03-6709-6137
(10時~19時受付)
WEB予約(24時間受付)
Line予約(24時間受付)
コラム全般

【セルフチェック付】過敏性腸症候群(IBS)とは?診断や治療も解説

精神科医 藤田朋大先生

当記事の監修医師
精神科医:藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医。新宿駅の心療内科・精神科「あしたのクリニック新宿院」で診療を担当

診断書即日発行対応
初診受付中・ご来院予約はお気軽に


「下痢や便秘がつらい、これって過敏性腸症候群なの?」「過敏性腸症候群にはどんな治療があるの?」などと、悩みや疑問のある方は多いかもしれません。

過敏性腸症候群は、ストレスなどが影響して便通異常を起こす疾患です。下痢や便秘などの症状が表れ、長期間続くこともあります。

この記事では、過敏性腸症候群の定義や診断、治療について解説します。また、セルフチェックも掲載しています。

下痢や便秘に悩んでいる方や「もしかして過敏性腸症候群かも?」と不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。

過敏性腸症候群(IBS)とは?|ストレスなどが原因で便通異常を起こす病気

過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndromeの略称)は、ストレスなどが影響して便通異常を起こすといわれている疾患です。

検査では特に異常が認められないにもかかわらず、慢性的にお腹の調子が悪くなります。症状は、数カ月以上続く場合もあります。

原因は明らかになっていないものの、ストレスや自律神経失調症が影響しているのではないかと考えられています。感染性腸炎になり回復した後に、過敏性腸症候群の症状が表れる例もあります。

日本人の10〜20%が、過敏性腸症候群の症状に悩んでいるといわれています。男性よりも女性に多く、20~40代で発症しやすい傾向があります。

過敏性腸症候群のセルフチェックリスト

ここでは、国際基準であるROME基準(ROMEⅢ)を参考に作成したチェックリストを紹介します。

  • 腹痛もしくは腹部不快感が直近3カ月のなかの1カ月につき3日以上あり、以下の2つ以上に当てはまる。
  1. 排便によって改善
  2. 排便頻度の変化で改善
  3. 便形状(外観)の変化で始まる
  • 上記の症状は、6カ月以上前に出現している。

※腹部不快感とは、腹痛ではない不快な感覚。

上記に該当する方はもちろん、少しでも気になる症状がある場合には、医療機関で受診しましょう。過敏性腸症候群なのか分からないといった場合には、まずは内科や消化器内科の受診をおすすめします。

過敏性腸症候群の診断

次に、過敏性腸症候群の具体的な診断方法について紹介します。

過敏性腸症候群の診断には、国際基準である「ローマ基準」が使用されます。

ローマ基準による診断

現在使用されているローマ基準では、まず以下の3つが前提となります。

  • 器質性疾患ではない
  • 6カ月以上前に症状が出ている
  • 過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がある

加えて、次の2つ以上に該当する場合に過敏性腸症候群と診断されます。

  • 排便に関連した痛みがある
  • 痛みが排便回数の変化に連動している
  • 痛みが便の形状の変化に連動している

出典:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020-過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)|日本消化器病学会|p.17

過敏性腸症候群の検査

「過敏性腸症候群の検査」というものはありません。原因が明らかにされておらず、数値などで判断することができないからです。

したがってここで紹介するのは、あくまで大腸がんや潰瘍性大腸炎などほかの疾患の可能性を除外するための検査です。具体的には、以下のような検査を実施する場合があります。

  • 血液検査
  • 便検査
  • 腹部超音波検査
  • 腹部のレントゲン検査
  • 大腸内視鏡検査

どのような検査をおこなうかは、症状や年齢、既往歴などによっても異なってくるでしょう。

過敏性腸症候群の4つの分類|ブリストル便形状尺度

過敏性腸症候群はブリストル便形尺度により、以下4つに分類されます。

  1. 便秘型
  2. 下痢型
  3. 混合型
  4. 分類不能型

ブリストル便形尺度とは、便の状態を判別するスケールです。世界共通の尺度であり、7段階で評価されます。

1.便秘型

便秘型の方は、ブリストル便形状尺度1〜2の便が多くなります。

ストレスを感じると便秘が悪化します。女性に多くみられるタイプです。

3日以上便が出なかったり、出てもコロコロとした木の実のような、もしくは小さなかたまりが集合したソーセージ状の硬い便ばかりです。

腹痛を伴う場合もありますが、便が出れば症状は治まります。

2.下痢型

下痢型の方は、ブリストル便形状尺度6〜7の便が多くなります。男性に多くみられるタイプです。

強い腹痛を感じて便意をもよおし、泥や水のような水分量の多い便が出ます。ときには、動悸がしたり、冷や汗を流したりする場合もあります。

3.混合型

混合型では、便秘型と下痢型、両方のタイプの便がみられます。
便秘になったり、下痢をしたりと便通が変化します。

4.分類不能型

便秘型、下痢型、混合型のいずれにも該当しないのが、分類不能型です。ブリストル便形尺度は3〜5の便が主体です。

過敏性腸症候群は、4つの型により症状が異なります。悩むポイントも変わってくるでしょう。

過敏性腸症候群の「ガス型」とは

過敏性腸症候群は、便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4つにわけられますが、ほかに「ガス型」と呼ばれる症状を訴える方もいます。

ガス型では腸内でガスが発生するため、きつい臭いのガスが出たり、腹痛やお腹の張りを感じたりします。

ローマ基準にはガス型という区分はないため、厳密には過敏性腸症候群であるとはいいがたい部分もあります。しかし、器質性疾患のない慢性的な腸の不調ということからか、過敏性腸症候群として扱われることが多いようです。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群の治療は、主に以下の3つです。

  • 食事療法と運動療法による生活習慣の改善
  • 薬物療法による症状緩和
  • 心理療法によるストレス緩和

それぞれ詳しくみていきましょう。

食事療法と運動療法による生活習慣の改善

過敏性腸症候群の治療では、まずは生活習慣を改善することが重要です。特に食事療法と運動療法が有効とされています。

食事療法は、具体的に以下3つのポイントに気をつけるといいでしょう。

  • 規則的に食事を摂取する
  • 十分な水分を摂取する(カフェインを含まないもの)
  • 症状を誘発する食品を控える(脂質、香辛料、ミルク、乳製品など)

3つめの症状を誘発する食品を控える一例として、「低FODMAP(フォドマップ)食」があります。

FODMAPとは、次の4種類の発酵性の糖類のことを指します。

  • オリゴ糖:Oligosaccharides
  • 二糖類:Disaccharides
  • 単糖類:Monosaccharides
  • ポリオール:Polyols

小麦、玉ねぎ、りんご、トウモロコシ、牛乳、ヨーグルト、はちみつなどが、FODMAPを多く含んだ代表的な食品であるとされています。つまり低FODMAP食とは、これらの食品を控えた食事をするということです。過敏性腸症候群に対して効果があることは、欧米を中心に報告がされています。

FODMAPは、小腸で吸収されにくいためそのまま大腸に流れたり、腸内細菌によって迅速に分解されガスを発生させたり、浸透圧が高いため腸内に水分を引き込んだりする特徴があるといわれています。

このことから低FODMAP食では、未吸収の食物の大腸流出や、ガスの発生、浸透圧性の下痢を抑えることが期待できるといえるでしょう。

また、適度な運動では、症状の軽減に加えてゲップや腹部の張りなどが改善されます。

薬物療法による症状緩和

生活習慣を改善しても症状が軽減しない場合は、薬物療法を実施します。薬物療法で主に使用する薬は、以下の3つです。

  • 腸の運動を整える「消化管機能調整薬」
  • 腸内環境を整える「プロバイオティクス」
  • 便の水分バランスを調整する「高分子重合体」

これらは腸の働き全体を改善させるもので、どの症状が出ている場合にも使用されます。ほかにも、腸の動きを活発化させる薬や、止痢薬、腹痛やストレスを緩和させる薬、漢方薬など、症状に合わせた薬が処方されることもあります。

薬物療法は、薬の選択と量の調節が重要です。医師とよく相談しましょう。

心理療法によるストレス緩和

生活習慣の改善と薬物療法で症状がよくならないときには、心理療法が有効な場合があります。

ストレスや心理的な変化が過敏性腸症候群に大きく影響しているような場合は、心理療法のみを実施、もしくは薬物療法と併用しておこなうこともあります。

具体的な方法としては、リラクゼーション法や集団療法、対人関係療法などです。

過敏性腸症候群の方は、うつ状態や不安の症状も高い確率であらわれるといわれています。もともとストレスの影響で症状が出ると考えられていることに加え、便通異常が長期間にわたって続くことから、心理的な負荷を抱えやすい状態にあります。心理療法を実施しストレス緩和に努めることは、効果的であるといえるでしょう。

過敏性腸症候群を理解し、適切な治療を受けよう

過敏性腸症候群は、腸やほかの臓器自体には問題がみられないのに、便通異常を起こす疾患です。

便秘や下痢は日常的にあらわれる症状なので、病院には行かずに我慢してしまうことも多いでしょう。しかし過敏性腸症候群である場合には、ストレスが影響していることも大いに考えられます。

検査をしても異常はないのに症状が続くようなら、精神科や心療内科での受診を検討してみましょう。適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。

参考サイト・文献
e-ヘルスネット 過敏性腸症候群|厚生労働省
過敏性腸症候群(IBS)|日本消化器病学会ガイドライン
心身の反応(機能性身体症状)について|厚生労働省
便の状態をチェックしましょう|吉田製薬
過敏性腸症候群について|日本大腸肛門病学会
機能性消化管疾患診療ガイドライン2020-過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)|日本消化器病学会

藤田 朋大先生

当記事の監修医師
藤田 朋大先生

三重大学医学部医学科卒業後に南勢病院精神科に在職。緩和ケア研修会修了。認知症サポート医

関連記事