい
ザルトプロフェンの服用中に、眠気やめまいを感じることがあります。
これらの症状が現れた場合、車の運転や機械の操作など、集中力を必要とする作業は避けるようにしてください。
症状がひどい場合や続く場合は、医師に相談しましょう。
発疹・かゆみ
皮膚に発疹やかゆみが出ることがあります。
これはアレルギー反応の一種である可能性があります。
もし全身に広がる発疹や呼吸困難を伴う場合は、重篤なアレルギー反応の可能性もあるため、すぐに服用を中止し、医療機関を受診してください。
むくみ・頻尿
体内の水分バランスに影響を与え、手足のむくみ(浮腫)や、排尿回数が増える頻尿の症状が現れることがあります。
これは、腎臓への影響や体液貯留によるもので、特に心臓や腎臓に基礎疾患のある方は注意が必要です。
むくみがひどい場合や、尿量が異常に少ないと感じる場合は、医師に相談しましょう。
副作用は個人差が大きく、全く症状が出ない方もいれば、比較的強く出る方もいます。
もし、ここに挙げた症状以外にも気になる体調の変化があった場合は、服用を中止し、速やかに医師や薬剤師に相談することが大切です。
ザルトプロフェンと関連性の高い医薬品
ザルトプロフェンを理解する上で、その立ち位置や他の薬剤との関係性を知ることは非常に重要です。
ここでは、ザルトプロフェンの先発品とジェネリック医薬品、そして併用されることの多い薬剤や競合する薬剤について解説します。
ザルトプロフェンは先発品?ジェネリック医薬品について
「ザルトプロフェン」は、この薬剤の一般名(成分名)です。
医薬品には、新しく開発された薬の「先発医薬品(新薬)」と、その特許期間が満了した後に、同じ有効成分、同じ効能・効果で製造・販売される「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」があります。
ザルトプロフェンの先発医薬品は「フェルデン」という製品名で販売されていました。
しかし、現在ではフェルデンはほとんど流通しておらず、ザルトプロフェンの成分名を持つ「ザルトプロフェン錠〇〇mg「製薬会社名」」といったジェネリック医薬品が多数のメーカーから製造・販売されています。
ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同等の有効性、安全性、品質が国の厳しい基準で認められており、かつ価格が安価であることが特徴です。
これにより、患者さんの医療費負担を軽減し、より多くの人が必要な治療を受けやすくなるというメリットがあります。
そのため、現在ザルトプロフェンが処方される際は、ほとんどの場合がジェネリック医薬品であると考えて良いでしょう。
エペリゾン・レバミピドとの関連性
ザルトプロフェンは単独で処方されることもありますが、痛みの原因や患者さんの状態に応じて、他の薬剤と併用されることも多くあります。
特に、以下の2つの薬剤はザルトプロフェンと同時に処方される機会が多いです。
- エペリゾン:
- 分類: 筋弛緩剤
- 主な作用: 筋肉の緊張を和らげる効果があります。
痛みの中には、筋肉の過度な緊張が原因となっているもの(例:肩こり、腰の張り、首の痛みなど)も少なくありません。 - ザルトプロフェンとの併用目的: ザルトプロフェンが炎症や痛みを和らげる一方で、エペリゾンが筋肉の緊張を緩和することで、痛みの原因に多角的にアプローチし、より効果的な症状改善を目指します。
特に、腰痛症や頸肩腕症候群など、筋肉の関与が大きい痛みに併用されることが多いです。
- レバミピド:
- 分類: 胃粘膜保護剤
- 主な作用: 胃の粘膜を保護し、胃酸などによる刺激から胃を守る働きがあります。
- ザルトプロフェンとの併用目的: 前述の通り、ザルトプロフェンを含むNSAIDsは、胃粘膜保護作用を持つプロスタグランジンの生成を抑制するため、胃に負担をかけやすいという副作用があります。
レバミピドは、このNSAIDsによる胃腸障害(胃炎、胃潰瘍など)を予防または軽減するために、ザルトプロフェンとセットで処方されることが非常に多いです。
このように、ザルトプロフェンとその併用薬は、それぞれの役割を補完し合うことで、痛みの治療効果を高めつつ、副作用のリスクを管理する目的で用いられます。
薬剤名 | 分類 | 主な作用 | ザルトプロフェンとの併用目的 |
---|---|---|---|
エペリゾン | 筋弛緩剤 | 筋肉の緊張を和らげる | 筋肉由来の痛み(腰痛、肩こりなど)の改善補助 |
レバミピド | 胃粘膜保護剤 | 胃粘膜を保護する | ザルトプロフェンによる胃腸障害の予防・軽減 |
ロキソプロフェン・セレコキシブとの比較
ザルトプロフェンと同じNSAIDsに分類される消炎鎮痛剤は他にも多数存在し、それぞれに異なる特徴があります。
ここでは、特に広く使われているロキソプロフェンとセレコキシブと比較してみましょう。
項目 | ザルトプロフェン | ロキソプロフェン | セレコキシブ |
---|---|---|---|
分類 | 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (NSAIDs) | 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (NSAIDs) | 非ステロイド性消炎鎮痛剤 (NSAIDs) |
主な作用点 | プロスタグランジン合成抑制 (非選択的) | プロスタグランジン合成抑制 (プロドラッグ型) | COX-2選択的阻害 |
効果発現 | 比較的緩徐 | 速効性 | 比較的緩徐、持続性 |
持続時間 | 比較的長い(1日2〜3回服用) | 短い(頓服や1日3回服用) | 長い(1日1〜2回服用) |
消化器系 | 注意が必要 | 注意が必要 | 比較的リスク低いがゼロではない |
腎臓・肝臓 | 腎機能・肝機能障害患者は注意 | 腎機能・肝機能障害患者は注意 | 腎機能・肝機能障害患者は注意 |
主な適応 | 関節リウマチ、腰痛、手術後など | 頭痛、生理痛、歯痛、捻挫など | 関節リウマチ、変形性関節症など |
市販薬の有無 | なし | あり(ロキソニンSなど) | なし |
- ザルトプロフェン:
- 特徴: 他のNSAIDsと比較して、比較的緩徐に効果が発現し、効果の持続時間が長い傾向にあります。
このため、慢性的な痛みや炎症の管理に適しているとされ、1日2〜3回の服用で効果が持続します。 - 使い分け: 関節リウマチや変形性関節症など、持続的な消炎鎮痛が必要なケースで選択されることが多いです。
- 特徴: 他のNSAIDsと比較して、比較的緩徐に効果が発現し、効果の持続時間が長い傾向にあります。
- ロキソプロフェン(例:ロキソニン):
- 特徴: 体内で活性型に変換される「プロドラッグ」というタイプで、胃への負担が比較的少ないとされていますが、それでも消化器系の副作用は起こり得ます。
速効性に優れており、急な痛みに対して頓服として使用されることが多いです。 - 使い分け: 頭痛、生理痛、歯痛、捻挫などの急性期の痛みに広く用いられます。
- 特徴: 体内で活性型に変換される「プロドラッグ」というタイプで、胃への負担が比較的少ないとされていますが、それでも消化器系の副作用は起こり得ます。
- セレコキシブ(例:セレコックス):
- 特徴: COX-2という炎症に関わる酵素を選択的に阻害するため、胃の保護に関わるCOX-1への影響が少なく、消化器系の副作用のリスクが比較的低いとされています。
ただし、心血管系の副作用リスクが指摘されることもあります。 - 使い分け: 長期的な服用が必要な関節リウマチや変形性関節症の患者で、特に消化器系の副作用が懸念される場合に選択されることがあります。
- 特徴: COX-2という炎症に関わる酵素を選択的に阻害するため、胃の保護に関わるCOX-1への影響が少なく、消化器系の副作用のリスクが比較的低いとされています。
これらのNSAIDsは、患者さんの症状の種類、痛みの程度、基礎疾患、副作用のリスクなどを総合的に考慮して、医師が適切な薬剤を選択します。
自己判断で薬剤を切り替えたり、併用したりすることは避け、必ず医師の指示に従ってください。
ザルトプロフェンに関する服用上の注意点
ザルトプロフェンを安全かつ効果的に使用するためには、服用量や服用間隔だけでなく、他の薬剤との飲み合わせ、特定の状態での服用可否など、いくつかの重要な注意点を理解しておく必要があります。
服用量と服用間隔
ザルトプロフェンの服用量や服用間隔は、患者さんの症状、年齢、体重、腎機能などによって医師が個別に決定します。
一般的には、成人で1日あたり2〜3回、食後に服用することが多いですが、必ず医師から指示された用法・用量を厳守してください。
- 自己判断での増量や減量の禁止: 痛みが強いからといって、勝手に服用量を増やしたり、服用回数を増やしたりすることは絶対に避けてください。
副作用のリスクが高まるだけでなく、効果が増強されるとは限りません。
逆に、症状が軽くなったからといって、自己判断で服用を中断することも、痛みが再燃する原因となることがあります。 - 服用間隔の厳守: 次の服用までの間隔は、医師の指示に従い、定められた時間(例えば6時間以上、8時間以上など)を空けるようにしてください。
短時間で続けて服用すると、血中濃度が過剰になり、副作用のリスクが高まります。
飲み合わせに注意すべき薬剤
ザルトプロフェンは、他の薬剤との相互作用により、効果が強まりすぎたり、弱まったり、あるいは副作用のリスクが高まったりすることがあります。
特に注意が必要な薬剤には以下のようなものがあります。
- 抗凝固剤・抗血小板剤(例:ワルファリン、アスピリン、クロピドグレルなど): これらの薬剤とザルトプロフェンを併用すると、出血のリスクが高まる可能性があります。
消化管出血など、重篤な出血を引き起こす危険性があるため、医師は慎重に判断し、必要に応じて血液検査で凝固能をモニタリングします。 - 高血圧治療薬(例:ACE阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、利尿薬など): ザルトプロフェンは、これらの降圧薬の効果を弱める可能性があり、血圧が十分にコントロールできなくなることがあります。
また、腎臓への負担が増加するリスクもあります。 - メトトレキサート: 関節リウマチなどで使用される免疫抑制剤メトトレキサートの血中濃度を上昇させ、副作用を増強させる可能性があります。
- リチウム: 双極性障害の治療薬であるリチウムの血中濃度を上昇させ、中毒症状を引き起こす可能性があります。
上記以外にも相互作用が考えられる薬剤は多数あります。
服用中のすべての薬(処方薬、市販薬、サプリメント、健康食品を含む)を医師や薬剤師に正確に伝え、「お薬手帳」などを活用して情報共有を徹底してください。
高齢者・小児・妊婦・授乳婦への配慮
特定の年齢層や身体状況の患者さんに対しては、ザルトプロフェンの服用に特別な注意が必要です。
- 高齢者: 一般的に、高齢者は肝臓や腎臓の機能が低下していることが多く、副作用が現れやすい傾向があります。
そのため、少量から服用を開始したり、副作用の症状に注意しながら慎重に投与されます。 - 小児: ザルトプロフェンは、原則として小児への投与は推奨されていません。
小児の痛みや発熱には、小児用の解熱鎮痛剤が用いられます。 - 妊婦: 妊娠後期(妊娠28週以降)の妊婦へのザルトプロフェンを含むNSAIDsの服用は、胎児の心臓(動脈管)に影響を与える可能性があるため禁忌とされています。
妊娠中や妊娠の可能性がある場合は、必ず医師にその旨を伝えてください。
妊娠初期や中期でも、医師が必要と判断した場合に限り、最小限の量で慎重に処方されます。 - 授乳婦: 少量ながら母乳中に移行する可能性があるため、授乳中の服用は避けることが望ましいとされています。
やむを得ず服用する場合は、授乳を一時的に中止するなど、医師と相談して決定します。
服用を忘れた場合の対処法
もしザルトプロフェンの服用を忘れてしまった場合は、気づいた時点でできるだけ早く1回分を服用してください。
ただし、次に服用する時間が近い場合は、忘れた分は飲まずに、次の服用時間から通常の量を服用してください。
- 絶対に2回分を一度に飲まない: 飲み忘れたからといって、2回分を一度に服用することは、過剰摂取となり副作用のリスクが大幅に高まるため、絶対に避けてください。
- 自己判断での中断は避ける: 飲み忘れが続いても、自己判断で服用を中断せず、医師や薬剤師に相談して今後の服用計画を立ててもらいましょう。
これらの注意点を守ることで、ザルトプロフェンによる治療の安全性と効果を最大限に高めることができます。
何か不明な点や不安なことがあれば、いつでも遠慮なく医療従事者に相談してください。
ザルトプロフェンに関するよくある質問
ザルトプロフェンについて、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
ザルトプロフェンは何に効く薬ですか?
ザルトプロフェンは、主に体内の「炎症」と「痛み」を抑える働きを持つ薬です。
具体的には、以下のような症状や疾患に効果が期待できます。
- 慢性的な痛み: 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎(五十肩)、頸肩腕症候群など、炎症を伴う関節や筋肉の痛み。
- 急性期の痛み: 手術後、外傷後(捻挫、打撲など)、抜歯後の痛みや腫れ。
発熱を伴う場合にも解熱効果が期待できることがありますが、主な目的は炎症と痛みの緩和です。
ザルトプロフェン錠は何の薬ですか?
ザルトプロフェン錠は、「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」という種類の内服薬(錠剤)です。
体内で炎症や痛みの原因となる物質(プロスタグランジン)の生成を抑えることで、これらの症状を改善します。
一般的には、医師の処方箋が必要な医療用医薬品であり、ドラッグストアなどで市販されていません。
ザルトプロフェンは何のジェネリックですか?
「ザルトプロフェン」は、この薬剤の有効成分の名称(一般名)です。
このザルトプロフェンを有効成分とする先発医薬品は「フェルデン」という製品名で販売されていましたが、現在ではほとんど流通していません。
そのため、ザルトプロフェンは特定のジェネリック医薬品というよりも、ザルトプロフェンという成分名で、多くの製薬会社からジェネリック医薬品として製造・販売されています。
例えば、「ザルトプロフェン錠15mg『〇〇』」のように、製薬会社の名前が括弧書きで併記されているものがジェネリック医薬品です。
ザルトプロフェンの特徴は?
ザルトプロフェンは、他のNSAIDsと比較していくつかの特徴があります。
- 効果の持続性: 比較的緩徐に効果が発現し、持続時間が長い傾向にあります。
そのため、1日2〜3回の服用で効果が維持されやすく、慢性的な痛みの管理に適しています。 - 幅広い適応症: 関節疾患から筋骨格系の痛み、急性期の痛みまで、多様な炎症や痛みに対応できます。
- ジェネリックの普及: 先発品が存在するものの、現在は「ザルトプロフェン」という成分名で多くのジェネリック医薬品が流通しており、比較的安価で利用しやすい薬剤です。
これらの特徴から、ザルトプロフェンは多くの患者さんの痛みの軽減と生活の質の向上に貢献しています。
ザルトプロフェンは市販されていますか?
ザルトプロフェンは、医師の処方箋が必要な「医療用医薬品」であり、薬局やドラッグストアで市販されていません。
これは、副作用のリスクや他の薬剤との飲み合わせなど、専門的な知識を持った医師や薬剤師による管理が必要な薬剤であるためです。
自己判断での服用は健康被害につながる可能性があるため、必ず医療機関を受診し、医師の診断に基づいて処方してもらう必要があります。
ザルトプロフェンは痛み止めとして強いですか?
「強い」という表現は主観的であり、痛みの感じ方には個人差がありますが、ザルトプロフェンはNSAIDsの中でも標準的な消炎鎮痛効果を持つ薬剤とされています。
急性の激しい痛みに対して非常に強力な速効性を期待する場合には、他のNSAIDs(例:ロキソプロフェン)が選択されることもありますが、ザルトプロフェンは持続性があり、慢性的な痛みや炎症の管理に有効です。
どの薬が最も効果的かは、患者さんの症状や体質によって異なりますので、医師と相談して最適な薬剤を選択することが重要です。
まとめ
ザルトプロフェンは、関節リウマチや変形性関節症、腰痛、肩こり、そして手術後や外傷後の急性期の痛みなど、幅広い炎症と痛みに効果を発揮する非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)です。
プロスタグランジンという痛みや炎症の原因物質の生成を抑えることで、これらの症状を和らげます。
その一方で、消化器系の不調(腹痛、胃部不快感など)をはじめとする副作用のリスクも存在します。
稀ではありますが、消化管出血や腎機能障害といった重篤な副作用も報告されているため、異変を感じた場合は速やかに医療機関を受診することが不可欠です。
ザルトプロフェンは、ロキソプロフェンやセレコキシブといった他のNSAIDsとは異なる特徴を持ち、患者さんの症状や生活習慣に応じて使い分けられます。
また、胃粘膜保護剤のレバミピドや筋弛緩剤のエペリゾンなどと併用されることで、治療効果を高めつつ副作用を軽減する工夫も行われています。
ザルトプロフェンは医師の処方箋が必要な医療用医薬品であり、自己判断での服用は危険です。
効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えるためにも、必ず医師の指示に従い、用法・用量を守って正しく服用してください。
服用中に何か気になる症状や不安な点があれば、遠慮なく医師や薬剤師に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
—
免責事項: この記事で提供される情報は一般的な知識の提供を目的としたものであり、特定の医療アドバイス、診断、治療を意図したものではありません。
医療に関するご判断は、必ず医師や薬剤師にご相談の上で行ってください。